●小口泰與
青鷺の脛打つ水を凝視せり★★★
鳥鳴きて朝日透かせる若葉かな★★★
下闇や打ち捨てられし鎌と鍬★★★
●迫田和代
夏日避け庭の木陰のレモネード★★★★
木陰で飲むレモネード。おしゃれな句で、いかにも涼しそうだ。(高橋正子)
新緑の向こうに浮かぶ白い雲★★★
夏草の茂みを除けて川流れ★★★
●河野啓一
薫風を招き入れたり窓全開★★★
風薫る朝空高くとんび舞う★★★
森の中辿りて嬉し風薫る★★★
●桑本栄太郎
かしましき程の田道や揚ひばり★★★★
田道は しずかに明るく、雲雀を邪魔するものもない。雲雀が野の明るさを謳歌している。(高橋正子)
山風の田水に吹きぬ夕薄暑★★★
さざ波の片辺に奔る代田かな★★★
●多田有花
窓開けて五月の風を入れ走る★★★
夏の蝶飛び交わしつつ森に消ゆ★★★
森歩き若葉を鳴らす風を聞く★★★
●下地鉄
紫陽花の雨の星屑輝けリ★★★
梅雨空や連山影を失えり★★★
雷鳴の大きいほどのしずまれり★★★
●黒谷光子
カットして涼しき髪を風の中★★★★
髪をカットして襟足もすっきりとした気持ちは、さっぱりとしてよい気持ちだ。日常生活のなかにも、フレッシュな気持ちになれる場面はいくらでもある。(高橋正子)
莢豌豆山ほど採れて娘に分かつ★★★
莢豌豆揚げて衣を透くみどり★★★
●佃 康水
広島県緑化センター
昼月を上げて深山の朴の花★★★★
深山の気配をもつ朴の花と空の昼月とを詠んだ大きな景色の句。それがまた、大らかにしっかりと咲く朴の花とよく付合している。(高橋正子)
空深し白光放つ朴の花★★★
揺れる葉へ穂は真っ直ぐに栃の花★★★
●小西 宏
ビル望み丘に髭立つ麦の秋★★★
軽鳧の子の手に汗握る細き脚★★★
葉に会えば隠れて小さき桜の実★★★
●古田敬二
通学路明るき陽と声糸繰草★★★
エンドウ採る実のふくらみを確かめて★★★
芍薬のこぼれそうなる咲き終わり★★★
横浜動物園
★真鶴に夏来し水辺用意され 正子
天然記念物ともなっている美しい真鶴に、夏が来て水辺の遊び場が用意されたのですね。 大人や子供、見物人たちも涼やかな夏の光景に目を楽しませていることでしょう。爽やかな詠みに惹かれます。 (河野啓一)
○今日の俳句
卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)
○山吹草
[山吹草/東京白金台・自然教育園]
★昏れかぬる箱根うら道山吹草/金子波龍
★林間へ野生の犬や山吹草/大介
山吹草(やまぶきそう、学名:Chelidonium japonicum)は、罌粟(芥子:けし)科の多年草。半日陰になる林縁や疎林内に生育する。「ヤマブキ」の名はあるが、バラ科のヤマブキとは全く別種である。草丈30~40cmほどので、茎を立てて上部の葉腋に1~2個の花をつける。花は春に咲き、径4~5cmほどの比較的大きな鮮黄色の4弁花をつける。花弁は卵型。葉は、長さ10~15cmほどの羽状複葉で、小葉は5~7個。小葉は大きさに変異が大きく、長さ2~5cm、幅2cm前後の広卵型で、葉先は三角形状である。葉の縁には浅い欠刻と鋸歯(ギザギザ)があう。
本州以西から中国大陸に分布している。多摩丘陵では、一部に保護植栽されている場所を除き、1980年頃以降では自生は確認できておらず、地域絶滅が危惧される。
花の様子や鮮黄色の花色が、バラ科のヤマブキに似ているという命名です。ただし、ヤマブキは5弁花であるのに対してヤマブキソウは4弁花です。
ケシ科の植物はほとんどそうだが、全草にアルカロイド系の有毒成分を含み、誤って食べると嘔吐や麻痺などを惹き起す。仲間(同属)のクサノオウは薬用に利用されるが、ヤマブキソウは利用されない。この仲間(クサノオウ属)を代表するクサノオウ(瘡の王)では、花は似ているが、葉はヤマブキソウのような羽状複葉ではなく、羽状の切れ込みがある単葉で裂片の先は円形状である。 別名「草山吹(くさやまぶき)」。
◇生活する花たち「山躑躅・武蔵野きすげ・あやめ」(東京白金台・自然教育園)

●古田敬二
若葉光尼僧院の丸窓に★★★
夢の中故郷の谷でアマゴ釣る★★★
クローバーの原っぱ疾走白き犬★★★
●小口泰與
ひた走る蜥蜴や猫の柳眉立つ★★
夏川や広き川原に石数多★★★
夏つばめ掠めし草のみだれかな★★★
●多田有花
山霧を遠く石楠花の咲けり★★★★
五月の森に揺れる静かな日差し★★★
夏の蝶光をまとい頂に★★★
●桑本栄太郎
ジャスミンの匂う垣根や幼保園★★★
鳧鳴いて嶺の夕日の傾ぎけり★★★
嶺の端と家並みの影の植田かな★★★
●黒谷光子
創業は宝暦旅籠の青すだれ★★★
街中の明るし一樹の金雀枝に★★★
●近江路は車窓に植田眺めつつ★★★★
近江と言えば、近江平野。車窓からは続く植田が眺められる。車窓から眺める植広々とした植田は、空の光り、風のそよぎを受けて特に美しい。(高橋正子)
●河野啓一
鄙の里嬉しき便りさくらんぼ★★★
桜桃のあえかな艶が並び居て★★★
ついと柄をつまみて口にさくらんぼ★★★
●小西 宏
老鶯の朝家中を風通る★★★
薫風に胎児の如く犬眠る★★★
軽鳧の子の毛玉もみ合い七転び★★★
●小口泰與
蜘蛛の子や数多星出づ浅間山★★★
逆光を透きし若葉の朝かな★★★
新緑の桜並木や雨後の朝★★★
●河野啓一
老鶯の一声惜しみ杜の中★★★
陽光に新樹眩しむ診察日★★★
夏潮の香にむせながらサイクリング★★★★
サイクリングに最適の季節になった。海沿いを走る爽快さは、夏潮の香を吸んで、いっそう爽快に。健康的で爽やかな句。(高橋正子)
●桑本栄太郎
真夏日やうすき曇りと見まがいぬ★★★
新緑の光り降り込み鴨川に★★★
若竹の更に伸びいる家路かな★★★★
●黒谷光子
新緑の眩しき中に城址の碑★★★
城跡に見下ろす初夏の湖光る★★★
名刹の大屋根光る風光る ★★★
●小西 宏
初夏や白摘草の敷く処★★★
軽鳧の子のころがり潜る葦の青★★★
行く雲に光眩しき椎若葉★★★