※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
明るくて深い 現代語による俳句を。よい生活から よい俳句を。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
[11月30日]
★麦の芽の出揃い土のくろぐろと/黒谷光子
麦の芽が出揃い、土も黒々として、その色彩が美しい。出揃った嬉しさ、その稚さを含めて、美しい農村の風景だ。(高橋正子)
[11月29日]
★銀杏黄葉地に降り子らに拾わるる/小西 宏
銀杏黄葉は、地面に降って、きれいなうちに子どもたちに拾われる。銀杏黄葉は散るだけでない。子どもたちを喜ばせている。「銀杏の葉」は、季語ではない。(高橋正子)
★冬の牧六甲ミルクの温かき/河野啓一
上五の季語「冬の牧」が主題。中七から下五に続く「六甲ミルクの温かき」は、いい風景だ。(高橋信之)
[11月28日]
★柚子を描く凸凹なるが面白く/河野啓一
柚子は香りだけでなく、その形や皮の凸凹も俳味があって面白い。そんな柚子に触発されて画を描くのは、楽しいことだろう。(高橋正子)
★開店の準備は銀杏落葉掃く/桑本栄太郎
銀杏並木に面した店であろうか。一夜にして散り敷いた銀杏黄葉を掃くことから開店準備が始まる。落葉が掃かれて、今日新たに、店先がさっぱりとなった。(高橋正子)
[11月27日]
★小春日や昨夜(ゆうべ)の雨に光る道/小西 宏
昨夜の雨とは打って変わって今日は小春日和のよい天気。雨に濡れた道も太陽にきらきら光り、小春日和の証拠のよう。(高橋正子)
[11月26日]
★今日の色栞に拾う散紅葉/佃 康水
日ごと寒さが増してゆくなか、散紅葉の色もさまざま。今日散ったばかりの紅葉は今日の色。「今日の色」が大切にされている。(高橋正子)
★駆け出して少女のマフラー夕空へ/川名ますみ
駆け出した少女のマフラーが、駆け出した勢いで夕空へ跳ねる。夕空にシルエットのように浮かぶ元気な少女を映像的に詠んだのがいい。(高橋正子)
[11月25日]
★星の夜の友を持て成す炭火かな/小口泰與
星のきらめく寒い夜の持て成しは、あたたかいものが一番。炭火を熾して友を持て成す。真っ赤に熾った炭火の色、匂い、時折爆ぜる音など、炭火は目も心も楽しませ、豊かにしてくれる。友も自分も楽しい時を過ごされたことであろう。(高橋正子)
11月30日(5名)
●小口泰與
安曇野や雲の開けて雪の山★★★
遠山の雪の一閃梓川★★★★
白波の淡海へ陰る冬の月★★★
●桑本栄太郎
白き実を鳥の啄み木の葉散る★★★★
つり人の湾処を囲む小春かな★★★
早やばやと十一月の果てにけり★★★
●河野啓一
秋惜しむ街の紅葉を経巡りて★★★
街角に落葉集める婦人たち★★★★
木枯しに乗って旅する木の葉かな★★★
●黒谷光子
枯葦に吹く湖の風野辺の風★★★
麦の芽の出揃い土のくろぐろと★★★★
麦の芽が出揃い、土も黒々として、その色彩が美しい。出揃った嬉しさ、その稚さを含めて、美しい農村の風景だ。(高橋正子)
からからと吹かれて転ぶ落葉道★★★
●小西 宏
冬の雨止んで霞の如き街★★★
冬晴れて全天皆地青の中★★★★
銀杏黄葉つめたい風の吹く中に★★★
11月29日(8名)
●小口泰與
朝日差す風の尖りし雪浅間山(あさま)★★★★
雲飛ぶや裾野日の差す冬浅間山(あさま)★★★
冬霧に沈む千曲川(ちくま)の波白き★★★
●迫田和代
冬めいた風に驚き心する★★★
隼の通りし後はすっきりと★★★★
落ち葉見るその美しさ冬紅葉★★★
●内山富佐子
海見つめ塩引鮭の干されけり★★★
遠方の友と一晩花やつで★★★★
雪吊りや周囲(まはり)の景色を引き締めて★★★
