●小口泰與
山外の塔頭さわに実南天★★★
柳散る雨水ためし舫い舟★★★
星空を乗せて雲ゆく竹の春★★★
●祝恵子
猫じゃらしふと思われる故郷のこと★★★★
「猫じゃらし」は、秋草のなかでも風情が楽しく、野道を歩けばどこにでもある。遊びの少なかった時代、猫の鼻先へもっていって猫をじゃらしたこともあるだろう。故郷のことが、ふっと思い出される秋草である。(高橋正子)
地蔵盆張り出しのあり尼の寺★★★
夕月の高し散歩の畔の道★★★
●桑本栄太郎
空腹を覚え目覚めり涼新た★★★
新涼や熱きコーヒー飲んでみる★★★
夕暮れの風を染めおり酔芙蓉★★★
●多田有花
晴れし朝秋めく音に耳を澄ます★★★
秋涼しクレヨンで描くギリシャの絵★★★★
「ギリシャの絵」は、ギリシャの風景を描いた絵か。朝夕はめっきり涼しくなり、クレヨンの力強さ、温かみが懐かしくなる。そこで思い出のギリシャの写真を取り出して絵に描いてみたのだ。(高橋正子)
新涼や窓を細めに開けている★★★
●佃 康水
秋涼し二胡の音遠く夜の茶会★★★
開け放つ茶室へ虫音近づけり★★★
無防備を秋蚊の襲う雨後の庭★★★
●小西 宏
豊満に葡萄膨らみ山遠し★★★
蜩の弦(げん)弾く森を潜り行く★★★
丘越えて風に聞こえる秋祭★★★★
★原っぱにえのころぐさの影となる 正子
散策の時の光景のようですね?えのころ草はどのような微風にも反応し揺れているが、自身の歩みに合わせて影も揺れる・・・。作者の立つ位置と情景が鮮明に窺え、爽やかな初秋のひと時である。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
坂道の風を下れば稲の花/桑本栄太郎
「風を下れば」に詩がある。稲の花が咲くころは、暑い暑いと言いながらも、ときに心地よい風が吹く。そんな日に咲く稲の花は爽やかである。(高橋正子)
○犬蓼(赤のまま)

[犬蓼(いぬたで)/横浜下田町・松の川緑道]
★犬蓼の花くふ馬や茶の煙 子規
★犬蓼の花に水落ち石出たり 鬼城
★手にしたる赤のまんまを手向草 風生
★モンペ穿く赤のマンマに笑ひながら かな女
★赤のまま土の気もなき蛇籠より 青畝
★赤のまま摘めるうまごに随へり 亞浪
★道ばたの捨て蚕に赤のまんまかな 石鼎
★人恋へば野は霧雨の赤まんま 鷹女
★赤のまま天平雲は天のもの 青畝
★赤のままそと林間の日を集め 茅舎
★山水のどこも泌み出る赤のまま 汀女
★われ黙り人話しかくあかのまま 立子
★一本を一心に見る赤のまま/大串章
★枯畦に残りて赤しあかのまま/阿部ひろし
★相模野にあるままを活け赤のまま/鷹羽狩行
★暁光を小粒に受けて赤のまま/林翔
★水際の赤のまんまの赤つぶら/高橋正子
イヌタデ(犬蓼、Polygonum longisetum あるいは Persicaria longiseta)は、タデ科の一年草。道ばたに普通に見られる雑草である。茎の基部は横に這い、多く枝分かれして小さな集団を作る。茎の先はやや立ち、高さは20-50cm。葉は楕円形。秋に茎の先端から穂を出し、花を密につける。花よりも、その後に見られる真っ赤な果実が目立つ。果実そのものは黒っぽい色であるが、その外側に赤い萼をかぶっているので、このように見えるものである。赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれる。雑草ではあるが、非常に美しく、画材などとして使われることもある。名前はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないために「イヌタデ」と名付けられた。
◇生活する花たち「芙蓉・萩・女郎花」(東京・向島百花園)
