自由な投句箱/9月21日~30日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句9月21日~30日


9月30日(2句)

★秋の水空を映して静かなり/多田有花
空を映してただ静かな水。秋の水と空という単純で、それでいて大きなもの。それを見ていると、心が落ち着き納得するところがある。(高橋正子)

★どの家も齋藤姓や秋の昼/桑本栄太郎
日が降り注ぐしずかな秋の昼。家の表札はどの家も「齋藤」とある。一族のつながりがあって暮らしているのだろう。秋の昼の平穏無事。(高橋正子)

9月29日(2句)

★理由もなく心揺れたる秋の暮/廣田洋一
秋の暮、理由もなく心が揺れる。人の心は不思議なもので、はっきりと影響を受けたわけではないのに、心が揺れる。「萩の風何か急かるる何ならむ/水原秋櫻子」の句がある。(高橋正子)

★きちきちを追い立て歩む田道かな/桑本栄太郎
田圃道を歩くと、歩く足元からきちきちが飛び出してくる。追い立てているわけではないが、きちきちは足音に驚いて飛び出してくるのだが、作者にとっては、田道を歩く楽しさ、面白さになっている。(高橋正子)

9月28日(2句)

★ぱっくりと口開けている栗の毬/多田有花
小学生の時のことだが、母の実家で栗拾いをした思い出がある。栗の毬がまさに「ぱっくりと口開けている」のを拾った。裏山の斜面での、子供の頃を鮮明に思い出す。(高橋信之)

★丸ごとの焼松茸や青き空/小口泰與
下五に置いた「青き空」は 、やや取っ付けた感がするが、それでもいい。「青き空」はいい。(高橋信之)

9月27日(3句)

★田がありて墓ありてそこに彼岸花/多田有花
「田がありて墓ありて」には、少年の頃の思い出がある。私は大阪生まれで、2歳の時に母に背負われ中国大陸の大連(帝政ロシアが「凍らぬ港」として築いたダルニー)渡ったが、終戦後の中学3年の時に四国愛媛の母方の祖父
ののもとに引き揚げた。祖父は農家であったので、そこは、「田がありて墓ありて」で、農仕事の手伝いをした。(高橋信之)

★冷やかな厨に入りて豆富汁/廣田洋一
「秋冷」である。晩秋になると朝夕は冷え冷えして、豆腐屋が来るのが嬉しい。「豆腐屋が来る秋冷の遠田径/ 石川桂郎」(高橋信之)

★秋茄子を採るや昼餉の足しにせん/古田敬二
一句の状況とその作者の姿が手に取るように見える。いい句だ。(高橋信之)

9月26日(1句)

★台風一過お握り一つ頬ばりぬ/廣田洋一
台風一過の爽やかさ。おにぎりの塩の塩梅がよく飯が美味しい。ささやかなことだが、こう思うことが幸せというものだろう。(高橋正子)

9月25日(2句)

★並びなき赤城ならでは濃竜胆/小口泰與
辺りに並ぶ山はない赤城山。赤城山の竜胆は、鮮やかな濃紫の深山竜胆であろうか。高山で出会う竜胆は特にゆかしい。(高橋正子)

★新蕎麦を打つ音澄みし老舗かな/廣田洋一
ものの音が澄んでよく聞こえる秋。新蕎麦も嬉しいが、新蕎麦を打つ音が澄んでいるのも老鋪ならではの静けさと落ち着き。おいしい蕎麦がいただけたことだろう。(高橋正子)

9月24日(1句)

★朝顔や我が影なべて巨大なる/小口泰與
朝顔の咲く朝、朝日を受けて我が影が伸びる。どこに立っても大きな影だ。季節が移っていく驚きが、「我が影なべて巨大」と発見した驚きと重なっている。(高橋正子)

9月23日(2句)

★秋雨の踏切長き貨物列車/多田有花
そぼ降る秋雨と延々と続く貨物列車。見ているといつか、わびしさが湧く風景。(高橋正子)

★秋の昼はるか眼下に稲熟るる/桑本栄太郎
もとの句は「眼下や」に感動がある表現です。一読してわかりにくいです。
高速道路は高架橋や山地寄りの高いところを走っているので、里の景色が上から眺められる。遥か眼下に稲が熟れている景色は、今も失われていない、晴れやかな里の風景だ。(高橋正子)

