3月28日(金)

★鈍行の列車に剥ける春卵  正子
列車の旅の愉しみの一つは、お弁当ですね。殊に、鈍行の列車は時間があり、おやつに茹でた卵を剥く時は、一段と幸せな心地に。春なればこそ、白い殻がより明るく、そして、ひときわ軽やかな音を立てて割れたろう、と想像いたします。(川名ますみ)

○今日の俳句
あたたかやアイロン台に白きもの/川名ますみ
あたたかい日差しのなかにアイロン台の白いものは、シャツだろうか、シーツだろうか。白い色がうれしい季節が来ている。(高橋正子)

○馬酔木(あせび)

[馬酔木/横浜日吉本町]

★水温む奈良はあせぼの花盛り/原石鼎
★旅かなし馬酔木の雨にはぐれ鹿/杉田久女
★春日野や夕づけるみな花馬酔木/日野草城
★はしり咲く馬酔木の花の壺のしろ/五十崎古郷
  砥部
★馬酔木咲くわが家の屋根の低かりし/高橋正子
  銀閣寺
★馬酔木咲く道を選べば山路めく/高橋正子

 馬酔木(アセビ、学名:Pieris japonica subsp. japonica、異名:Andromeda japonica Thunb.)は、ツツジ科アセビ属の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。しかしこの種は有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤に利用される。有毒成分はグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)。
 馬酔木の名は、馬が葉を食べれば毒に当たり、酔うが如くにふらつくようになる木という所からついた名前であるとされる。 多くの草食哺乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。

◇生活する花たち「花桃・菫(すみれ)・桜」(横浜日吉本町)

3月28日

●小口泰與
花辛夷赤城の風の荒きかな★★★★
辛夷の花は風に揉まれることが多い。つまり、辛夷の花の頃は風が荒ぶころに咲く。赤城颪なら風はさぞ荒い。(高橋正子)

みしみしと家の揺るるや春嵐★★★
尻ふって忽とあらわる雉かな★★★

●祝恵子

シャボン玉子ら追いかける大広野★★★★
大広野がいい。シャボン玉も子らも広野に、広野の空に解放されて自由で、生き生きしている。

枝揺らす春鳥の来て森へ消ゆ★★★
水落とし水車の音も長閑けしや★★★

●小川和子
初蝶と青き岸辺にまみえけり★★★
黄に染まる花菜の土手の匂いたつ★★★★
初桜母に凭れし児の笑まう★★★

●多田有花
春の朝チャペルの鐘が鳴り渡る★★★
横笛の音満開の梅林に★★★★
春の陽を浴びて窓辺に爪を切る★★★

●小西 宏
老い集い蕾の下の花宴★★★
薄空に広げて紅き楓の芽★★★ 
鶯の歌習いいる陽の豊か★★★★

●黒谷光子
八方に枝を広げて花ゆすら★★★★
池の面に揺れて山桜桃の花の影★★★
山桜桃咲く小さき緑を従えて★★★

●川名ますみ
芽柳を越す聖橋渡るとき★★★★
神田川に架かる聖橋を渡るときは、ちょうど芽柳の上を渡ることになる。芽柳のやわらかい感触に触れたような思いだ。(高橋正子)

朝桜つぼみの白の二つ三つ★★★
姫椿ニコライ堂の塀に沿い★★★