●小口泰與
快活な鳥語や我は春炬燵★★
春雨を吸い込む芝や草野球★★★
久々のメール着信春休★★★
●小西 宏
池泥に蝌蚪尾を揺らし地を移さず★★★
花屑を髪に置くまま振り返る★★★★
雪柳手に触れて地に雪の敷く★★
●河野啓一
真珠貝のかがやき春の大村湾★★★
筑紫野の春を豊かに次郎かな★★★
ムツゴロウ跳ねて隠れて有明海★★★
●井上治代
スムーズに家事捗りて春楽し★★★
うららかや幼子鳩と戯れる★★★
どこからも春の匂いの散歩道★★★
●下地鉄
雪洞の置かれて和む花の冷え★★★
一片の花こそ美しき小川かな★★★
処かえリュウマチ痛む余寒かな★★★
●多田有花
うすぐもり微風の中に三月尽く★★★
桜色満ち山ざくら開かんと★★★
サイクリスト山桜咲く道登る★★★
●黒谷光子
牡丹の花芽数える昼下がり★★★
乗り降りに見上ぐる駅の濃紅梅★★★
木蓮の蕾みて色は苞の内★★★
●桑本栄太郎
吹き上げる風に散り初め花の冷え★★★
一本のライトアップや花の宿★★★
若人のラップダンスや春ともし★★★
●川名ますみ
野の花の先にお壕と花の雲★★★
竹垣に透けし壕辺の土手青む★★★
空へ触る工場の跡の花こぶし★★★
工場跡の殺風で、物質的なところに、やわらかに辛夷の花が空に咲いている。その対照的な様子に、互いがその個性を強めながら、空を配置することで、ひとつのまとまりある世界を作っている。(高橋正子)
★沈丁の香の澄む中に新聞取る 正子
インクの色も清々しい配達されたばかりの新聞。それを新聞受けから取るとき、沈丁花の香りが漂ってきました。よき日々の生活が思われます。 (多田有花)
○今日の俳句
新刊の図書を抱きて春風に/多田有花
新刊の図書には、本の匂いがして、これから読もうとする気持を高めてくれる。買い求めた新刊書をもって、春風のなかにいることは知的なよろこび。(高橋正子)
○繁縷(はこべ)

[はこべ/横浜日吉本町]
★カナリアの餌に束ねたるはこべかな/正岡子規
★籠の鶏に子の呉れてゆくはこべかな/富田木歩
★はこべ挿す模型の小鳥慰めて/堀口星眠
★はこべらや乗降あらず無人駅/島田菊美
★やわらかに繁りしはこべを鶏の餌に/高橋正子
★繁りたるはこべを抜けば手が湿り/高橋正子
ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の総称のこと。単にハコベというときは、ハコベ属の1種であるコハコベのことを指す場合が多い。コハコベは越年草。ハコベラとも呼ぶ。春の七草のひとつ。
背の低い草本で、一年草、越年草または多年草。茎は株状になるか1本立ちになり、よく枝分かれして密集した群落を作る。茎には節があり、節ごとに葉を互生する。葉は扁平で、茎の下部に葉柄があるものと無いものがある。花は集散花序か茎先や葉腋に単生する。萼片は5個。花弁は白色まれに緑色で5弁であるが、根元近くまで深く2裂するものがあるため、一見では10弁に見える。まれに花弁が退化して無いものもある。雄蕊はふつう10個。花柱はふつう3個。果実は果でふつう6裂する。
世界に約120種あり、日本には約18種ある。
◇生活する花たち「花桃・菫(すみれ)・桜」(横浜日吉本町)
