5月31日(金)

●高橋秀之
早朝の窓から部屋へ若葉風★★★
目覚めれば夜明けの光若葉風★★★
ざわざわと木々の重なり夏の風★★★

●小口泰與
雨粒もあめんぼも跳ね水の昼★★★★
雨粒、あめんぼの小さなものの、生き生きした可愛さがいい。「水の昼」の世界が楽しい。(高橋正子)

あめんぼの硬き水跳ね水の空★★★
聞こゆ来る踏切の音や初夏の朝★★★

●河野啓一
-千里万博自然公園-
緑陰に汝も昼飼か子雀よ★★★★
緑陰で餌を啄ばむ子雀を見ていると、実にかわいらしい。汝もお昼御飯か、と親しさがわく。子雀も小さきわが友なのだ。(高橋正子)

万緑の池の辺に座す昼下がり★★★
緑陰に吾も子雀も憩うかな★★★

●藤田裕子
遠蛙鳥声しずめ鳴き出づる★★★
青梅雨の古道に咲けり白き花★★★
雨後の園色澄ましおり花菖蒲★★★

●迫田和代
朝日浴び新樹のみどり又燃える★★★
少年の胸に明るい薔薇の花★★★
夏の海波弾く岩皆セピア★★★

●多田有花
全天を染めし梅雨の大夕焼け★★★★
風吹けばとりどり崩れ薔薇の園★★★
甘夏食ぶ果汁に指を濡らしつつ★★★

●桑本栄太郎
車窓より万緑空へ天王山★★★
稜線の確と定かや梅雨の晴れ★★★
音立てて雨戸閉めけり五月尽★★★

●小西 宏
糠雨や崖に立ち咲く山法師★★★
道の辺に白き花おき五月ゆく★★★
梅雨の夜に爪切って身の新しく★★★

5月31日(金)

★葛飾は薔薇咲き風の吹くところ  正子
映画の舞台になったこともある隅田川の東部一帯の住宅地、葛飾。街には門ごとに薔薇や草花が植えられていて良い風も通り抜けているのでしょう。読者をして自然に、軽やかで愉快な気分に導いて下さる御句です。 (河野啓一)

○今日の俳句
夏潮の青く広きや船の旅/河野啓一
「夏潮」は青さを特徴とするものであるが、「広き」が加わり、船旅の開放感を詠み手にも味あわせてくれる。(高橋正子)

○南瓜の花

[南瓜の花と実/横浜緑区北八朔町(2012年5月30日)]_[南瓜の花/横浜緑区北八朔町(2013年5月24日)]

★南瓜咲く室戸の雨は湯のごとし/大峯あきら
★貧乏な日本が佳し花南瓜/池田澄子
★黄の濃さよ日の出前なる花南瓜/両角竹舟郎
★朝早き車窓に南瓜の花を見き/高橋正子

南瓜は、ウリ科カボチャ属(学名 Cucurbita)の総称である。特にその果実をいう。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜。 日本における呼称類はこの果菜が、国外から渡来したことに関連するものが多い。一般にはポルトガル語由来であるとされ、通説として「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛であるとされる[3]。 方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」などの名を用いる地方もあり、これはやはりポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する abóbora (アボボラ)に由来するとされる。 ほかに「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」などの名もある。 漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nánguā)によるもの。英名は pumpkin (パンプキン)であると理解されている場合が少なくないが、実際には、少なくとも北米では、果皮がオレンジ色の種類のみが pumpkin であり、その他のカボチャ類は全て squash (スクウォッシュ)と総称される[4]。 したがって日本のカボチャは、kabocha squash (カボチャ・スクウォッシュ)などと呼ばれている。属名Cucurbita はラテン語で、一般的には「ウリ」と訳される語を転用したもの。

◇生活する花たち「未央柳(びようやなぎ)・釣鐘草・卯の花」(横浜日吉本町)