自由な投句箱/6月1日~10日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月1日~10日


6月10日(1句)

★夕日照る海に天草採りの桶/桑本栄太郎
「天草採り」の風景、浜辺に干されていた「天草」を思い出す。大阪で生まれ、旧満州の大連(ダルニー)で育ち、瀬戸内海の松山で暮らした私にとっていずれも海辺の町であったので、「天草」などの海藻採りには、懐かしい想い出がある。(高橋信之)

6月9日(1句)

★ふんわりと雀舞い下る涼しさよ/小口泰與
日常語の「ふんわりと」を使って、秀句を仕上げた。いい句だ。(高橋信之)

6月8日(1句)

★近く見ゆ今朝の遠嶺や梅雨晴間/桑本栄太郎
「梅雨晴間」の嬉しい一時だ。上五の「近く見ゆ」がいい。俳句らしいリアルなのがいい。季題「梅雨晴間」を詠んだ佳句。(高橋信之)

6月7日(1句)

★法螺貝が青葉若葉に響きおり/多田有花
法螺貝を吹くのは修験者が山に入る時の獣除けや祈祷、合図、その他にいろいろな意味があるようだ。「ぶおおおー」と法螺貝が鳴り響くと山の青葉若葉は、それに応えるような気配を感じさせる。山の好きな者には、夏山シーズンの幕開けともなるのだろうか。(高橋正子)

6月6日(1句)

★亀の子をひとまず放つ盥かな/廣田洋一
夜店などで亀の子を買って来たのだろう。飼う入れ物もまだ用意していないので、ひとまずは盥に入れて置こうと。盥の亀のこは、広いところで、動いてみる。涼しそうな光景だ。(高橋正子)

6月5日(2句)

★白球のフェンスを越ゆや青葉風/小口泰與
白球と青葉風の印象が鮮明。さわやかで若々しい。(高橋正子)

★飯笊の軒に吊られし夜風かな/桑本栄太郎
飯笊を今も使っておられるのは、貴重なこと。夏はご飯が傷みやすので、笊に布巾を敷いてご飯を移し、涼しいところに吊るしておく。ほどよく水分が保たれ、ジャーより美味しいと思う。涼しい夜風がなにより。(高橋正子)

6月4日(2句)

★涼しさや山ふところの水の音/小口泰與
涼しさを感じるところはいろいろとある。山ふところに聞こえる水の音もそうだ。どんな水音なのだろう。聞いてみたくなる。(高橋正子)

★朝一番鳥より早く苺摘む/廣田洋一
「鳥より早く」は、鳥に「啄まれないうちに」という意味よりも、「鳥が元気に鳴き始める前に」と解釈するのが、俳句だと言える。早朝の苺摘みの楽しさ。(高橋正子)

6月3日(1句)

★雨を呼ぶあじさい青に変化かな/桑本栄太郎
あじさいは七変化。雨を呼ぶにふさわしいのは、雨の色と同じ青。この青も紫陽花によっては、さまざまで、その美しさに感嘆することもしばしばだ。この句の「変化」は、「へんげ」と読みたい。(高橋正子)

6月2日(1句)

★幌降ろし西日の中をベビーカー/桑本栄太郎
暑さを避けて、幌を降ろしたベビーカーが西日の中を押されている。赤ん坊は、すっぽりと幌に隠れて見えないけれど、母親のこまやかな愛情が思われる句だ。(高橋正子)

6月1日(2句)

★豆飯の独りの昼餉妻の留守/桑本栄太郎
妻の留守ではあるが、豆飯の昼餉だ。独りの昼餉が、季節感ゆたかな豆飯で心なし楽しいのだ。(高橋正子)

★六月の空に小さき雲生まれ/多田有花
六月の空と言えば、梅雨の空を思うが、小さき雲が生まれている晴れた空だ。真夏の入道雲のように大きな雲ではなく、小窓から見えるような小さな雲だ。詩情がある句だ。(高橋正子)

6月1日~10日


6月10日(3名)

小口泰與
大小の雨粒並ぶ薔薇かな★★★
晩年や利根を流るる花胡桃★★★★
白鷺にさざ波立ちし田水かな★★★

廣田洋一
川流れ堰落ちる音涼しくて★★★★
短夜やもう一眠り夢うつつ★★★
短夜や晩酌少し減りにけり★★★

桑本栄太郎
触れ行けば柔らかきかな小判草★★★
浮草や根も葉もあれど花は見ず★★★
夕日照る海に天草採りの桶★★★★
「天草採り」の風景、浜辺に干されていた「天草」を思い出す。大阪で生まれ、旧満州の大連(ダルニー)で育ち、瀬戸内海の松山で暮らした私にとっていずれも海辺の町であったので、「天草」などの海藻採りには、懐かしい想い出がある。(高橋信之)

