●小口泰與
【原句】香水の香を残しけり昇降機★★★
【正子添削】香水の香の残りたる昇降機
アカシヤの花や牧場の牛の声★★★
水打ちて飛び石の熱冷ましけり★★★
●佃 康水
青枇杷の産毛山雨を弾きけり★★★★
青枇杷の産毛が弾くのが「山雨」であるのがよい。野性味をおびた青枇杷が生き生きとしている。(高橋正子)
葉裏まで濃き赤紫蘇や雨に伸ぶ★★★
植田からちろちろ溢る余り水★★★
●桑本栄太郎
京都へと向かう車窓や青葉山★★★
バス停の待つ間も風に金糸梅★★★
御田植えの赤き裳裾の神事かな★★★
●河野啓一
花の名を問われ見上げし泰山木★★★
ミシシッピー流るや花は泰山木★★★
雲海のかなたに広き奥丹波★★★
★石楠花のうすくれないも昼下がり 正子
○今日の俳句
新緑の重なる先に飛行雲/高橋秀之
新緑のつややかな緑と、空に真っ白に描かれた飛行機雲の色彩的な対比がみずみずしい。(高橋正子)
○紫陽花

[紫陽花/横浜日吉本町]_小紫陽花(コアジサイ)/東京白金台・自然教育園]
★紫陽花や藪を小庭の別座敷/松尾芭蕉
★紫陽花の末一色となりにけり/小林一茶
★紫陽花の花に日を経る湯治かな/高浜虚子
★紫陽花や水辺の夕餉早きかな/水原秋櫻子
★紫陽花や白よりいでし浅みどり/渡辺水巴
★紫陽花の醸せる暗さよりの雨/桂信子
★大輪の紫陽花に葉の大きさよ/稲畑汀子
★里山の結界なせる濃紫陽花/宮津昭彦
★あじさゐや生き残るもの喪に服し/鈴木真砂女
★誓子旧居紺あぢさゐに迎へられ/品川鈴子
★紫陽花の花あるうちを刈られけり/島谷征良
★あぢさゐに触れて鋏のくもりけり/高田正子
紫陽花(アジサイ、学名: Hydrangea、アジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。また、英語では「ハイドレインジア」と呼ぶ。開花時期は、 6月から7月15日頃。ちょうど梅雨時期と重なる。日本原産。色がついているのは「萼(がく)」で、花はその中の小さな点のような部分。しかしやはり萼が目立つ。紫、ピンク、青、白などいろいろあり。花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても。また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に決まっている、という説もある。
★妻の浴衣あじさい白く染め抜かれ/高橋信之
★あじさいに七曜またも巡りくる/高橋正子
◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)

●増田泰造
泰山木の花咲きましたと写真載る★★★★
事実の報告だが、他人の喜びをさらりと共有して句にしたところが良い。(高橋正子)
草笛を夕日に向いて子らは吹く★★★★
「草笛」「夕日」「子ら」といった素材がいい。「夕日に向いて」には、懐かしさがある。(高橋正子)
麦秋の美瑛の丘に夕日落つ★★★
いつしかに児は眠りおり風車★★★
地下を出る人に炎天まとひつく★★★
最上川母も摘みしか紅の花★★★
さくらんぼ山形訛りの電話聞く★★★
●藤井 擴
雷や地震原発長寿命★★★
五月雨や川の始めの丸木橋★★★
マンションの網戸いつも柵の内★★★
これらの3句は、川柳に近い句ですね。俳句では、自然を見る。自然を読む。自然に親しむ。そして、自分の内面に帰る。(高橋信之)
●藤井 擴
道でない渓谷くだれば梅雨に入る★★★
渓谷の道のないところは、青葉が茂り、下草などにも露が置いている。いかにも梅雨に入ったようだ。(高橋正子)
癌検診結果出る日の梅雨寒し★★★
犬だけが元気に鳴きて梅雨に入る★★★
●神山大河
気象士の開花を告げる声清ら★★★★
「声清ら」が、桜の花のイメージをよく伝えている。桜の開花にふさわしい、清らかな声であると感じた感覚がよい。(高橋正子)
[以上90名]どかっと立つや卒業生★★★★
卒業生の名前が一人ずつ呼ばれる。全員で90名。一学級ではなく、一学年であろう。いっせいに90名が起立する「どっか」という重量感。一人一人の重み。その瞬間じんと胸に来るものがある。(高橋正子)
名残り雪沢庵ぴりり沁みるかな★★★
名残り雪のころ、保存食として漬けた沢庵も時期的には終わり。名残雪の寒さも手伝って、辛めの沢庵か、「ぴりり」と沁みるに哀感がある。(高橋正子)
●増田泰造
白妙の雪に晴着や成人式★★★
雪に成人式の晴れやかな晴着が映えて、初々しくとても美しい。(高橋正子)
●大西義久
花弁からこぼれる春や天満宮(原句)
梅の花散ってこぼれし天満宮★★★(正子添削)
天満宮なら花は梅。梅の花弁がこぼれて、今や春。こぼれる梅の花弁に春を感じた。(高橋正子)
山燃ゆる古都の寒明け冬花火(原句)
冬花火山に揚げたり古都寒明け★★★(正子添削)
山茶花の衣めくりし春の風(原句)
山茶花の花びら吹ける春の風★★★(正子添削)