●多田有花
冬紅葉あいだに沖の島光る★★★★
小春日の陽に輝ける森を歩く★★★
山行の計画を練る冬の雨★★★
●桑本栄太郎
枕辺に雨の音聞く夜半の冬★★★
雨降れば哀しきほどの冬紅葉★★★★
冬紅葉満天星つつじの褪せやらず★★★
●黒谷光子
色尽くし境内埋める冬紅葉★★★
紅葉散る寺の池の辺芭蕉句碑★★★
冬麗の大屋根の反り美しき★★★★
●小西 宏
広い丘に小春足音弾ませて★★★
銀杏葉の地に降り子らに拾わるる★★★★
子供らの球蹴る影や暮易し★★★
●河野啓一
秋送る山の錦や桂川★★★
六甲山牧のミルクの温かき★★★★
散り紅葉有馬街道彩りて★★★
11月28日(8名)
●小口泰與
初霜や鴉の鋭声おちこちに★★★★
ハンガーを咥えて立つや寒鴉★★★
黒雲の奇岩の山の枯木立★★★
●河野啓一
夕日落つ浜辺の木々の影長く★★★
ポリポリと沢庵噛んで夕餉かな★★★
柚子を描く凸凹なるが面白く★★★★
柚子は香りだけでなく、その形や皮の凸凹も俳味があって面白い。そんな柚子に触発されて画を描くのは、楽しいことだろう。(高橋正子)
●小川和子
陽光をいっしんに浴ぶ冬林檎★★★★
薄切りの冬りんご噛む児は笑みて★★★
七曜の今朝さわさわと芽水仙★★★
●多田有花
一片の雲に触れたり枯薄★★★
冬の陽と山の紅葉と穏やかに★★★
播磨灘冬陽に光る甍の彼方★★★★
●桑本栄太郎
散りぎわの命尽くせり冬紅葉★★★
バス停の朝日に冬の紅葉かな★★★
開店の準備は銀杏落葉掃く★★★★
銀杏並木に面した店であろうか。一夜にして散り敷いた銀杏黄葉を掃くことから開店準備が始まる。落葉が掃かれて、今日新たに、店先がさっぱりとなった。(高橋正子)
●小西 宏
冬晴れの狐稲荷の大銀杏★★★★
飛石を埋めて深し散紅葉★★★
犬を抱き夕日初冬に暖かし★★★
●黒谷光子
小春日の水面に朱塗りの鳳凰堂★★★
(万福寺)
高欄の卍くずしに冬日差し★★★★
名刹の境内被う冬紅葉★★★
●高橋秀之
星明り冬の南の空遠く★★★★
遊歩道落ち葉重なり赤色に★★★
冬帽子かぶり行ってくるよと声をかけ★★★
11月27日(4名)
●小口泰與
対岸の森にひともと冬紅葉★★★
野沢菜の焼餅くぶる囲炉裏かな★★★★
大屋根の定かに見ゆる寒椿★★★
●多田有花
あの歌が冬のホームに流れる日★★★
窓ガラス透かし鮮やか冬もみじ★★★
断ち割れば蜜たっぷりの冬りんご★★★★
●桑本栄太郎
冬紅葉ラッシュとなりけり嵐山線★★★★
顔見世のまねき文字とや勘亭流★★★
いつせいに雀群れ翔つ冬の雨★★★
●小西 宏
浮雲と紅葉映せる濁り池★★★
ほどほどに曇れば温し冬初め★★★
小春日や昨夜(ゆうべ)の雨に光る道★★★★
昨夜の雨とは打って変わって今日は小春日和のよい天気。雨に濡れた道も太陽にきらきら光り、小春日和の証拠のよう。(高橋正子)
11月26日(7名)
●小口泰與
寒暁の赤城の襞を眼間に★★★★
彼の川の石を求めし龍の玉★★★
朝日出づフロントガラス氷けり★★★
●河野啓一
よき土地に生まれしものぞ紅葉見る★★★★
大通りいちょう黄葉のカーペット★★★
鍋焼きの湯気の向こうに妻の顔★★★
●福田ひろし
観覧車冬晴れ妻と見に行かん★★★★
冬紅葉そぼそぼ雨に打たれおり★★★
ひんやりと重たき蒲団のうれしさよ★★★
●多田有花
冬の雨銀杏黄葉の煙りおり★★★★
さつまいも蒸しパン作る冬の昼★★★
往年のスターの名画冬の夜★★★
●桑本栄太郎
一年(ひととせ)を飾り尽くすや冬紅葉★★★
時雨るるやまねきあがりし南座に★★★★
冴え冴えと寺の鐘聞く午後の五時★★★
●佃 康水
今日の色栞に拾う散紅葉★★★★
