8月16日(水)

★いつよりか燕無き空青澄める  正子
ツバメは群れを成したり隊形を整えたりして渡ることをしないようですから、春が来て何羽もが街を飛び交っているのを見つけたり、また秋には、いつの間にか一羽もいなくなってしまっていることにふと気が付くというようなことがよくあります。
「燕無き空青澄める」という表現には、しみじみと秋到来を思う深い詩情が込められており、「いつよりか」にはまた、小さな喪失への感慨が届けられて来ます。(小西 宏)

○今日の俳句
露ころぶキャベツ外葉の濃き緑/小西 宏
キャベツの濃い緑の外葉にころがる露に、力がある。丸く、収れんした露の力と輝きは秋の朝のすがすがしさ。(高橋正子)

●style21の「俳句教室掲示板」の使用料1年分支払う。IDノートに記載済。

○木槿(むくげ)

[木槿/横浜日吉本町]            [木槿/東京・新宿御苑]

★花むくげはだか童のかざし哉 芭蕉
★道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉
★修理寮の雨にくれゆく木槿哉 蕪村
★花木槿里留主がちに見ゆる哉 一茶
★馬ひとり木槿にそふて曲りけり 子規
★縄簾裏をのぞけば木槿かな 漱石
★墓多き小寺の垣や花木槿 碧梧桐
★いつまでも吠えゐる犬や木槿垣 虚子
★お遍路木槿の花をほめる杖つく 放哉
★みちのくの木槿の花の白かりし 青邨
★路草にむかひて萎む木槿かな 耕衣
★日の出待つや木槿いつせいに吹かる中 林火
★避暑町の少しさびれぬ花木槿 たかし
★道すがらうかぶ木槿や徒労ばかり 波郷
★白木槿ごみを出すにも蝶むすび/片山由美子
★ふっくらと巻きて落花の木槿かな/野村洋子

 木槿は、朝咲いて夕方にはしぼむ。お茶席の花としてよく活けられもする。先日千駄木の骨董屋の女主人が亜浪先生の句について信之先生に聞いて来られた折に、骨董の竹籠に槿と縞萱を活けた写真を送ってこられ、だれかをお茶にお招きしたい気分だと書き添えてあった。お茶の花ともなるが、どこにでも咲いている。
 
★白槿十年たちまち過ぎていし/高橋正子
 
 この句は、砥部の田舎で学生が来たり、ドイツ語の先生が来たり、子どもの友達がわっさわっさと来たり、句会の人たちが出入りしたり、掃除、洗濯、庭の手入れなどなど、雑多なことに明け暮れて、ある朝、白い槿を見て、十年なんてすぐ終わってしまうと思ったとき出来た句だ。
 今朝、自分の以前作ったこの白槿の句を読んで、今はもうこういう句を作る気持ちではないと知った。あれから十年が何回過ぎたことか。
 
★底紅の紅が澄みたる白槿/高橋正子

 ムクゲ(木槿、別名:ハチス、Hibiscus syriacus; 英語: rose of Sharon)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。インドや中国が原産で、中近東にも自生している。日本へは奈良時代に中国から渡来し、和歌山県や山口県に野生のムクゲがあったとされる。 夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。薬用のほか、鑑賞用に多くの品種がある。俳句では秋の季語である。根が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。 刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、庭の垣根に利用されることもある。 自然樹形は箒を逆さにしたようになる(下記の樹形の例参照)。 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3-4mくらいのものが多く、灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、桜の木よりすこし小さいくらいの大きさになる。花期は7-10月。花の大きさは10-18cmほど。花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。 白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。中国名の木槿(もくきん)を音読みし、木槿(むくげ)、木槿花(もくきんか)と呼ばれるようになった。また、「類聚名義抄」には「木波知須(キハチス)」と記載されており、木波知須(キハチス)や、単に波知須(ハチス)とも呼ばれる。白の一重花に中心が赤い底紅種は、千利休の孫である千宗旦(せんそうたん)が好んだことから、「宗丹木槿(ソウタンムクゲ)」とも呼ばれる。中国語では木槿/木槿(ムーチン)、朝鮮語では???(無窮花; ムグンファ)という。英語の慣用名称のrose of Sharonはヘブライ語で書かれた旧約聖書の雅歌にある「シャロンのばら」に相当する英語から取られている。

◇生活する花たち「あさざ・露草・うばゆり」(東京白金台・自然教育園)

自由な投句箱/8月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月11日~20日


8月20日(3句)

