6月5日(水)

●小口泰與
花茄子や水やる農婦太き指★★★
麦秋や戦後の御代のコッペパン★★★
湖風に苗代寒の朝かな★★★

●桑本栄太郎
梅雨空の降るとも云えぬ曇りかな★★★
曇りても日差し明るき五月空★★★
芒種はや風に湿りのふふみけり★★★

●多田有花
直立に濃く咲き登り立葵★★★★
立葵の花は、ピンク、白、赤色など様々ある。この句の立葵は、濃い色のもの。可憐な花の姿をしながら、「直立に」「濃く」咲いて、生命力のある花だ。(高橋正子)

緑陰の日差しを踏んで歩きけり★★★
新馬鈴薯のころころ小さきをもらう★★★

●河野啓一
焼き穴子煙たなびく魚の棚★★★
うすみどり昨日植えらる植田らし★★★
いとけなき細苗並ぶ植田かな★★★

●古田敬二
寝転べば足裏に明るき五月の陽★★★
紫に光る初茄子二つ採る★★★
芋の苗等間隔に寝かせ植え★★★

●祝恵子
鴨のいて花菖蒲池は賑わいを★★★
菖蒲園奥には小舟浮かばせて★★★
揚羽蝶吸い込まれそうに花の奥★★★

6月5日(水)

★緑陰に水湧きこぼる音尽きず   正子

○今日の俳句
青芒ひかり合いつつ野を充たす/小川和子
野一面の青芒を「ひかり合いつつ」「野を充たす」と、動きをもって、いきいきと詠んだ。積極的な視線がいい。(高橋正子)

○昼咲月見草

[昼咲月見草/横浜日吉本町]

★眠られず眠たし昼咲き月見草/佳世子★

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。観賞用として栽培されている。草丈は30-60cmくらい。葉は披針形で互生する。5-7月頃に、4-5cmくらいの大きさの、白または薄いピンク色の花を付ける。花弁の数は4枚で、8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊がある。北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる。

◇生活する花たち「花菖蒲・立葵・錦糸梅」(横浜・四季の森公園)