[7月10日]
★水の輪の真ん中にいるみずすまし/古田敬二
みずすましが泳ぐとその周りに水の輪ができるが、瞬間を止めれば、みずすましは、水の輪の真ん中にいる。(高橋正子)
[7月9日]
★雉の子の畦に跳び出づ草いきれ/小口泰與
畦に雉の子が迷い出てきて驚くが、夏草に埋没しそうな雉の子の懸命な様子かわいく愛おしい。(高橋正子)
[7月9日]
★雉の子の畦に跳び出づ草いきれ/小口泰與
畦に雉の子が迷い出てきて驚くが、夏草に埋没しそうな雉の子の懸命な様子かわいく愛おしい。(高橋正子)
[7月8日]
★初蝉の不揃いの声響く朝/高橋秀之
おぼつかなく、遠慮がちな鳴き方に、初蝉らしさがある。真夏には、蝉も一斉に鳴きそろって声をあげが、鳴きはじめは、あちこちから、試しに鳴いているようで不揃いなのだ。(高橋正子)
[7月7日]
★到来の菜を香らせ夏座敷/川名ますみ
この句の菜は、おかずや料理のことを指し、「一汁一菜」の「さい」と読みたい。到来物はそれだけでもうれしいが、それがよい香りがすれば、気持ちが清新になって、うれしさも増す。それをいただく夏座敷が涼しげだ。(高橋正子)
[7月6日]
★草刈り機木魂し合える谷間かな/佃 康水
夏草が生い茂り、草刈りに忙しいときだ。谷間のあちこちで使う草刈り機の音が木魂する。谷間の村も生き生きとし、活動的な暮らしがうかがえる。(高橋正子)
[7月5日]
★茄子苗の花の咲きつつ売られけり/桑本栄太郎
茄子の苗が売られているが、はや、紫の花がついて、みずみずしく勢いがある。植えればすぐに根付き、よく実を結ぶそうだ。(高橋正子)
[7月4日]
★赤味さす眉月七月の街に/川名ますみ
赤味を帯びた眉月はやはり夏の月である。街の灯の上に、広い夜空にはかなく、神秘的だ。(高橋正子)
[7月3日]
★さりげなく少しの風を白扇子/高橋秀之
扇ぐともなく扇ぐ扇子を使うしずかな振る舞い。さっぱりとした白扇子が起こすほんの少しの風がさわやかだ。(高橋正子)
[7月2日]
★推敲の窓に入り来る青葉風/桑本栄太郎
推敲に専心しているとき、青葉を吹く風が窓から入り、ふっと緊張が解けて、さらによい境地に達したことであろう。(高橋正子)
[7月1日]
★高原の静寂をやぶる青蛙/小口泰與
青蛙は雨蛙ともいわれ、草や木の葉の上に棲み、夕立の前などにキャクキャク鳴く。高原に夕立が来そうな気配。それを感じて青蛙が一斉に鳴きはじめた。静かな高原も突如静寂が破られ、大夕立に見舞われそうだ。(高橋正子)
★なでしこの苗に花あり風があり 正子
なでしこの苗には花の色が分かるようにひとつ二つの花があり、そしてその花が風に揺れている様子が、涼しさを伝えてくれます。(高橋秀之)
○今日の俳句
せせらぎの木陰のめだか動かずに/高橋秀之
せせらぎの木陰はすずしそうだ。涼しさを喜んで、目高が活発に泳ぐかと思えばそうではない。じっとして、木陰の水の涼しさを体で享受しているようだ。(高橋正子)
○巴里祭(パリ祭)

[パリ、モントルグイユ通り、1878年6月30日の祭日/クロード・モネ画]_[京都祇園祭/ネットより]
★汝が胸の谷間の汗や巴里祭/楠本憲吉
★パリ祭や手乗り文鳥肩に乗せ/鷹羽狩行
★濡れて来し少女がにほふ巴里祭/能村登四郎
★図書館で借る古今集パリー祭/品川鈴子
★重層の雨の鉄階パリー祭/岡本眸
★星空を怒濤の洗ふ巴里祭/小澤克己
★巴里祭空いつぱいの水しぶき/豊田都峰
★ピザ生地を大きく抛りパリー祭/斉藤和江
★巴里祭とろ火に鍋を預けをり/能村研三
★巴里祭机上の医書は閉ぢしまま/水原春郎
「巴里祭」は、この映画を見た世代によく語られ、また俳句にも詠まれている。バスチーユ監獄襲撃というフランスの革命の記念日が日本で親しまれているのも不思議だが、邦題「巴里祭」の映画に大いによるものだろう。映画旺盛の時代のパリへの憧れもあったでろう。 詠まれている俳句は、それぞれが、それぞれの思いで「私の巴里祭」を詠んでいる句が多い。日本ではちょうど7月1日から1か月も続く京都の祇園祭の宵山が始まる。これに重ねれば、「巴里祭」も文化人たちののゆかしき一日なのかもしれない。
★巴里祭今日の予定に空を見る/高橋正子
パリ祭(ぱりさい)は、フランスで7月14日に設けられている国民の休日(Fête Nationale)。1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日(Fête de la Fédération)が起源となっている。なお、フランスでは単に「Quatorze Juillet(7月14日)」と呼ばれ、「パリ祭」は日本だけの呼び名である。これは、映画『QUATORZE JUILLET』が邦題『巴里祭』として公開されヒットしたためで、邦題を考案したのは、この映画を輸入し配給した東和商事社長川喜多長政たちである。読み方について、今日では「ぱりさい」が一般的だが、川喜多かしこは「名付けた者の気持ちとしてはパリまつりでした」と語っている。当時の観客の大半も「パリまつり」と呼んでいたという。荻昌弘もまた「私の感覚では、これはどうあってもパリまつり、だ」と述べている。現在のイベントは、7月14日には、フランス各地で一日中花火が打ちあげられる。午前中にはパリで軍事パレードが開催され、フランス大統領の出席のもとシャンゼリゼ通りを行進する。その後、フランス共和国大統領の演説がおこなわれる。パレード終了後にはエリゼ宮殿において茶会が催される。パリ祭当日にはツール・ド・フランスが開催されている。(フリー百科事典「ウィキペディア」より)
◇生活する花たち「蛍袋・時計草・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)
