晴れ
●2月月例ネット句会
投句
37.万作やまだこれからの蕾なり 正子
春とは名ばかりで木々の蕾はまだ硬く寂しい風情が伺えますが、それでも蕾が大きくなっていくのを楽しみに待っている心境が早春をよく表していると思いました。(上島祥子)
38.かもめ飛ぶ寒き翳りを羽裏に 正子
荒海の冷たさを表現するのは難しいと思われるが、「寒き翳り」と表現されており、そして「羽裏」とすることで、荒海を飛ぶかもめの姿がはっきり見えてきた。荒れ狂う風に羽裏を見せてバランスを取りながら体制を立て直し浮かんでいる姿である。(吉田晃)
39.睡蓮を沈めて青き冬の水 正子
水中に睡蓮を沈め、際立つ冬水の青さ。冬の水の澄んだ透明感、冷たくも凛とした季節感を静かに伝えてくれます。(藤田洋子)
寒さが増すにつれ、磨かれるように青を深める冬の水。その水の底には、睡蓮鉢があります。翌夏に花を咲かせるでしょう、睡蓮の株を静かに沈めて、尚「青き水」です。(川名ますみ)
春とは名ばかりで木々の蕾はまだ硬く寂しい風情が伺えますが、それでも蕾が大きくなっていくのを楽しみに待っている心境が早春をよく表していると思いました。(上島祥子)
38.かもめ飛ぶ寒き翳りを羽裏に 正子
荒海の冷たさを表現するのは難しいと思われるが、「寒き翳り」と表現されており、そして「羽裏」とすることで、荒海を飛ぶかもめの姿がはっきり見えてきた。荒れ狂う風に羽裏を見せてバランスを取りながら体制を立て直し浮かんでいる姿である。(吉田晃)
39.睡蓮を沈めて青き冬の水 正子
水中に睡蓮を沈め、際立つ冬水の青さ。冬の水の澄んだ透明感、冷たくも凛とした季節感を静かに伝えてくれます。(藤田洋子)
寒さが増すにつれ、磨かれるように青を深める冬の水。その水の底には、睡蓮鉢があります。翌夏に花を咲かせるでしょう、睡蓮の株を静かに沈めて、尚「青き水」です。(川名ますみ)
今月は、全員参加となった。全員参加はめったにないこと。うれしいことではあるが、「何ごと」と思ってしまう。寒波のせいで予定が組めなかった、いや、みんなにやる気が出たのだ。いずれにしても、全員参加はいい事なのだ。
●キャベツのところに170円のポップが見えたので、迷わず1玉買った。買って気づいたが、それは半個の値段。見るからに柔らかそうな葉っぱ。ひとり暮らしなので、1個を買うことはめったにない。冷凍庫にミンチがあるので、このチャンスにロールキャベツを作った。10個あまりできた。平鍋には9個敷き詰められたが、少し残った。これは冷凍した。思った以上に美味しくできた。玉ねぎの粗みじんがよかったのか、キャベツが美味しいのか。煮込む時間がよかったのか、美味しくなった理由はいろいろ。月例句会の選句を皆がしている間に句美子のところへ持って行った。
●句美子の家からの帰りの電車、以前は全員スマホを見ていたが、最近ちらほら本を読んでいる人を見かける。こういう私も今日は、文庫本の『マルテの手記』を読んでいた。読んでいるとあっという間に終点の日吉に着く。