★秋祭り幟はためく町の角/廣田洋一
町角に秋祭りの幟がはためくと、新しい季節、祭りが近づいたことを思い、気持ちが浮き立つ。幟の墨痕の力強さが眼に染みる。(高橋正子)

★群青の水平線や盆の海/桑本栄太郎
「盆の海」と「群青の水平線」が深く繋がっている。ただそれだけで、作者の気持ち十分に表わされている。(高橋正子)

★新盆の猫も読まれし僧の経/川名ますみ
今年亡くなった家族の一員の愛猫が、新盆の仏に加えられた。僧の心配りに、和み、愛猫の死を受け入れる。(高橋正子)

8月19日(3句)

★雲の峰ベイブリッジを行くときに/川名ますみ
横浜港にかかるベイブリッジ。その雄大で伸びやかな姿の橋を行く間、雲の峰は消えずにあった。雲の峰に力づけられた気持ちだ。(高橋正子)

★朝露やすっぽり濡れしスニーカー/小口泰與
朝露の置く田の中の小道だろうか。スニーカーを履いてさっそうと散歩に出掛けたが、すっぽりと朝露に濡れてしまった。露の深さに秋を思う。(高橋正子)

★屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し/桑本栄太郎
ソーラーパネルがどの家の屋根にも設置され、眺めは壮観だ。その黒い反射光はまさに「秋暑し」を眼に見せてくれる。(高橋正子)

8月18日(2句)

★新しき眼鏡越しなり秋景色/多田有花
新しい眼鏡のレンズを通して見ると、これまでとは違って、くっきり見えたのでは、と思う。秋の景色のさわやかさをレンズ越しに楽しんだ。(高橋正子)

★分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス/桑本栄太郎
分水嶺はその嶺を境に雨水が違う水系に分かれて流れる。分水嶺を越えれば、景色が変わるだろう。帰省のバスに揺られながら、心は故郷へと逸る。(高橋正子)

8月17日(2句)

★異国より戻りし子らも西瓜食ぶ/多田有花
故郷の盆を思い出すとき、大人数で西瓜を食べている光景が浮かぶ。異国から帰った子どもらも、西瓜を食べ、家族に安らいだことだろう。(髙橋正子)

★霧の香や牧の売店ジャズ流す/小口泰與
牧場に濃く流れる霧の香。近くの売店はジャズを流して、レトロな雰囲気だ。日常と少し違った世界に寛いだ。(高橋正子)

8月16日(1句)

★実石榴の異国情緒を壺に挿す/谷口博望(満天星)
柘榴の実は、異国情緒と言われれば、トルコ辺りが思い浮かぶ。文人趣味的でもあって、壺に挿してみれば、面白味がある。(高橋正子)

8月15日(2句)

★爽籟や雨後の芝生え鳥数多/小口泰與
「爽籟」は、秋風のひびき。雨の後、芝生が生き生きと生えそろい、芝には鳥がたくさん遊んでいる。爽やかな秋風の中の風景。(高橋正子)

★新涼や空き家になりし燕の巣/廣田洋一
新涼の季節を迎え、ふと燕の巣を見上げると、まったく空っぽの巣。新涼を迎えたものの、燕のいない淋しさ。(高橋正子)

8月14日(2句)

★夜の部屋に飛び込むばった緑かな/多田有花
夜の部屋に飛び込んだばったが、みずみずしい。思いがけない珍客に秋の夜が楽しくなる。(高橋正子)

★翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓/河野啓一
「軽やか」がいい。読み手にも触れ太鼓の軽やかなで浮きたつ気分をくれる。(高橋正子)

8月13日(1句)

★睡蓮や昔のままの小さき橋/谷口博望(満天星)
写生句だが、作者の思いが伝わってくる。中七の「昔のまま」がいい。下五の「小さき橋」がいい。(髙橋信之)

8月12日(1句)

★露草の水玉一つ光りける/廣田洋一
露草についた水玉は、多分たった一つだろう。露草の花をいっそう輝かせる水玉は、露草にのって命の水玉だ。(高橋正子)

8月11日(2句)

★初めてのつくつくぼうしを聞く山路/多田有花
口語的表現の成功した佳句。17字の終わりに置いた「山路」が一句の主題で、収まりがいい。(髙橋信之)

★秋めくや赤ワインにて乾杯す/廣田洋一
中七に置いた「赤ワイン」が一句のポイント。読者の感覚に訴え、詩的な印象を与える。(髙橋信之)