9月22日(1句)

★秋薔薇の献花を捧げコンサート/桑本栄太郎
追悼コンサートに、秋薔薇を献花。秋薔薇の華やかでありながら淋しさのある雰囲気が、追悼コンサートに相応しい。(高橋正子)

9月21日(2句)

★新しきカートを引きて秋高し/廣田洋一
新しいものは、なんでもうれしい。新しいカートを引いて、空高く晴れた下を歩く自分の姿を想像したりする。心楽しいことだ。(高橋正子)

★茶畑の段々上に秋の晴れ/桑本栄太郎
丘陵の茶畑は、きれいに摘みこまれて、緑がきらきら輝いて美しい。秋晴れの空のしたでは、なおのこと、旅のこ爽快になる。(高橋正子)

9月21日~30日


9月30日(4名)

●多田有花
澄む秋のつり橋双眼鏡で見る★★★
秋晴れの四国の山並を望む★★★
秋の水空を映して静かなり★★★★
空を映してただ静かな水。秋の水と空という単純で、それでいて大きなもの。それを見ていると、心が落ち着き納得するところがある。(高橋正子)

●廣田洋一
荒畑の名を知らぬ花秋の声★★★★
海外勤務終えし日や秋の声★★★
神木の枝の重なり秋の声★★★

●小口泰與
色鳥や利根川(とね)に大石おちこちに★★★★
縄文の丸石拝む鬼やんま★★★
一群の稲雀にぞ囃されし★★★

●桑本栄太郎
どの家も齋藤姓や秋の昼★★★★
日が降り注ぐしずかな秋の昼。家の表札はどの家も「齋藤」とある。一族のつながりがあって暮らしているのだろう。秋の昼の平穏無事。(高橋正子)

ひつそりと木蔭にありぬ蘇芳の実★★★
尺八の音色団地に九月尽★★★

9月29日(5名)

●多田有花
頂のかまきり何に立ち向かう★★★
音高く色なき風のとおりけり★★★★
上弦の月いま松が枝を離れ★★★

●谷口博望 (満天星)
遥かなり光芒当る瀬戸の海★★★
秋の色アメリカ楓へ日の当る★★★★
待望の胡蝶集へり藤袴★★★

●小口泰與
雨粒の中の宇宙や秋桜★★★★
にぎわしき鳥の羽音や牧閉す★★★
顔面に触れんばかりや秋赤城山(あかぎ)★★★

●廣田洋一
待ち人の中々来ずに秋の暮★★★
何かしらやり残しけり秋の暮★★★
理由もなく心揺れたる秋の暮★★★★
秋の暮、理由もなく心が揺れる。人の心は不思議なもので、はっきりと影響を受けたわけではないのに、心が揺れる。「萩の風何か急かるる何ならむ/水原秋櫻子」の句がある。(高橋正子)

●桑本栄太郎
裏道を抜けて歩めば秋の風★★★
独りゆく吾の田道や草ひばり★★★
きちきちを追い立て歩む田道かな★★★★
田圃道を歩くと、歩く足元からきちきちが飛び出してくる。追い立てているわけではないが、きちきちは足音に驚いて飛び出してくるのだが、作者にとっては、田道を歩く楽しさ、面白さになっている。(高橋正子)

9月28日(4名)

●多田有花
ぱっくりと口開けている栗の毬★★★★
小学生の時のことだが、母の実家で栗拾いをした思い出がある。栗の毬がまさに「ぱっくりと口開けている」のを拾った。裏山の斜面での、子供の頃を鮮明に思い出す。(高橋信之)

出落栗あぜに並べて農作業★★★
秋雨の静かに降り始め夜に★★★

●小口泰與
丸ごとの焼松茸や青き空★★★★
下五に置いた「青き空」は 、やや取っ付けた感がするが、それでもいい。「青き空」はいい。(高橋信之)

枝枝の急にさびしき木槿かな★★★
夕紅葉小沼をかくす山の影★★★

●廣田洋一
露草の青深めたる雨なりし★★★★
露草や群がり咲くも淋しげに★★★
露草や押葉の台紙青く染め★★★

●桑本栄太郎
錦木の緋色透き居り秋の暮れ★★★★
蘇芳の実からぶる風に影となす★★★
ベランダの鉢の中なり虫の宿★★★

9月27日(5名)