日ごと寒さが増してゆくなか、散紅葉の色もさまざま。今日散ったばかりの紅葉は今日の色。「今日の色」が大切にされている。(高橋正子)
御仏事や膳に湯気立つ赤き飯★★★
雨上がり紫陽花白く帰り花★★★
●川名ますみ
駆け出して少女のマフラー夕空へ★★★★
駆け出した少女のマフラーが、駆け出した勢いで夕空へ跳ねる。夕空にシルエットのように浮かぶ元気な少女を映像的に詠んだのがいい。(高橋正子)
集められ落葉ふっくら猫包む★★★
子猫らは落葉に埋もれ眠りけり★★★
11月25日(5名)
●小口泰與
星の夜の友を持て成す炭火かな★★★★
星のきらめく寒い夜の持て成しは、あたたかいものが一番。炭火を熾して友を持て成す。真っ赤に熾った炭火の色、匂い、時折爆ぜる音など、炭火は目も心も楽しませ、豊かにしてくれる。友も自分も楽しい時を過ごされたことであろう。(高橋正子)
太鼓腹以て師走となりにけり★★★
天ぷらのブロッコリーをば黙の中★★★
●迫田和代
雨に濡れ色鮮やかな冬紅葉★★★★
公園の広さを想う初雪に★★★
きんとして冷えた道行く星月夜★★★
●河野啓一
雨の朝濡れて都の紅葉かな★★★★
搭屋の裾を彩る冬紅葉★★★
通り過ぐ嵐の如き冬の雨★★★
●桑本栄太郎
<京都祇園界隈>
茶の花の去年の実宿す垣根かな★★★
せせらぎの底に落葉や高瀬川★★★★
しぐるるや祇園の路地の蛇の目傘★★★
●小西 宏
細やかに欅落葉の曲り道★★★
落葉置き地に描く子らの絵画展★★★★
冬めいて雨細やかに街灯り★★★
★芽麦まで遠き夕陽の差しいたり 正子
辺りの野山が枯れ色一色となって居るこの時期、青々と芽吹いている芽麦が一際鮮やかに目に映ります。夕陽のややオレンジ色の柔らかな日差が遠くよりその芽麦にまで隈なく届いている。これからの成長が期待される広々とした田園風景が見えて参ります。(佃 康水)
○今日の俳句
萩は実になりて山路の豊かさよ/佃 康水
山路を花で飾った萩は、いまはすっかり実になっている。萩の花ではなく、実に着目し、それを「豊かさ」と見たのは、それこそ落ち着いた心の豊かさである。(高橋正子)
○パンパスグラス
[パンパスグラス/東京大学・小石川植物園]
★広々と白銀葭(しろがねよし)の空ありぬ/819maker
★パンパスグラスを描く少女の影伸びぬ/819maker
○シロガネヨシ(パンパスグラス)
シロガネヨシ(学名: Cortaderia selloana)は、イネ科シロガネヨシ属の多年生植物。英名からパンパスグラスとも呼ばれる。高さ2-3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。葉は縁が鋭い。8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つ。色はややピンクがかった白銀色である。種類によっては矮性のものや、穂の色が紫色のものもある。
原産地はブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パンパス)。各国で観賞用に栽培され、日本には明治時代に入ってきた。大きく成長し、花穂をつけた姿は見栄えがするので、公園・花壇の植栽や道路分離帯の緑化などに用いられる。また、花穂は活花やドライフラワーに使われる。栽培には日当たりのよい場所を選ぶ。葉はススキと同様に皮膚を切りやすく、手入れや伐採時には手足を保護できる服装が望ましい。育成には手間がかからないが、寒さにはやや弱く、葉が茶色になる。ただし、関東地方までなら全体が枯れることはまずなく、翌春に新しい葉が出てくる。主に株分けで増やす。これは、穂の形状に個体差が出やすいので、同じ株から増やしたほうが群生したときに揃うためでもある。