12月19日-20日

12月20日

●小口泰與
川筋の細りし利根や冬ひばり★★★
夕照の目路の浅間に笹子かな★★★
寒鯉や山住みの身は山に暮★★★

●古田敬二
 楽友会館
冬の陽のホールにあふれアンダンテ★★★★
冬の陽が溢れるホールで、アンダンテ(歩く速さで)のゆっくりとした音楽に身をゆだねるひと時が、人生のゆったりした時と重なっているようだ。(高橋正子)

ピチカート冬陽が届くウイーンフィル★★★
冬温し指揮者が踊るウイーンフィル★★★

●多田有花
北風つのるほどに輝く播磨灘★★★★
瀬戸内海は、播磨灘もだが、北風が吹けば吹くほど、海面の水が研ぎ澄まされ、太陽をよく反射する。「つのるほどに輝く」が実景をよく映している。

陽光の頂で北の雪を見る★★★
頂に青空見える冬芽かな★★★

●桑本栄太郎
葉を落とし滴つらなる冬木かな★★★
惣菜に添えて鯛焼買いにけり★★★
散紅葉の壁に張り付く昇降機★★★★
戸外から乗り降りできるエレベーターだろう。エレベーターの中までも紅葉が吹き寄せてきて、一枚が壁に張り付いている。「こんなところにも」という驚き。紅葉の散る季節である。(高橋正子)

12月19日

●小口泰與
侘助や赤城の襞の鮮やかに★★★

読みひたる史記の世界や日短し★★★★
司馬遷の書いた史記は、全130巻にも及ぶ壮大なもの。読みやすくまとめられたものもあるとは言え、それも長編である。時の経つのも忘れて、心躍らせて読みひたれば、なおさらのこと、「日短し」を実感する。(高橋正子)

夕映えの雲の褪せたり枯尾花★★★
 。
●多田有花
猪鍋の湯気立つ外は夜の雨★★★★
猪鍋は湯気をたぎらせて、元気なものが集まって食べるのが、いっそう野趣味と言えるかもしれない。夜の雨が加われば、猪鍋にふさわしい状況設定になる。(高橋正子)

つと下ろす炭火の上の自在鍵★★★
楓枯れ夜来の雨を宿しおり★★★

●桑本栄太郎
踏みしだき朽葉張りつく坂の道★★★
冬の雨朝の尾灯のつづきけり★★★
白き実の玉のしずくや冬の雨★★★

●佃 康水
白エプロンひと日徹して報恩講★★★  
車窓より冠雪富士を見て飽かず★★★
 広島尾道にて でべら(出びらかれい)
旗の如屋上揺るるでべびら干し★★★★
海の寒風にさらされて、「でびら」が干されているのを見ると、まさに「尾道の光景」として思い起こされる。(高橋正子)

12月19日(木)

  藤沢
★栴檀の実に藤沢の白き雲  正子
 藤沢と言えば東海道五十三次を散策された時の御句ですね?栴檀は高樹で身を反らし見上げると黄金の実が大空にたわわに見えて来ます。この日の晴れた空に白い雲が少し覆って居たのでしょう。「藤沢の白き雲」と「栴檀の実」の措辞に気品すら感じ、歴史的な背景も相まって、こころ豊かに散策されて居る様子が見える様です。(佃 康水)

○今日の俳句
出漁や妻に焚き火の温み置き/佃 康水
出漁まで夫婦で焚火をして体を温めていたのだが、体も温もって、妻を残して船音もかるく漁に出て行った。漁師夫婦の情愛が焚火をとおして温かく詠まれている。(高橋正子)

○太藺(ふとい)

[太藺/東京白金台・自然教育園]

 フトイ(Scirpus tabernaemontani C. C. Gmelin)とはイグサに近い姿のカヤツリグサ科の植物である。「フトイ」という名前は「太い」ではなく「太藺」、つまり「太い藺草」の意味である。実際にはイグサ科ではなく、カヤツリグサ科ホタルイ属に属する。ただし、その姿はさほどイグサに似ている訳ではない。
 湿地や浅い池などに生育する大柄な多年草で、高さは2m近くにもなる個体もある。地下茎は太くて横に這い、全体としてはまばらに花茎を立てて大きな群落を作る。地下茎の節から花茎を直立させる。花茎の基部には鞘があって、その先端は少しだけ葉の形になる。しかし花茎の長さに比べるとあまりに小さく、目立たない。花茎の断面はややいびつな円形。
 花茎の先端には花序がつく。いくつか枝が出てその先端には小穂がつき、小穂の基部からさらに枝が出るようにして多数の小穂が散房状につく。花序の基部には苞が一つあるが、花序より短くて目立たない。そのためイグサのようには見えず、花序が花茎の先端に上を向いてついているように見える。日本全土に分布する。
 日本では、時に庭園の池などで観賞用に栽培される。フトイの変種であるシマフトイは花茎に白い横縞模様があり、鑑賞価値が高いものとして栽培されている。国外では、チチカカ湖に自生するフトイの一種・トトラ(スペイン語: totora; S. clifornicus subsp. totora T. Koyama)がよく知られている。トトラは、湖上の民・ウル族の暮らしを全面的に支えている。 ウル族はトトラを刈り取って乾燥させ、その束を水面上に大量に積み重ねることによって浮島を作り、トトラで葺いた家をその上に建てて、水上の暮らしを営む。家の傍らに畑をもつ際にはトトラの根がその肥料にもなる。漁に用いる舟や移動用のボートもトトラから作るほか、食材、お茶、燃料、薬、身装品(帽子など)など、生活のあらゆる場面でトトラが用いられている。観光客相手にはトトラ細工が欠かせない土産品となっている。

◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)