ドイツ旅行1990

ドイツ旅行1990


  ベルリン
 カスターニエの青き実曇天よりもげば/高橋正子

この句は、ドイツの句会に家族で招待されたときのもので、カスターニエと曇天というドイツの風土にふさわしい言葉を使って、季感溢れる風景を詠むことに成功した。この句には、季語はないが季感があって、その奥の風土と自然を捉えた。ものの本質を見たのである。日本の風土に捕らわれずに、ドイツの風土を確かな目で見た。ここがインターナショナルである。(高橋信之)

俳句による国際交流/高橋信之
http://kakan.info/nobuyuki/02/kokusai.htm

10月21日(金)

★大寺の水あるところ水澄んで   正子

○今日の俳句
真珠筏浸し秋の海澄めり/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。

○ほととぎす
ほととぎすは、土地があえば、実際よく育つ。我が家では、一株植えたものが庭木の下によく育っていい具合に土を隠してくれた。活ける花がないときには、庭にでて少し切って花瓶に挿すと様になる。血を吐くように鳴くといわれるほととぎすの胸あたりの模様によく似ているので、ほととぎすという名前がついているが、そのまだらな濃い紫のせいか、特徴的でありながら、洋風な部屋にも、和風な部屋にも合う。

◇生活する花たち「ほととぎす・茶の花・紫式部」(横浜日吉本町)

生活する花たち 秋②


○フェイスブック日曜句会最優秀

[第1回句会]
★眠らんとすれば窓辺に降る月光/多田有花
眠ろうと明かりを消せば、窓辺に明るく月光が降り注いでいることに気がつく。この月光に包まれて眠れるのも幸せなことであろう。(高橋正子)

[第2回句会]
★秋天に伸びゆくものの数多あり/多田有花
秋の天に高く伸びてゆくものを読み手はいろいろ想像する。鉄塔であったり、高層ビルであったり、聳える木であったり。秋天にある飛行機雲も。秋麗の日差し、空気、まさに「秋」がよく表現されている。(高橋正子)

○高橋正子代表句

  ベルリン
★カスターニエの青き実曇天よりもげば/高橋正子

この句は、ドイツの句会に家族で招待されたときのもので、カスターニエと曇天というドイツの風土にふさわしい言葉を使って、季感溢れる風景を詠むことに成功した。この句には、季語はないが季感があって、その奥の風土と自然を捉えた。ものの本質を見たのである。日本の風土に捕らわれずに、ドイツの風土を確かな目で見た。ここがインターナショナルである。(高橋信之)

 ハワース
★「嵐ヶ丘」はここかと秋冷まといつつ/高橋正子

ブロンテ姉妹が住んでいたハワースを詠んだ句。作者は大学で英文学を学んだので、イギリスの地に思いは深い。 「嵐ヶ丘」の舞台となったハワースは、日本の北海道よりもずっと北にある。日本を出国し、ロンドンに着いた翌日の句は、「嵐ヶ丘」の「秋冷」を実感として捉えた。(高橋信之)

★水に触れ水に映りて蜻蛉飛ぶ/高橋正子

高橋正子第2句集「花冠」の代表句を挙げるすれば、この句を採ることに、躊躇うことはない。俳句の「まこと」を読み取ることができるので嬉しい。(高橋信之)

○俳句の風景

★おしゃべりの後に摘みけり赤のまま/祝 恵子
おしゃべりに夢中になったあと、ふっと足元を見ると赤のままが咲いている。思わず摘み取りたくなるなつかしさ。自分に帰るほんの小さな時間。(高橋正子)

★稲熟るる山へ空へと黄を揺らし/川名ますみ
甲府盆地の南方。増穂や玉穂といった地名もその所縁だろうか、稲作が盛んで、今は一帯が黄金色だ。車窓がまばゆい。

★秋麗のクイーンの切手のエアメール/後藤あゆみ
正子先生が9月23日にイギリスから送って下さった絵葉書が、今日届いた。飽かず眺めている。切手の上にスタンプはなく、下にオレンジ色の斜線がついているだけ。イギリスの切手には国名が記されていない。左の切手は女王の横顔で一目瞭然。右の切手は斜めにすると切手の右上に小さな女王の横顔が光って見えるようになっている。
   バーミンガムにて
 黄葉はじむ水道橋の高さにも 正子