●多田有花
田がありて墓ありてそこに彼岸花★★★★
 「田がありて墓ありて」には、少年の頃の思い出がある。私は大阪生まれで、2歳の時に母に背負われ中国大陸の大連(帝政ロシアが「凍らぬ港」として築いたダルニー)渡ったが、終戦後の中学3年の時に四国愛媛の母方の祖父
ののもとに引き揚げた。祖父は農家であったので、そこは、「田がありて墓ありて」で、農仕事の手伝いをした。(高橋信之)

漣のような雲出て月に暈★★★
秋の夜の祭太鼓の稽古かな★★★

●小口泰與
秋雲や人生なんと謎多き★★★
紫蘇の実や一風呂浴びて豆腐婆★★★
旅なれや松茸飯をほおばりて★★★

●廣田洋一
冷やかな厨に入りて豆富汁★★★★
「秋冷」である。晩秋になると朝夕は冷え冷えして、豆腐屋が来るのが嬉しい。「豆腐屋が来る秋冷の遠田径/ 石川桂郎」(高橋信之)

秋冷の水に映れる白髪かな★★★
秋冷の竹林歩む鳩一羽★★★

●古田敬二
秋茄子を採るや昼餉の足しにせん★★★★
一句の状況とその作者の姿が手に取るように見える。いい句だ。(高橋信之)

コスモスの花びらも揺れ蝶も揺れ★★★
大根の芽伸びるよ風に揺れるほど★★★

●桑本栄太郎
あおぞらに実の片辺なり紅芙蓉★★★
秋空に飛行機雲の途切れけり★★★
もどり来て特急電車や秋うらら★★★

9月26日(6名)

●満天星
曼殊沙華ポエジー求め当てもなく★★★
曼殊沙華身ぬちに棲めるグロとエロ★★★
瓢箪や昭和のモンロー遠くなり★★★

●小口泰與
たわいなき運動なれど秋高し★★★★
「たわいなき」俳句だが、それがいい。季題の「秋高し」を下五に置いたのがいいのだ。(高橋信之)

菊の宿見慣れし靴の置き所★★★
朝顔や菓子屋なれども隠居分★★★

●多田有花
白鷺鱧あがる仲秋播磨灘★★★
六甲の稜線の上の秋の雲★★★★
快晴の秋の海見る車窓かな★★★

●廣田洋一
台風一過お握り一つ頬ばりぬ★★★★
台風一過の爽やかさ。おにぎりの塩の塩梅がよく飯が美味しい。ささやかなことだが、こう思うことが幸せというものだろう。(高橋正子)

翅欠けし蝶の舞ひをる花野かな★★★
台風のいつも逸れ行く皇居かな★★★

●桑本栄太郎
うつり香もつれて家路や金木犀★★★
黄金なる田を囲み居り曼珠沙華★★★★
出雲路の石の鳥居や八雲の忌★★★

●古田敬二
高みから突然鵙の初猛り★★★★
誰がための供花ぞ河辺の彼岸花★★★
秋野菜心優しく種を蒔く★★★

9月25日(5名)

●多田有花
箱いっぱいの秋茄子をみんなで分ける★★★★
口語俳句の良さを充分に生かした句。「箱いっぱい」がいい。「みんなで分ける」がいい。作者のいい生活を見せていただいた。(高橋信之)

秋茄子をオリーブオイルで料理する★★★
鳥取より小玉西瓜が届きけり★★★

●谷口博望(満天星)
行く秋や光芒当る瀬戸の島★★★★
橡の実や去年はここであの人と★★★
晩学や炎燃えたる曼殊沙華★★★

●小口泰與
並びなき赤城ならでは濃竜胆★★★★
辺りに並ぶ山はない赤城山。赤城山の竜胆は、鮮やかな濃紫の深山竜胆であろうか。高山で出会う竜胆は特にゆかしい。(高橋正子)

爽籟やならいの如き酒の量★★★
松手入愚直は血筋なりにけり★★★

●廣田洋一
新蕎麦を打つ音澄みし老舗かな★★★★
ものの音が澄んでよく聞こえる秋。新蕎麦も嬉しいが、新蕎麦を打つ音が澄んでいるのも老鋪ならではの静けさと落ち着き。おいしい蕎麦がいただけたことだろう。(高橋正子)