6月9日(4名)

小口泰與
雨粒の演舞に朝の薔薇かな★★★
魚止めに岩魚釣れたる嬉しさよ★★★
ふんわりと雀舞い下る涼しさよ★★★★
日常語の「ふんわりと」を使って、秀句を仕上げた。いい句だ。(高橋信之)

多田有花
ブラシノキ鮮やかに咲き梅雨晴間★★★★
樹にあるは森青蛙の卵かな★★★
ほととぎす鳴きつつ峰を渡りけり★★★

廣田洋一
緑雨降る産土神のご神木★★★
せせらぎや音の途切れし橋涼し★★★
髪切りて白き項の涼しけり★★★★

桑本栄太郎
梅雨寒や目覚め哀しき母の夢★★★
夕まだき虞美人草の茎に風★★★
面影の遠くになりぬ枇杷熟るる★★★★

6月8日(4名)

小口泰與
虹消えて過疎集落となりにけり★★★★
麦の秋畦間駆け行く小犬かな★★★
夏川へ落ちし選手やラフティング★★★

多田有花
幕末史読みふけりつつ梅雨に入る★★★
金糸梅雨一日であがりけり★★★★
蛇もまた我に気づいて大慌て★★★

桑本栄太郎
近く見ゆ今朝の遠嶺や梅雨晴間★★★★
「梅雨晴間」の嬉しい一時だ。上五の「近く見ゆ」がいい。俳句らしいリアルなのがいい。季題「梅雨晴間」を詠んだ佳句。(高橋信之)

草茂る中を分け入り散歩犬★★★
夕暮れの茅花流しや丘の風★★★

廣田洋一
百合の花上から下へ咲き満ちる★★★
ビル谷間涼しき風の通り抜け★★★★
木の間よりシャツはためかす風涼し★★★

6月7日(4名)

小口泰與
公務員ランナー駆くや五月雨★★★
営業車より漏れしラジオや片かげり(原句)は
営業車よりラジオの声漏る片かげり★★★★(正子添削)

太古より幾万年の青峰かな★★★

廣田洋一
せせらぎや橋で途切れる青葉風★★★★
塀を越え跳ねる紫陽花濃紫色★★★
入梅やコックさん跳ねる絵描唄★★★

桑本栄太郎
枇杷の実の色付く頃と書き出しに★★★
遠峰の色濃く在りぬ梅雨晴間★★★
夾竹桃少年野球のグランドに★★★★

多田有花
法螺貝が青葉若葉に響きおり★★★★
法螺貝を吹くのは修験者が山に入る時の獣除けや祈祷、合図、その他にいろいろな意味があるようだ。「ぶおおおー」と法螺貝が鳴り響くと山の青葉若葉は、それに応えるような気配を感じさせる。山の好きな者には、夏山シーズンの幕開けともなるのだろうか。(高橋正子)

田植水となりて減りたり川の水★★★
天に陽は高し匂える栗の花★★★

6月6日(3名)

小口泰與
大小の雨粒並ぶ赤き薔薇★★★
雨粒に他の花映す薔薇かな★★★
夕暮の赤城榛名とはたた神★★★★

廣田洋一
亀の子をひとまず放つ盥かな★★★★
夜店などで亀の子を買って来たのだろう。飼う入れ物もまだ用意していないので、ひとまずは盥に入れて置こうと。盥の亀のこは、広いところで、動いてみる。涼しそうな光景だ。(高橋正子)

幟立つ池の亀の子甲羅干し★★★
手の平に乗りし亀の子買われけり★★★

桑本栄太郎
いつもより遅き目覚や梅雨に入る★★★
南天の白き小花や雨あがる★★★★
梅雨寒や雨雲峰を被い居り★★★

6月5日(3名)

小口泰與
白球のフェンスを越ゆや青葉風★★★★
白球と青葉風の印象が鮮明。さわやかで若々しい。(高橋正子)

渓流の主を釣りけり青嵐★★★
上州の風物怖しはたた神★★★

廣田洋一
赤き実を隠しつそよぐ青葉かな★★★
神殿の裏山映える青葉かな★★★★
雨上がり陽を照り返す柿青葉★★★

桑本栄太郎
つぶつぶの彩の宇宙や額の花★★★
湯浴み終え入日茜や夕端居★★★
飯笊の軒に吊られし夜風かな★★★★
飯笊を今も使っておられるのは、貴重なこと。夏はご飯が傷みやすので、笊に布巾を敷いてご飯を移し、涼しいところに吊るしておく。ほどよく水分が保たれ、ジャーより美味しいと思う。涼しい夜風がなにより。(高橋正子)

