3月27日(水)

★春の夜のむかし炭火を持ち運び  正子
遠いむかし、春の夜はまだ寒く、熾した炭火を火鉢へ運ばれた状景、もしくは茶道で使う炭火を持ち運ばれた状景を思い浮かべました。炭火を熾した頃を懐かしく思い出させていただきました。(藤田裕子)

○今日の俳句
木々の葉の春陽きらめく野道行く/藤田裕子
木々の葉にきらめく春陽を見ながら、野道を行けば、楽しさも倍加される。うららかな春の日のびやかな気分を分けてもらった。(高橋正子)

○諸葛菜(花大根)

[諸葛菜/横浜・四季の森公園]

★むらさきの風となるとき諸葛菜/稲畑汀子
★諸葛菜といひ花大根といひ花ざかり/岸田稚魚
★姉といふ媼もよけれ諸葛菜/千代田葛彦
★雨に濡れ花のやさしき諸葛菜/矢崎春星
★本郷の下宿屋の路地諸葛菜/光晴
  城ヶ島二句
★磯遊びしてより出会う諸葛菜/高橋正子
★城ヶ島のまひる気怠し諸葛菜/高橋正子

 諸葛菜(しょかつさい)は、諸葛孔明が広めたとの伝説からの名で、別名にムラサキハナナ(紫花菜)、大紫羅欄花(おおあらせいとう)、花大根(はなだいこん、大根の花とは違う)などがある。これらは、アブラナ科オオアラセイトウ属(Orychophragmus属)だが、ショカツサイ属、ムラサキハナナ属とも呼ばれる。原産地は中国で、東部に分布し、東北および華北地区では普通に見られる。ヨーロッパ南部に帰化しているほか、日本では江戸時代に輸入されて栽培されたものが野生化し、全土で見られる。
 根生葉と茎下部の葉は羽状深裂し、基部は心形で、縁に鈍い鋸歯がある。上部の葉は長円形あるいは倒卵形で柄を持つ。基部は耳状で茎を抱き、縁には不揃いの鋸歯がある。花は茎先につく総状花序で、薄紫色の花弁には細い紋様がある。花期の後期では徐々に花弁の色が薄くなり、最終的には白色に近くなる。稀に白花もある。花弁は4枚が十字状に付き、長さは各1-2cm程度、先端に3-mmの爪状の突起を持つ。雄蕊は6本で花糸は白色、葯は黄色である。萼(がく)は細長く、径3mmほどの筒状で花と同じく紫色。果実は先端に細長い突起を持つ長角果をつける。果実は4本の筋を持ち、内部に黒褐色の種子を多数つける。熟すと自然に裂けて開き種子を弾き出す。種子から芽生えたばかりの頃本葉は腎形をし、寒さに当たり花芽が分化するとやがて切れ込みが生じる。
 2月頃から成長を始め、3月から5月にかけて開花する。最盛期には50cmくらいまで直立する茎を伸ばす。5月から6月頃に種子が熟し、自然に、散布される。一年草だが繁殖力は強く、花が咲いて種が散布されると、翌年からは定着しやすい。群生して開花する様はなかなか美しいため、庭などで栽培されることも多いが、道端や空き地でも普通によく育つ。若い葉は食べられるため、中国北部では野菜として栽培され、種子からはアブラナと同様に油を採取することもある。

◇生活する花たち「花桃・通草の雄花・桜」(横浜日吉本町)

3月27日(水)


●小口泰與
へら浮子の色彩さやか風光る★★★
春蘭に老若男女顔かさね★★★
あわあわと縹に染まる春の山★★★

●黒谷光子
蜂の巣を落とし閉じ込む皮袋★★★
つくしんぼ小川の縁に犇めける★★★
摘む人も児もなく群れるつくしんぼ★★★

●多田有花
まだ少し欠けているかな朧月★★★
青ぬたや雨音のせぬ雨つづく★★★
膝掛けで豚骨ラーメン花の冷え★★★

●河野啓一
一樹あり真白に咲きし桜花かな★★★
春寒の朝チラホラ花の咲き出る★★★
芝芽ぐむ球児の心弾むごと★★★

●桑本栄太郎
雲浮かべ湾処に空の春の川★★★
ローラーシューズ履いておつかい春休み★★★
うす闇に息をひそめし白木蓮★★★

●小西 宏
芽ぐむ木の丘ただ淡し朧月★★★
せせらぎや人知らずとも花楓★★★
花ひろがる屋内プールの大きな窓★★★★
屋内プールの大窓を覆い尽くして爛漫の花。泳ぎながら花を楽しめるのも現代。さほど混雑していないプールの平らな温水。春の淡い情感がいい。(高橋正子)

●川名ますみ
両輪に花屑つけし車椅子★★★
何気ないふうに桜を過ぎし雨★★★
膝の上に桜にふれし雨雫★★★

●下地鉄
春の湯にゆらりゆらりと逆さ富士★★★
とんび舞う湘南を後に旅の空★★★
青空や赤より赤き梯梧咲き★★★

●古田敬二
ハイカーのおしゃべりに垂れキブシ咲く★★★
一杯に眼(まなこ)開いてイヌフグリ★★★
鮮やかな色はためかせ初黄蝶★★★