自由な投句箱/2月21日~28日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/2月21日~28日


2月28日(1句)

★囀が日差しとともに降り注ぐ/多田有花
囀は空のどこかからかこえているのだが、どこからか、とわからない。日差しに混じって降り注ぐ感じだ。そこをうまく捉えた。(高橋正子)

2月27日(2句)

★春暁の山は誠に青きかな/小口泰與
春暁の冷たく寒い暁であろう。しかし山は「誠に青き」と春が生まれているきりっとした気配がある。(高橋正子)

★残雪嶺に向かう棺の後につく/古田敬二
残雪の嶺、そこへと向かう棺の後につく。さまざまな思いが残雪の嶺に集約され、深い悲しみが流れる。(高橋正子)

2月26日(1句)

★揚雲雀赤城の風のまぎれなし/小口泰與
雲雀が揚がり春が来ているのだけれど、風は赤城山から吹く風に紛れもない。冷たい赤城颪なのだ。暖かい春が待たれる。(高橋正子)

2月25日(2句)

★ぐい飲みの形見と申す朧かな/小口泰與
朧夜酒を静かに酌み交わす。このぐい飲みは形見だという。朧が心情をよく表している。(高橋正子)

★春うらら腰のラヂオの鳴る菜園/桑本栄太郎
うららかな春の日。腰にラヂオをぶら下げて菜園の農作業。ラヂオを友に菜園に過ごす楽しさ。(高橋正子)

2月24日(1句)

★不器男忌の鶏砂を浴びて居り/桑本栄太郎
芝不器男の名句「永き日のにはとり柵を越えにけり」を思い、不器男を偲ぶ句。不器忌は2月24日。不器男の生家を幾度も訪ねたことがあるが、四国の旧家の佇まいが今も残って記念館となっている。(高橋正子)

2月23日(1句)

★たんぽぽや七十過ぎに厄はなし/小口泰與
たんぽぽは根を地中深く伸ばし、可憐な花は子どもが描く太陽のような形。明るい花だ。人生70歳までは厄年がいろいろあったが、七十を過ぎれば、古希、喜寿、米寿、傘寿など、どんどんめでたいことばかり。
2,3の具合の悪いところはあっても、自由闊達に生きれるのが七十代ではなかろうか。(高橋正子)

2月22日(1句)

★嫁ぎたる子の雛飾る雨水かな/廣田洋一
折しも「気雪散じて水と為(な)る也(なり)」の雨水。雪が解け、氷が水に、草木が芽吹く。雛を飾る日に相応しい。嫁いだ子の雛を、嫁ぐ前と同じように飾る。つい億劫になるのだが、きちんと飾られて、そのこともすばらしい。(高橋正子)

2月21日(1句)

★揚雲雀雲のほぐれし榛名富士/小口泰與
「雲のほぐれし」の「ほぐれ」で雲の柔らかさが思い浮かぶ。榛名富士の空に浮かぶ雲が柔らかく、雲雀が高く鳴いている。快活な魂の雲雀だ。(高橋正子)

2月21日~28日


2月28日(5名)

古田敬二
故郷へ伸びる鉄路へ春の雪★★★
故郷の駅は無人よ春の雪★★★
春の旅明るさ流れる飛騨の川★★★★

廣田洋一
青鮫の海に戻りし梅の花★★★
風強し杉の花粉の飛び立ちぬ★★★
挨拶の途中でくしゃみ花粉症★★★

小口泰與
青空の漂う雲や風は春★★★
春暁の榛名山(はるな)へ朝日まさやけし★★★
温泉(ゆ)から出づ猿の親子や風光る★★★★

多田有花
あのころの歌聴いている春の夜★★★
洗うものいろいろありぬ二月尽★★★
囀が日差しとともに降り注ぐ★★★★
囀は空のどこかからかこえているのだが、どこからか、とわからない。日差しに混じって降り注ぐ感じだ。そこをうまく捉えた。(高橋正子)

桑本栄太郎
つぎつぎと雲の去りゆき二月尽★★★★
料峭や高き支柱に低き苗★★★
雪やなぎ芽のとびとびの芽吹きけり★★★

2月27日(5名)

廣田洋一
夫婦にてキャッチボールや春めけり★★★
春の暮飛行機雲の下り来る★★★★
張替へし舗装の白き春の暮★★★

小口泰與
春暁の山は誠に青きかな★★★★
春暁の冷たく寒い暁であろう。しかし山は「誠に青き」と春が生まれているきりっとした気配がある。(高橋正子)
岩を出づ雪代山女斑を返す★★★
鉛筆をまさぐりおれば冴返る★★★