6月4日(3名)

小口泰與
夏の朝山を離るる冷気かな★★★
涼しさや山ふところの水の音★★★★
涼しさを感じるところはいろいろとある。山ふところに聞こえる水の音もそうだ。どんな水音なのだろう。聞いてみたくなる。(高橋正子)

雲の峰坊主頭の輝ける★★★

廣田洋一
白薔薇や買い手無きまま散りにけり★★★
朝一番鳥より早く苺摘む★★★★
「鳥より早く」は、鳥に「啄まれないうちに」という意味よりも、「鳥が元気に鳴き始める前に」と解釈するのが、俳句だと言える。早朝の苺摘みの楽しさ。(高橋正子)

六月の白さ際立つ初雪カズラ★★★

桑本栄太郎
甘きもの厨にさがす昼寝覚★★★
姫女苑のうすむらさきや風立ちぬ★★★★
枝先の触れてささやく風薫る★★★

6月3日(4名)

小口泰與
白鷺や棚田たなだに水張られ★★★★
短夜や書架に司馬遷史記全集★★★
外っ国の団体客の暑さかな(原句)
外つ国の団体客に暑さかな★★★(正子添削)
「団体客の暑さ」は、団体客を見ていれば、「暑い(暑苦しい)」という意味になります。

廣田洋一
百合二輪仲良く並び咲きにけり★★★
百合の花黄色く光り人を止め★★★★
乙女百合俯きながら色香撒く★★★

桑本栄太郎
夕日照る玄関脇の枇杷熟るる(原句)
夕日照る玄関脇や枇杷熟るる★★★(正子添削)
もとの句、切れの場所が問題です。
万緑やトトロの森も斯くあらん★★★
雨を呼ぶあじさい青に変化かな★★★★
あじさいは七変化。雨を呼ぶにふさわしいのは、雨の色と同じ青。この青も紫陽花によっては、さまざまで、その美しさに感嘆することもしばしばだ。この句の「変化」は、「へんげ」と読みたい。(高橋正子)

多田有花
<六甲山系、市章山・碇山ハイキング>
緑陰の山城跡にお弁当★★★
六甲から晴れし六月の海を見る(原句)
六甲から晴れたる六月の海を★★★★(正子添削)
天清和いま帆船が入港す★★★

6月2日(3名)

小口泰與
炎帝の大沼小沼鷲づかみ★★
青鷺の川辺の岩に動かざる★★★
炎帝や急に増えたる青き花★★★

桑本栄太郎
医科大の煉瓦棟なり蔦茂る★★★
泰山木の花に夕日の香りけり★★★

幌降ろす西日の中をべビーカー(原句)
幌降ろす西日の中のベビーカー★★★★(正子添削①)
幌降ろし西日の中をベビーカー(正子添削②)
暑さを避けて、幌を降ろしたベビーカーが西日の中を押されている。赤ん坊は、すっぽりと幌に隠れて見えないけれど、母親のこまやかな愛情が思われる句だ。(高橋正子)

廣田洋一
冷麺の幟の増えし六月かな★★★
冷麺や胡瓜を添えて風を呼ぶ★★★★
短冊に切りし胡瓜を付け出しに★★★

6月1日(4名)

小口泰與
松籟や白根葵の裏返る★★★
水草の綾の如くや白目高★★★
波の穂の沼を賑わす鳰浮巣★★★

廣田洋一
プールにて歩行練習渋滞す★★★
プール横寝風呂の有りて足伸ばす★★★
六月やピラティスマット青々と★★★

桑本栄太郎
六月と思えど今朝の日差しかな★★★
豆飯の独り昼餉や妻の留守(原句)
豆飯の独りの昼餉妻の留守★★★★(正子添削)
妻の留守ではあるが、豆飯の昼餉だ。独りの昼餉が、季節感ゆたかな豆飯で心なし楽しいのだ。(高橋正子)

実桜や鈍行電車の停まる駅★★★

多田有花
庭石菖日々の歩みの足元に★★★
田植水入りてしばしの水鏡★★★
六月の空に小さき雲生まれ★★★★
六月の空と言えば、梅雨の空を思うが、小さき雲が生まれている晴れた空だ。真夏の入道雲のように大きな雲ではなく、小窓から見えるような小さな雲だ。詩情がある句だ。(高橋正子)

6月3日(日)