新蕎麦やいつもの店の賑わへり★★★
新蕎麦やビルマの風を運び来し★★★

●桑本栄太郎
秋天の高き梢や建仁寺★★★★
わが影の長き背丈や秋の暮れ★★★
纏いつく家路となりぬ金木犀★★★

9月24日(4名)

●多田有花
蝉の声消えて静かな秋分の森★★★
秋の陽や地球の回転とどまらず★★★★
秋の朝パックご飯を温める★★★

●小口泰與
朝顔や我が影なべて巨大なる★★★★
朝顔の咲く朝、朝日を受けて我が影が伸びる。どこに立っても大きな影だ。季節が移っていく驚きが、 「我が影なべて巨大」と発見した驚きと重なっている。(高橋正子)

外に出づと今朝も咲きたる木槿かな★★★
夕暮の木槿や我の四肢萎ゆる★★★

●廣田洋一
吟行開始さつと開きし秋日傘★★★★
古き井戸こんと水吐く鹿おどし★★★
法師蝉鳴き声止みし尼坊跡★★★

●桑本栄太郎
 < ふるさと鳥取の秋3句>
草刈られ畦に極まる彼岸花★★★
大山の嶺晴れ来たり秋高し★★★★
秋日さす遺跡の丘や妻木晩田★★★

9月23日(6名)

●谷口博望(満天星)
曼殊沙華地より湧きたる宇宙人★★★
「宇宙人」の比喩が問題です。(高橋正子)
小説や現代詩とは違って、俳句に「比喩」を使うのは、至難の業です。(高橋信之)

愛に飢え薄桃色の凌霄花★★★
前撮りの胸の窓開け夕化粧★★★

●多田有花
秋雨の踏切長き貨物列車★★★★
そぼ降る秋雨と延々と続く貨物列車。見ているといつか、わびしさが湧く風景。(高橋正子)

秋分の朝日わずかに部屋に入る★★★
秋の蚊に刺され目覚めし夜中かな★★★

●小口泰與
何故の芙蓉なるかや星の夜★★★
あけぼのの赤城の冷気蜻蛉増ゆ★★★★
生湯葉の皿になびきし月の暈★★★

●廣田洋一
赤信号確かめもせず鹿渡る★★★
秋彼岸生命線を確かめり★★★
彼岸花横目に見つつ墓参り★★★★

●河野啓一
空はれて妻の忙し丹波栗(原句)
空晴れて妻の料理の丹波栗★★★★(正子添削)
マスカット白はに盛られ絵に描かれ★★★
老いぼれもロケットマンも太平洋★★★

●桑本栄太郎
 <法事帰省の高速米子道 2句>
稔田のはるか眼下や秋の昼(原句)
秋の昼はるか眼下に稲熟るる★★★★(正子添削)
もとの句は「眼下や」に感動がある表現です。一読してわかりにくいです。
高速道路は高架橋や山地寄りの高いところを走っているので、里の景色が上から眺められる。遥か眼下に稲が熟れている景色は、今も失われていない、晴れやかな里の風景だ。(高橋正子)

谷底の里の刈田や家二軒★★★
かな女忌の沼に句碑立つ彼岸花★★★

9月22日(4名)

●小口泰與
朝顔と木槿競うや鶏の声★★★
和みたる九月の湖の山の影★★★
雨後の暁赤城の裾野虫時雨★★★★

●多田有花
彼岸花律儀に畦に咲きそろい★★★
古刹へと登る道の辺酔芙蓉★★★★
味噌汁の湯気の親しき秋の朝★★★

●廣田洋一
雲間より薄日射しけり秋夕焼★★★
丹沢の山の端光る秋夕焼★★★★
秋夕焼グラスを掲げご苦労さん★★★

●桑本栄太郎
<追悼ジャズコンサート>
浅草の暮れなずむ夜や秋ともし★★★
秋薔薇の献花を捧げコンサート★★★★
追悼コンサートに、秋薔薇を献花。秋薔薇の華やかでありながら淋しさのある雰囲気が、追悼コンサートに相応しい。(高橋正子)

手を叩き足を鳴らせり秋の夜★★★

9月21日(5名)

●廣田洋一
一筋の白雲流れ天高し★★★
新しきカートを引きて秋高し★★★★
新しいものは、なんでもうれしい。新しいカートを引いて、空高く晴れた下を歩く自分の姿を想像したりする。心楽しいことだ。(高橋正子)

