9月3日(日)

★草は花を娘の誕生日の空の下  正子
子供が何歳になろうとも、親の自分がいくつになろうとも子供の誕生の時の様子は鮮明に覚えているもの。又今年も季節が巡り来て、九月に入り身ほとりの草は娘の誕生日に併せるかの如く秋の花を咲かせ出した・・。秋の景の到来とともに子の誕生日に思いを馳せる親心が思われて素晴らしい。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
さざめける稲穂の風の中に居る/桑本栄太郎
稲穂の上を風が渡ると、稲穂はさざめくような、快い音を立てる。吹く風も稲穂のさざめく音も、自然体で受け止められている。(高橋正子)

○秋風の路地に出て買うロバのパン  正子
木退院後は、木曜日に車でやってくるローゼンハイムのパン屋さんでときどきパンを買うようになった。バターロールは、子どもが小さいとき家庭で焼いていたパンとそっくり。今日は、バターロールだけを買う。なのに、おまけに食パンが入っていた。これは、ラスクにすることに。(2015)

●句美子の誕生日。栗おこわを持っていく。誕生日ケーキのかわりに、焼きティラミスを持参。10日月例ネット句会の俳句をしっかり作るように言い置く。
黄桃のタルトを作ったといって土産にくれた。昨日は、渋谷の松濤でフレンチを食べたという。

○秋桜(コスモス)

[秋桜/横浜・四季の森公園]

★コスモスの花に蚊帳乾す田家かな 鬼城
★日曜の空とコスモスと晴れにけり 万太郎
★コスモスの相搏つ影や壁の午後 泊雲
★コスモスや二戸相倚れる柿葺 青畝
★コスモスの花咲きしなひ立もどり 虚子
★コスモスや墓名に彫りし愛の文字 風生
★コスモスを離れし蝶に谿深し 秋櫻子
★コスモスの乱れふし居り月の下 石鼎
★コスモスにみんな薄翅を立てし虫 かな女
★コスモスをうまごに折りて我も愉し 亞浪
★コスモスくらし雲の中ゆく月の暈 久女
★コスモスの月夜月光に消ゆる花も 青邨
★コスモスの花のとびとび葭の中 素十
★コスモスに藍濃き衣を好み著る 鷹女
★コスモスや鐵條網に雨が降る 汀女
★望郷や土塀コスモス咲き乱れ 立子

★満月光地上に高きコスモスに/高橋正子
★裏庭にコスモス咲かす自由さあり/〃

 コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。秋の季語としても用いられる。日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。
 オオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. 一般的なコスモスといえばこれを指す。高さ1 – 2m、茎は太く、葉は細かく切れ込む。 キバナコスモス Cosmos sulphureus Cav. 大正時代に渡来。オオハルシャギクに比べて暑さに強い。花は黄色・オレンジが中心。 チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus (Hook.) Voss 大正時代に渡来。黒紫色の花を付け、チョコレートの香りがする。多年草で、耐寒性がある。花言葉は少女の純真、真心。「コスモス」とはラテン語で星座の世界=秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙の事である。

◇生活する花たち「あさざ・露草・うばゆり」(東京白金台・自然教育園)

自由な投句箱/9月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月1日~10日


9月10日(2句)

★とんぼうの朝風を浴び上昇す/小口泰與
朝風のさわやかな軽さがいい。とんぼの軽さは風の軽さ以上。(高橋正子)

★すすきから暮れて彼方に光る雲/多田有花
すすきが暮れ、彼方には、沈んだ夕日の最後の光を受けて光る雲がある。秋の日没の、その時の風景。(高橋正子)

9月9日(2句)

★爽籟や赤城とにかく裾長き/小口泰與
「とにかく」は、実感をもってのことだ。日々仰ぐ赤城山が、秋風が錚々と吹く中、その姿をくっきりと見せている。悠然とした産土の赤城山だ。(高橋正子)

★秋高し祭準備の始まりぬ/多田有花
空が高く晴れ渡り、街では祭りの準備が始まった。秋晴に、祭りが来るとなれば、大人もうきうきする。(高橋正子)

9月8日(2句)

★撫子の白き花飛び立ちさうな/廣田洋一
撫子の白は少しさびしげ。切れ込みのある花弁が羽のようで、どこか遠くへ飛び立つのではと思う。(高橋正子)