★緑陰に水湧きこぼる音尽きず   正子
安らぎを求めて立ち寄られたのでしょうか。湧水が絶え間なくこぼれている、何だかホットする句です。(祝恵子)

○今日の俳句
噴水のしぶき花にも吾らにも/祝恵子
噴水のしぶきが辺りに散るほど吹き上がり、そばに花が咲き、吾らがいる。楽しげで、涼しげな光景に気持ちが和む。(高橋正子)

●句美子から土曜日、自然教育園に行ったよ、とメールが入る。なんの花が咲いていたのかと返信を打つと、
あさざ、菖蒲、紫陽花、とらのお、くさふじ、くがいそう、どくだみ でした、と返事。暑くて疲れたらしい。

○立葵

[立葵/横浜日吉本町(2014年6月2日)]_[銭葵/横浜日吉本町(2013年5月19日)]

★日の道や葵傾くさ月あめ 芭蕉
★鶏の塀にのぼりし葵哉 子規
★鴨の子を盥(たらい)に飼ふや銭葵 子規
★ひとり咲いて朝日に匂ふ葵哉 漱石
★鵜の宿の庭ひろびろと葵かな 虚子
★白葵大雨に咲きそめにけり 普羅
★花葵貧しくすみて青簾吊る 蛇笏
★立葵咲き上りたる櫺子かな 風生
★つき上げし日覆の下や鉢葵 みどり女
★蝶低し葵の花の低ければ 風生
★またけふも隣は留守や立葵 万太郎
★うらかなし葵が天へ咲きのぼる 鷹女
★葵とその周りの空間葵が占む 耕衣
★三方に蝶のわかれし立葵 汀女
★立葵夜を紅白に町に坂 汀女
★立葵憚るのみに人の門 汀女
★花葵仔犬の小屋をここに置く 立子
★花あふい子を負へる子はみな男 立子

★立葵空へ空へと咲きのぼる/高橋信之
★丘に咲き風吹く中の立葵/高橋信之

 立葵は、フリルのような花が女の子向きかもしれない。梅雨のころから咲き始め、真夏の青空は背に咲き上る。一番好きな立葵の景色は、ぽっかりと白い雲を浮かべた青空に立ち上って咲いているところだ。踏切が開くのを待っている間、いつこぼれた種から育ったのか、咲いているのを眺めることがある。かんかんかんかんとなる踏切の音と、やわらかな立葵の花は、昭和時代への郷愁を誘う。
 ゼニアオイというのがある。立葵に比べると、地味だが、眺めていると歴史をさかのぼっているような味わいがある。こう、言ってもよくわからないだろうが、京都の簾、江戸風鈴、枕草子など、取り留めもなく思いが湧いてくる。庭や畑の隅に、咲くのが当たり前のように、夏になると咲いた花だ。

 アオイ科(Malvaceae)は双子葉植物の科のひとつで、従来の分類では約75属、1500種からなる。美しい花をつけるものが多く、観賞用のハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどのほか、食用のオクラ、またワタやケナフなど繊維として利用されるものもある。草本または木本。花は両性花で、5枚の花弁と雄蕊が基部で合生し、雄蕊どうし合着して筒状になる。熱帯地方に多く、日本の本土に本来自生するものは数種(三浦半島以南の海岸に生えるハマボウのほか、南西諸島にさらに数種)で、そのほか帰化植物が数種ある。アオイ(葵)という名は、元はフユアオイなどを指し、「仰(あおぐ)日(ひ)」の意味で、葉に向日性があるためという。家紋に使われる葵(徳川家の「三つ葉葵」、下鴨神社の「双葉葵」など)は別科であるウマノスズクサ科のフタバアオイの葉をデザインしたものである。
 立葵(タチアオイ、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。以前、中国原産と考えられていたが、現在はビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種(Althaea setosa ×Althaea pallida)とする説が有力である。日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。草丈は1~3mで茎は直立する。 花期は、6~8月。花は一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩である。花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいである。本来は宿根性の多年草であるが、品種によっては一年草でもある。
 ゼニアオイは地中海沿岸原産の帰化植物。河川敷や線路脇の空き地、高架橋の下などの荒地に生育する強健な越年性の2年生草本。劣悪な環境にも生育ができるのは地中海気候にも適応した種であることも関係あろう。草丈は1.5mほどになり、株元から分かれて直立する。葉は円形から浅く5裂あるいは7裂する。花は6月から10月にかけて次々と咲き、直径3cmほど。花弁は淡紫紅色で濃色の筋がある。基本種のウスベニアオイは茎に開出毛がある点と葉が中~深裂する点が異なる。

◇生活する花たち「姫沙羅・百合・スイートピー」(横浜日吉本町)