8月19日
●小口泰與
秋の夜や雨の磴にも湯の煙★★★
秋の夜や雨に包まる湯の煙★★★
赤城より朝の冷気やとんぼ増ゆ★★★
●桑本栄太郎
<盆帰省>
丘上の昔語りや盆迎え★★★★
墓地は丘の上にある。お盆迎えの墓参りにゆくと、村の人たちや帰省した家族などが墓参りに来て、しばし昔の話に花が咲く。これも帰省の楽しみであり、故郷をリアルに感じるときであろう。(高橋正子)
父母眠る丘の上より盆の海★★★
見晴るかす潮の流れや盆の海★★★
●小西 宏
夕暮れて風ながれくる法師蝉★★★
唇に触れ枝豆の夕の風★★★
秋涼し街に小さな川花火★★★
8月18日
●小口泰與
コスモスやリフト静かに行き違う★★★
湯煙をふわり包みし霧におう★★★
石段や霧の下はう湯の煙★★★
●桑本栄太郎
<盆帰省>
星月夜眼下に灯りの道の駅★★★
山里の赤き瓦の残暑かな★★★
発電のプロペラ止まり盆の風★★★
●多田有花
初秋の風に吹かれて描きおり★★★★
暑さのなかにも、初秋には秋を感じさせる風が吹く。さらりとした初秋の風に吹かれて心地よく絵が描けることは嬉しい。(高橋正子)
夜明け前窓辺に虫の声を聞く★★★
稜線にたたずめば風新涼に★★★
●川名ますみ
夕暮れの空澄みゆきて遠花火★★★★
猛暑続きのこの夏、夕暮れの空が澄むことは。稀かもしれない。しかし、そんな夕暮れに遠花火が見えた。色も形もくっきりと、心に残る花火である。(高橋正子)
揚花火きれいな空に散りて落つ★★★
音もなく月下に花火しだれけり★★★
★追分の芒はみんな金色に 正子
野原のわかれ道で佇んでいられるのでしょうか、芒は皆輝き金色です。いい景色を存分に堪能されたことでしょう。(祝恵子)
○今日の俳句
足場組む上へと徐々に秋空へ/祝恵子
足場が徐々に組まれ行く様子を見上げて、秋空をよく感じている。丁寧な写生がよい。(高橋正子)
○カンナ
[カンナ/横浜市港北区日吉本町] [カンナ/横浜市港北区箕輪町]
★老いしとおもふ老いじと思ふ陽のカンナ/三橋鷹女
★鶏たちにカンナは見えぬかも知れぬ/渡辺白泉
★王様はこのごろ不安花カンナ/丸山海道
★押してゆく自転車カンナの海へ出る/西川碧桃
★カンナ咲く遥かな海を照らしつつ/鈴木夏子
★ピアニカを吹く緋のカンナ黄のカンナ/丹沢亜郎
カンナ科はカンナ属のみで構成されます。熱帯アメリカを中心に約50種が分布する毎年花をさかせる多年草で、地下に根茎(球根)をつくります。日本には江戸時代前期にカンナ・インディカ(和名:ダンドク)が渡来し、現在では河原などで半野生化しているものが見られます。カンナはギリシア語で「アシ(葦)」を意味し、その草姿がアシに似ているところに由来します。
草丈が1m-2mになる大型種と40cm-50cm程度におさまる矮性種(わいせいしゅ)に大きく分けられます。冬は地中の根茎の状態で越し、春に芽を出して葉を広げます。葉は長だ円形や先のとがったやや細長いかたちで、色は緑や赤銅色、葉脈に沿って美しい斑の入るものもあり花のない時期も充分楽しめます。
花どきは主に夏-秋、花の形態はやや特異で6本ある雄しべが1本を残してすべて花びらになり※1、雌しべはへら状になります。花色は緋色、ピンク、オレンジ、黄色、白などがあり、葉に斑点や模様のはいるものも多く非常にカラフルです。
生活する花たち「白むくげ・萩・藤袴」(東京・向島百花園)