★こぼれ落ちし橡の実ひとつポケットに/桑本栄太郎
木の実がこぼれていれば、つい拾ってみたくなる。手のひらに転がし、しばし弄ぶことも。宝物のようにポケットにいれることも。つやつやした大きな橡の実は、ポケットがふさわしい。私は、イギリス旅行をしたとき、カッスルクームの小道で橡の実を拾い、帰国前夜ホテルのごみ箱に捨てるはめになった思い出がある。(高橋正子)

9月7日(3句)

★秋蝉は山の中こそ残りけり/多田有花
今日久しぶりに近所の丘に散歩に出たが、丘の木立の中は、この句の通り。みんみん蝉と法師蝉が盛んに鳴いていた。(高橋正子)

★二階にも灯りのつきて夜長かな/廣田洋一
「二階にも」が効いた。普段はあまり上がらない二階に灯りをつけて、夜長、本を探しているのかもしれない。夜長の灯りは生活感があってあたたかい。(高橋正子)

★蜻蛉の急に増えけり今朝の畦/小口泰與
今朝の畦は急に涼しくなった。蜻蛉が急に増えて元気に飛び交っている。透明な空気感が気持よい。(高橋正子)

9月6日(4句)

★畦道の数多の蜻蛉顔面に/小口泰與
下五に置かれた「顔面に」がいい。読者も肌に直に感じるのだ。(高橋信之)

★萩咲くや山の上へと向かう道/多田有花
作者の「山の上へと」動きがあって、上五の「萩咲く」が生き生きとしてくる。いい写生句だ。(高橋信之)

★幸せの水溢れさせ梨を剥く/廣田洋一
一句の冒頭に置かれた「幸せの水」がいい。作者の率直な「幸せの思い」がいい。(高橋信之)

★綾子忌の草花摘みて食卓へ/桑本栄太郎
上五の「綾子忌」、中七の「草花摘みて」、下五の「食卓へ」、この句のどこをとっても心優しい句だ。(高橋信之)

9月5日(2句)

★溝川の水の調べや稲穂垂る/桑本栄太郎(原句)
★溝川の水の響きや稲穂垂る/桑本栄太郎(正子添削)
私は、大阪生まれで、旧満州の中国大陸育ちなので、幼少の思い出に「稲穂垂る」風景はないが、母の郷里の四国愛媛に中学3年の春に引き揚げて帰り、「稲穂垂る」風景を知った。私にとっても懐かしい風景である。(高橋信之)

★仲秋の月を仰ぎつ氏神へ/廣田洋一
下五の「氏神へ」がいい。生活感の実感があって、生活に根付いた先祖崇拝の宗教がある。(高橋信之)

9月4日(1句)

★運動会荒筵敷き子等を待つ/廣田洋一
小学校の運動会は町内ぐるみの催しといってもよい。家族総出で応援する。荒莚を敷いて場所をとった昔も懐かしいが、今もそうだろうか。「荒莚」が素朴で力強い。(高橋正子)

9月3日(2句)

★陽に翅を光らせ群の赤とんぼ/多田有花
誰の記憶にもある光景だろうが、陽の光に翅を光らせる赤とんぼは、懐かしい、永遠の時間の中の光景のようだ。(高橋正子)

★人影の無き田に光る鳥威し/廣田洋一
誰もいない田の真昼、鳥威しがきらきら光る。陽に恵まれ、風が渡る田に、稲が熟れていく充静かな充実感がある句だ。(高橋正子)

9月2日(2句)

★好きな句を筆もて書けり涼新た/谷口博望(満天星)
「涼新た」を感じる季節。好きな句は読んだだけでは物足りなさを感じ、その句を筆で認める。その句がぐっと自分に近づく。(高橋正子)

★目の前の甲斐駒ケ岳桃啜る/小口泰與
甲斐駒ケ岳を目の前にして、桃を啜る。桃の季語は秋だが、駒ヶ岳の雄姿を眼前にして、季語としての桃がリアルで生きている。(高橋正子)

9月1日(1句)

★漣の如き雲あり二百十日/多田有花
二百十日に何事もないことはありがたい。空には漣のような白い雲があって、秋空の美しさを見せてくれている。(高橋正子)

●9月月例ネット句会投句案内●


●9月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠「秋の句3句」と「水に関係して詠んだ句2句」計5句
   (※水に関する秀句は、「毎日俳句α」水特集に寄稿。)
②投句期間:2017年9月4日(月)午後1時~2017年9月10日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:9月10日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:9月11日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、9月11日(月)正午~9月13日(水)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之