古田敬二
義弟逝く
アルプスを駆け抜け黄泉へ春の雪★★★
逝く人のある朝庭にクロッカス★★★
残雪嶺に向かう棺の後につく★★★★
残雪の嶺、そこへと向かう棺の後につく。さまざまな思いが残雪の嶺に集約され、深い悲しみが流れる。(高橋正子)

多田有花
高速路飛ばし春霞のなか帰る★★★

梅林へ通いし日々の始まりぬ(原句)
梅林へ通える日々の始まりぬ★★★(正子添削)
元の句の「通いし」の「し」は、過去の助動詞「き」の連体形で日々を修飾しています。「通った日々が始まった」という意味になり、意味的に不自然です。

暖かや上着一枚脱ぎ描く★★★★

桑本栄太郎
鴨川の土手に芽柳青みけり★★★★
椿咲く高き土塀や建仁寺★★★
せせらぎの春日眩しき高瀬川★★★

2月26日(3名)

小口泰與
風の中凧のようなる鳶かな★★★
鶯の雀に紛れ居たりけり★★★
揚雲雀赤城の風のまぎれなし★★★★
雲雀が揚がり春が来ているのだけれど、風は赤城山から吹く風に紛れもない。冷たい赤城颪なのだ。暖かい春が待たれる。(高橋正子)

廣田洋一
駅出でて背中丸める余寒かな(原句)
「背中丸める」が、この句では詩情を駄目にしていますので、添削しました。
駅出でて背を覆いくる余寒かな★★★★(正子添削)
熊谷の人体冷えし余寒か★★★な
公園の老人覆ふ余寒なお★★★

桑本栄太郎
くぬぎ葉の未だ張りつく余寒かな★★★
見上げれば芽柳青み枝垂れけり★★★★
ぽつぽつと小さき芽吹きや雪柳★★★

2月25日(2名)

小口泰與
ぐい飲みの形見と申す朧かな★★★★
朧夜酒を静かに酌み交わす。このぐい飲みは形見だという。朧が心情をよく表している。(高橋正子)
また一人公魚釣りに加わりぬ★★★
影も無き日は中天のクロッカス★★★
「影も無き日は中天」に少し無理があります。

桑本栄太郎
犬ふぐり風の野面に震え居り★★★
料峭のさらさらさらと葉擦れかな★★★

菜園の腰のラヂオや春うらら(原句)
句のリズムはなめらかでよいのですが、「菜園の腰のラヂオ」は、少し無理な表現と思います。
春うらら腰のラヂオの鳴る菜園★★★★(正子添削)
うららかな春の日。腰にラヂオをぶら下げて菜園の農作業。ラヂオを友に菜園に過ごす楽しさ。(高橋正子)

2月24日(3名)

廣田洋一
春夕焼しばし留まる桃色に★★★★
焼肉の煙漏れ来る春夕焼★★★
露天風呂春夕焼けに漬かりをり(原句)
春夕焼けに浸かるのが露天風呂になっていますので、意味が通りにくいです。

露天風呂春夕焼けを映しけり★★★(正子添削)

小口泰與
ほろほろと白梅散るやせせらぎへ★★★
雛菊や通学の児へ小犬吠ゆ★★★
揚雲雀榛名十峰朝日受く★★★★
榛名十峰に射す朝日と揚雲雀の取り合わせ。快活な句だ。(高橋正子)

桑本栄太郎
料峭の風の荒ぶる丘上かな★★★
春耕の畝に足跡ありにけり★★★
不器男忌の鶏砂を浴びて居り★★★★
芝不器男の名句「永き日のにはとり柵を越えにけり」を思い、不器男を偲ぶ句。不器忌は2月24日。不器男の生家を幾度も訪ねたことがあるが、四国の旧家の佇まいが今も残って記念館となっている。(高橋正子)

2月23日(4名)

小口泰與
たんぽぽや七十過ぎに厄はなし★★★★
たんぽぽは根を地中深く伸ばし、可憐な花は子どもが描く太陽のような形。明るい花だ。人生70歳までは厄年がいろいろあったが、七十を過ぎれば、古希、喜寿、米寿、傘寿など、どんどんめでたいことばかり。
2,3の具合の悪いところはあっても、自由闊達に生きれるのが七十代ではなかろうか。(高橋正子)

