4月20日(日)

★学び舎にチャイムの鳴りてチューリップ  正子
休憩時間が終わって、校庭で遊んでいた子どもたちが校舎に戻っていく。校庭の花壇のチューリップが、新学年の子供たちを見守るように咲き誇っている様子が見えてきます。(高橋秀之)

○今日の俳句
大空へ初蝶くるくる舞い上がる/高橋秀之
「くるくる舞い上がる」と見た目は、童心そのもの。大空へ舞い上がる初蝶に元気があってかわいい。(高橋正子)

○牡丹

[牡丹/横浜日吉本町・金蔵寺(2013年4月15日)]_[牡丹/鎌倉・鶴岡八幡宮(2012年4月28日)]

★牡丹散ってうちかさなりぬ二三片/与謝蕪村
★寝床から見ゆる小庭の牡丹かな/正岡子規
★風止んで牡丹のかたち整いぬ/高橋正子
★古き家に牡丹の咲いてぼたん色/高橋正子

ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。 または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。 以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いからクロンキスト体系ではシャクヤクとともにビワモドキ目に編入され、独立のボタン科とされた。 (ウィキペディア)

▼鎌倉八幡宮の牡丹(2012年4月29日の日記より)
 鎌倉の鶴岡八幡宮へ、昨日、信之先生は、一人吟行に出かけ、境内のぼたん園で牡丹の写真を撮って帰った。自宅から百メートル程西の日吉本町駅で横浜市営地下鉄グリーンラインに乗る。そこから四つ目の駅、センター北でブルーラインに乗り換え、新横浜駅、横浜駅等を過ぎ、戸塚駅で下車。戸塚駅からは、JR横須賀線で三つ目の駅、鎌倉駅まで。鎌倉駅から八幡宮までは徒歩、二の鳥居から三の鳥居へと、そこそこの道程があるが人波の絶えることがない。
 鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。宇佐神宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられることもある。参道は若宮大路と呼ばれる。由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。境内へと入れば、すぐ右に、神苑ぼたん庭園の入口がある。源平池の池畔に造られた回遊式庭園の、ぼたん園である。源平池のほとりに内外の牡丹の名花、約1千株を集める。源平池の旗上弁天社では、藤の花が見頃を迎え、見事な白藤の盛りであった。

◇生活する花たち「藤①・藤②・石楠花」(横浜箕輪町・大聖院)

4月20日

●小口泰與
チューリップほぐれて七色明かりかな★★★
たんぽぽや井出に鳥鳴く夕まぐれ★★★
一村を紅に染めたり桃の花 ★★★★

●祝恵子
溢れる花溢れる花人通り抜け★★★★
「通り抜け」は、大阪造幣局前の桜並木の通り抜けで、桜が咲くころは花見の人で溢れる。花見の人はみんな「花人」。「溢れる花人」がいい。(高橋正子)

学生も立ち寄り投句花の下★★★
春風や二人で歩く水の街★★★

●桑本栄太郎
トンネルを抜けて高槻げんげ田に★★★★
乗り換えの駅のホームや躑躅咲く★★★
何処より来たり留むや花の塵★★★

●多田有花
おにぎりをもらう燕飛ぶ頂で★★★★
塩むすびのように、さっぱりとした句だ。燕の飛ぶ山の頂は、新緑が燃え、心地よい風が吹く。その上、眺望もよいことだあろう。(高橋正子)

吹く風を愛でし残花の花見かな★★★
ショー終わり春の夜道を戻りけり★★★

●小西 宏
ベランダに躑躅の揺れる朝の光★★★
池底に蠢めく黒き蝌蚪の群れ★★★
眠き眼に照る昼の色八重桜★★★

●高橋秀之
風に揺れ消えては次のしゃぼん玉★★★★
「次のしゃぼん玉」がいい。しゃぼん玉を吹く子は、やたら吹くのではなく、しゃぼん玉の行方を見ながら吹いている。吹きだされたしゃぼん玉が心地よい風に輝いている。(高橋正子)

うっすらと虹色光るしゃぼん玉★★★
しゃぼん玉吹いて追いかけまた吹いて★★★

●小川和子
豌豆の蔓のび白蝶舞うごとし★★★
草笛の聴こえ来るかに麦青む★★★
復活祭共にゆたかに愛餐す★★★

●古田敬二
谷深しおちこち鶯鳴き交わす★★★★
今落ちし椿に木漏れ日届きけり★★★
山路来れば一株なれど濃き菫★★★