1月22日(水)

★手袋に手を入れ五指を広げみる   正子
寒い冬に外出するときは手袋が役立ちます。毛糸で編まれた手袋でしょうか。手を入れると手袋の暖かさが五指に伝わり、これで大丈夫という気持ちになります。(井上治代)

○今日の俳句
ちぎり絵の紫清し冬菫/井上治代
冬菫は、花のすくない真冬にもで花を咲かせてくれる。ちぎり絵にされた冬菫の紫は、この季節「清し」というにふさわしい。季節がそう感じさせてくれる。(高橋正子)

○毬栗

[実の落ちた栗の毬/横浜四季の森公園(2012年1月26日)]_[青栗の毬/横浜市緑区北八朔(2011年8月7日)]

★誰も手に触れざる栗の毬置かれ 稲畑汀子
★毬栗を蹴つて日暮れの村となる/小澤克己
★毬栗や祖母に優しく叱られし/大串章
★毬栗に袋かぶせてありにけり/高橋将夫
★栗の毬そだちはじめし小ささよ/阿部ひろし
★毬栗の落ちてすとんと暗くなる/杉浦典子
★栗の毬心の毬と踏みしだく/中尾廣美
★峡の子の足もてさがす栗の毬/江頭信子
★栗の毬掌に水平にのせにけり/大東由美子
★毬栗を剥くに大事や鎌と足/田中英子

 クリの雌花の集まりは雄花の穂の基部につきます。雌花は普通3個集まって鱗片のある総ほうに包まれています。受精が済むと総ほうが発達し雌花全体を包み込んだ、いわゆる「いが」になります。実が熟する頃になると四裂し実が現れます。“いがより栗”“いがも中から割れる”といった「いが」に関したことわざもあります。前者は“痛い「いが」より中のおいしい栗が良い”ということから、ガミガミ怒る人よりもご馳走してくれる人(甘いことを言う人)の方が良い、という意に、後者は実を固く包んでいる棘のある「いが」も秋になると自然に割れることから、人も年頃になると自然に色気が出て熟れることを意味しています。以前は栗の「いが」を天井に播いてネズミ除けにしていましたが、現在は「いが」に含まれるタンニンを利用した草木染めに使われるだけになりました。 

◇生活する花たち「寒桜・房咲き水仙・鈴懸の実」(神奈川・大船植物園)

1月22日

●小口泰與
髭面の蝦夷(えみし)の裔や寒造★★★
ひれ酒や遠き日のかの港町★★★
痛さじんじん手袋の中の指★★★

●多田有花
山の木の枝先すべて春を待つ★★★

スマッシュに飛びつく少年白き息★★★★
白い息を弾ませ、スマッシュに飛びつく少年のしなやかさ、伸びやかが詠まれ快い。(高橋正子)

マフラーをしてプレーする夜のコート★★★

●祝恵子
寒晴れや古都の歩きを踏みしめて★★★
冬境内蹴鞠の場所を囲いあり★★★
苔に落つ山茶花白し銀閣寺★★★

●桑本栄太郎
寒林の凛と蒼天ささえけり★★★★
寒の蒼天の力強さは凛とした寒林が支えなければならない。蒼天と寒林が拮抗する力に寒中の厳しさが読める。(高橋正子)

白鷺の足せせり居り寒の川★★★
峰筋の白き明かりや寒の暮れ★★★

●小西 宏
池底に枯葉沈めて陽の波紋★★★
冬晴れに梢剪られしプラタナス★★★
放課後のゴールキーパー日脚伸ぶ★★★★
「日脚伸ぶ」は、球を防御するゴールキーパーの敏捷な動きや姿勢を映像的に浮かび上がらせている。つまり、季語が効いている。(高橋正子)