3月30日(土)

★春雷のいなづま明かりを胸に受く  正子
ハッとするような春のいなずま、明るさだけを見られたのですね。寒さからの春の訪れです。 (祝恵子)

○今日の俳句
竹を風さわさわ音させ春来たる/祝 恵子
春風が竹をそよがす音が「さわさわ」である。竹の葉が触れあいそよぐ、「やわらかさ」の感覚が春をうまく表している。(高橋正子)

○木蓮

[木蓮/横浜日吉本町(左:2013年3月24日・右:2012年4月12日)]

★木蓮の花許りなる空を瞻る/夏目漱石
★うつうつと雨のはくれむ弁をとづ/臼田亜浪
★木蓮に日強くて風定まらず/飯田蛇笏
★白木蓮の散るべく風にさからへる/中村汀女
★木蓮のつぼみのひかり立ちそろふ/長谷川素逝
★木蓮に大風のやまぬ日なりけり/木下夕爾
★葉がでて木蓮妻の齢もその頃ほひ/森 澄雄
★木蓮や母の声音の若さ憂し/草間時彦
★白木蓮に純白という翳りあり/能村登四郎
★白木蓮そこから先が夜の服/小野裕三
★廃屋をのぞき込むかに紫木蓮/竹あき

 木蓮(モクレン、木蘭、学名:Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora)は、モクレン科モクレン属の落葉低木。花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来する。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになった。中国では、「辛夷」と表記する。
 中国南西部(雲南省、四川省)が原産地である。英語圏に紹介された際に、Japanese magnolia と呼ばれたため、日本が原産国だと誤解されている場合がある。
小型で樹高3-5m程度。葉は互生で、広卵型、長さ8-10cm、先は尖る。花期は春(4-5月頃)。花は濃い紅色から桃色で、花弁は6枚、がくは3枚、雄しべと雌しべは多数が螺旋状につく。上品な強い芳香を放つ。ハクモクレンとは異なり、花びらは舌状で長い。実は赤い。
庭木、公園樹として中国、日本だけでなく、北米やヨーロッパ諸国で広く栽培されている。移植は困難であり、株分けによって殖やす。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では国花に指定されている。
 ハクモクレン(白木蓮、白れん、学名:Magnolia heptapeta、シノニム:Magnolia denudata)は、モクレンの仲間で白色の花をつける。しばしば、「モクレン」と混同され、そう呼ばれることがある。モクレン属の中では大型の種類で樹高は10-15m程度まで成長する、春、葉に先立って大形で白色の花が開く。

◇生活する花たち「花桃・通草の雄花・桜」(横浜日吉本町)

3月30日(土)

●川名ますみ
新雪を踏む心地して花の塵★★★
飛花の道ゆくは新雪踏むごとし★★★
花昏く杉の古木の尚青し★★★

●迫田和代
【原句】逞しく木の芽が芽吹くちから見て
【正子添削】逞しく木の芽が芽吹くちから見し★★★
木の芽が、噴き出すように芽吹くのを見ると、木のちから、木の逞しさを目の当たりに実感する。(高橋正子)

【原句】上げ潮に乗りし桜よ空に舞う
【正子添削】上げ潮に桜の花びら空に舞う★★★★
原句では、「上げ潮に乗りし桜」が「空に舞う」に疑問を持つ。桜の花びらは、満開を過ぎると散り始めるが、上げ潮の勢いに風も多少上昇するのであろうか、花を空に舞わせる。「上げ潮に舞う桜」が絵画的で美しい。(高橋正子)

夕焼の空に北へと帰る雁 ★★★

●小西 宏
軽きかぜ桜花びら地を撫でる★★★
信号のフロントガラスに花ふぶき★★★
花待てよ孫はもうすぐ一年生★★★

●小口泰與
紅梅に百幹の竹奏でけり★★★
産土の山風荒き花こぶし★★★
ゼリー菓子増ゆる倉庫や花盛り★★★

●藤田裕子
心地よき風連翹の黄を揺らし★★★
桜若木いちりんにりん花を生み★★★
花びらの染める石段花の下★★★

●多田有花
花開く仰げば空のなお青し★★★★
花の中正午の鐘の鳴り渡る★★★
山々に花の姿の定まれり★★★

●桑本栄太郎
風白く詠い居りけり雪やなぎ★★★
ほつほつと畑に黄明かり茎立ちぬ★★★
地ならしの進む畑地や春の雨★★★

●古田敬二
咲き初めし春蘭花弁の透き通る★★★
腰高に揺れて春蘭咲き初めり★★★
花の香の満る山路に入りけり★★★

●高橋秀之
真っ直ぐに桜並木が道作る★★★
満開の桜を見上げ立ち止まる★★★
花冷えの夜明けにわが子送り出す★★★

●河野啓一
長崎へ一泊旅行
チューリップ光と色のファンタジー★★★
揃い咲き彩と光のチューリップ★★★
春霞さざ波も見え大村湾★★