虫の音のまだ続きをる夜明けかな★★★

●河野啓一
台風の早も過ぎ去りオホーツク★★★★
台風一過この空一転澄み渡り★★★
敬老日デイのカラオケだみ声で★★★

●多田有花
猪の走り去るなり森の道★★★
静かなる昼から虫すだく夜へ★★★★
秋の朝とろりとギリシャヨーグルト★★★

●小口泰與
何もかも赤城大沼秋らしく★★★
竜胆や今朝の浅間は靄の中★★★★
ボート場は湖の対岸濃竜胆★★★

●桑本栄太郎
<上京の新幹線車窓より>
鉄橋の天竜川や秋の空★★★
茶畑の段々上に秋の晴れ★★★★
丘陵の茶畑は、きれいに摘みこまれて、緑がきらきら輝いて美しい。秋晴れの空のしたでは、なおのこと、旅のこ爽快になる。(高橋正子)

秋の江や渡るに早き大井川★★★

9月21日(木)

★葛にさえ初花ありて匂うなり  正子
山野に自生し繁茂する、粗野な植物の葛だけに、初花としての可憐な初々しさがいっそう強く感じられます。紫紅色の花穂から漂う香りの芳しさに、秋の訪れを実感いたします。(藤田洋子)

○今日の俳句
窓越しの鳴き澄む虫と夜を分つ/藤田洋子
「夜を分かつ」によって、窓の外の虫音と内とが繋がって、しっとりと落ち着いた虫の夜となっている。「鳴き澄む」虫の声が透徹している。(高橋正子)

○茶の実

[茶の実/東京白金台・国立自然教育園]

★元日やお茶の実落ちし夕明り/渡邊水巴
★初秋の森にお茶の実の確と/高橋信之

 茶の花は9月から11月にかけて咲きます。昆虫などによって花粉受粉し、ほぼ1年後の秋に種子が熟し、地面に落ちます。1つの実の中に1粒から5粒くらいの種子が入っています。翌年の春に発芽しますが、種子が乾きすぎると発芽しにくくなります。種子が落下した後、すぐに取り、直まきにするのが簡単です(秋まき)。なお、現在では茶の繁殖は、ほとんどが挿木によって行われています。昔は茶の種子から油を採り、食用や洗髪に利用していた地域がありました。また、家紋としてデザインされ、40種類以上の茶の実紋が生み出されるなど、茶の実は、日本人の生活と密接に関わってきました。
 チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地は中国南部とされているが確かなことは分かっていない。
中国や日本で栽培される1m前後の常緑低木(学名 : Camellia sinensis)。インド・スリランカなどで栽培される変種のアッサムチャ(学名 : C. sinensis var. assamica)は8 – 15mにも達する高木になる。ここでは基本変種を中心に記述する。
栽培では普通は1m以下に刈り込まれるが、野生状態では2mに達する例もある。幹はその株からもよく分枝して、枝が混み合うが、古くなるとさらにその基部からも芽を出す。樹皮は滑らかで幹の内部は堅い。若い枝では樹皮は褐色だが、古くなると灰色になる。
葉は枝に互生する。葉には短い葉柄があり、葉身は長さ5-7cm、長楕円状被針形、先端は鈍いかわずかに尖り、縁には細かくて背の低い鋸歯が並ぶ。葉質は薄い革質、ややばりばりと硬くなる。表面は濃緑色でややつやがある。その表面は独特で、葉脈に沿ってくぼむ一方、その間の面は上面に丸く盛り上がり、全体にはっきり波打つ。花は10-11月頃に咲く。花は枝の途中の葉柄基部から1つずつつき、短い柄でぶら下がるように下を向く。花冠は白く、径2-2.5cm、ツバキの花に似るが、花弁が抱え込むように丸っこく開く。果実は花と同じくらいの大きさにふくらむ。普通は2-3室を含み、それぞれに1個ずつの種子を含む。果実の形はこれらの種子の数だけ外側にふくらみを持っている。日本の地図記号で茶畑を表す記号はこの果実を図案化したものである。

◇生活する花たち「露草・なんばんぎせる・玉珊瑚(たまさんご)」(東京白金台・自然教育園)