3月22日
●小西 宏
春分の雲やわらかに富士の上★★★★
春分を迎え、寒さもやわらいぎ、富士山の上にもやわらかい雲が寄せている。この句のやわらかさは、普段の生活に富士山が見える人の句と言えよう。(高橋正子)
開花待つ心静かに春の雨★★★
池の面に流る彼岸の花芽風★★★
●小口泰與
夕さりを土咥えくる燕かな★★★
噴煙のすくっと伸びてつくつくし★★★★
春の宵水琴窟の音色かな★★★
●古田敬二
確かなる枝先芽ぐむもの丸し★★★★
枝先に芽ぐむものが、冬芽としてとがっていたものが、丸くなって、いよいよ芽をひらく季節がきた。「確かなる枝先」には、枝の強さが読み取れる。(高橋正子)
冴え返る森落日にシルエット★★★
春蘭を見て夕影長き踏む★★★
●多田有花
自転車の少女が増えて春休み★★★★
「少女が増えて」が、にぎやかで楽しそうだ。街のあちこちに、少女たちが思い思いの服装で、自転車を光らせて走っている。また、停めておしゃべりをしている。闊達な少女たちがいい。(高橋正子)
春分の大阪湾を一望す★★★
春分の六甲山頂樹氷かな★★★
●小川和子
枝ごとに雨滴連ねて芽木しずか★★★
夕日斜めに青々とほうれん草★★★
子ら駆ける公園遅日の明るさに★★★★
●桑本栄太郎
稜線の嶺くっきりと余寒風★★★
公園のゲートボールや春日さす★★★
菜園の支柱に低き豆の花★★★★
★水菜洗う長い時間を水流し 正子
春野菜の水菜は漬物にしたり煮物にしたりして食するがサラダ風にして食べてもおいしい。その水菜をぬるんできた水で時間をかけてあらう。冬の間の冷たい水と違って手先に気持ちの良い水で
時間を掛けて洗う。春到来を喜ぶ主婦の気持ちを表している句である。(古田敬二)
○今日の俳句
いぬふぐり咲きそろいけり陽は十時/古田敬二
春の日の、午前十時の陽はうらうらと輝き、新鮮である。その陽に照らされて、いぬふぐりの青い小花が咲きそろう。なんとうららかな春の景色だろう。(高橋正子)
○片栗の花

[片栗の花/横浜・四季の森公園(2013年3月21日)]
★片栗の一つの花の花盛り/高野素十
★片栗の花を見しより旅心/稻畑汀子
★西行の出家の寺に片栗咲く/松崎鉄之介
★かたくりの明日ひらく花虔しき/石田あき子
★山の風山を出るまで片栗に/古川忠利
★片栗の一群に日の留まりぬ/橋本順子
★里山にかたくりの咲く頃となる/家塚洋子
★片栗に日は透明をかぎりなく/高橋正子
★片栗の花と光とせめぎあう/高橋正子
カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。雪解け後に落葉樹林の林床で真っ先にカタクリやニリンソウなどが葉と茎を伸ばし花を咲かせる。その後枯れて地上部の姿が消える。
早春に10 cm程の花茎を伸ばし、薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。蕾をもった個体は芽が地上に出てから10日程で開花する。花茎の下部に通常2枚の葉があり、幅2.5-6.5 cm程の長楕円形の葉には暗紫色の模様がある。地域によっては模様がないものもある。開花時期は4-6月で、花被片と雄しべは6個。雄蕊は長短3本ずつあり、葯は暗紫色。長い雄蕊の葯は短いものより外側にあり、先に成熟して裂開する。雌蕊の花柱はわずかに3裂している。地上に葉を展開すると同時に開花する。日中に花に日が当たると、花被片が開き反り返る。日差しがない日は終日花が閉じたままである。開花後は3室からなる果実ができ、各室には数個-20程の胚珠ができる。平均で60%程の胚珠が種子となる。胚珠は長さ2 mmほどの長楕円形である。
早春に地上部に展開し、その後葉や茎は枯れてしまう。地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、群落での開花期間は2週間程と短い。このため、ニリンソウなど同様の植物とともに「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。
◇生活する花たち「桜開花・土佐水木・白れん」(横浜日吉本町)