蝋梅の湖の水面へほのめかす★★★
紅梅のほむらのような夜明けかな★★★

廣田洋一
カート引き集まり来たる入学試験(原句)
カート引き集まり来たり大試験★★★★(正子添削)
グリーン車で最後の準備受験生★★★
大試験終へて帰宅の急ぎ足★★★

多田有花
冴返るラム酒の入りしチョコレート★★★
春進むオリンピックの間にも★★★★
オフロードバイクの轍春の泥★★★

桑本栄太郎
春睡や二度寝の夢のつづき居り★★★
剪定のクレーン伸び行く余寒かな★★★★
詠うまで屈み待ちおり犬ふぐり★★★

2月22日(3名)

小口泰與
ほとびたる細き素麺冴返る★★★
止まりて雉の鋭声や夜のほどろ★★★
汀へと波かさね来し蕗の薹(原句)
「来し」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形で、「蕗の薹」を修飾することになります。
蕗の薹汀へ波のかさね来し★★★★(正子添削)

廣田洋一
駅出でて傘を取り出す雨水かな★★★
嫁ぎたる子の雛飾る雨水かな★★★★
折しも「気雪散じて水と為(な)る也(なり)」の雨水。雪が解け、氷が水に、草木が芽吹く。雛を飾る日に相応しい。嫁いだ子の雛を、嫁ぐ前と同じように飾る。つい億劫になるのだが、きちんと飾られて、そのこともすばらしい。(高橋正子)

残雪を溶かす雨降る道の端★★★

桑本栄太郎
春水の祇園白川勇歌碑★★★
青空の底ひも知らず梅日和★★★★
”早春賦”流るる春の梅田駅★★★

2月21日(3名)

小口泰與
淡雪を支うる桧葉へ疾風かな★★★
揚雲雀雲のほぐれし榛名富士★★★★
「雲のほぐれし」の「ほぐれ」で雲の柔らかさが思い浮かぶ。榛名富士の空に浮かぶ雲が柔らかく、雲雀が高く鳴いている。快活な魂の雲雀だ。(高橋正子)

畦川の雨音定か麦青む★★★

桑本栄太郎
耕さる田面白きや風光る★★★★
送電線のあおぞら紡ぐ春の山★★★
せせらぎの芽柳青む風生忌★★★

廣田洋一
雪溶けて畑の土の黒光り★★★
学僧や参道の雪を掻き清め★★★
若布採る小舟忙し松島湾★★★★

2月21日(水)

 横浜港
★港湾の動きに満ちて春浅し   正子
見下ろす横浜の港は春の陽にきらめいている。行き交う船の動きも増え、港に活気が満ちてき始めた。まだまだ本格的な春ではないが、それに向かって自然も人間界も動き始めたことがはっきりと感じられる。春への期待が港の動きで表わされている。(古田敬二)

○今日の俳句
春耕す我が濃き影を野に映し/古田敬二
春なのだ。日差し次第に強くなり、耕している自分の影が濃く映る。耕す我に、我と同じに動く影という友がいる。(高橋正子)

●循環器の定期健診を受ける。
兜太氏が亡くなる。後継者はおられないようだ。昨日のニュースはまんざら偽ニュースではなかった気がする。
毎日俳句αあるふぁの増刊号『水の俳句』の代金支払いと、掲載者3名に郵送。

○雲間草

[雲間草/横浜・四季の森公園]      [雲間草/横浜日吉本町]

★春浅き庭の一角雲間草/杉竹
★夏の暁け目覚め早きや雲間草/百茶庵
★駅前の花屋に雲間草を買う/高橋信之

本種の雲間草(くもまぐさ、学名:Saxifraga merkii var. idsuroei)は、ユキノシタ科ユキノシタ属の日本原産の多年草で、北アルプスと御嶽山に自生する珍しい高山植物。標高3000m付近の雲の切れ間に咲くため「雲の合間の花」からクモマグサ(雲間草)と名づけられたと言われている。生花店などで栽培に販売されている品種は、ヨーロッパ、北欧を原産とするクモマグサの原種を品種改良した、ピンク色の花などの園芸品種で、西洋雲間草(せいようくもまぐさ、学名:Saxifraga rosacea)、または洋種雲間草(ようしゅくもまぐさ)と呼ばれる。日本種と比べ花の色や形状、開花時期などが異なる。開花時期は、雲間草が 7月~8月、西洋雲間草(洋種雲間草)が3月~5月。2月27日、3月22日の誕生花で、花言葉は活力、自信、愛らしい告白。  

◇生活する花たち「さんしゅゆの花蕾・沈丁花の蕾・木瓜」(横浜日吉本町)