※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
6月14日(金)
●小口泰與
郭公や畔の十字のすっきりと★★★★
田を区切る畔が「十字」となっていることに目をつけたのがよい。きちんと区切られた田が郭公の鳴き声とともに涼しそうだ。(高橋正子)
洋弓の坊主頭の日焼けかな★★★
渓流の瀞に耀う杜鵑花★★★
●下地鉄
サーファーの卯波に握る拳かな★★★★
大きくうねる卯波にサーファーが力を込める握りこぶし。サーファーが力強く、輝くときである。(高橋正子)
青芝に微笑む人の病衣かな★★★
合わす手に香りも白き百合の花★★★
●桑本栄太郎
虹色のつぶや雨問う額の花★★★
あおられし枝の躍るや夏台風★★★
雲の峰とは言えずとも青空に★★★
●小川和子
毬に雨滴り止まず濃紫陽花★★★
ルピナスの多彩に咲きて夏来る★★★
広々と夏蝶寄せるルピナスよ★★★
●小西 宏
紫陽花に細やかな雨降りしきる★★★
長雨に植田水面の静やかに★★★
雨止んで紫陽花ならぶ明るい道★★★
●藤田洋子
青柿の小粒つぶらに空広し★★★★
緑の葉に、まだ紛れるような小さな青柿。その背景に、空はすずやかに広がっている。「青柿」に「空広し」を配したのがよい。(高橋正子)
青柿の一つ二つと見え始む★★★
紫陽花を切る音軽く朝の晴★★★
6月14日(金)
★朴の花栃の花見てゆたけしや 正子
○今日の俳句
植田水夕暮れの陽は真ん丸く/高橋秀之
植田に映る「夕暮れの陽」が、「真ん丸く」、おだやかで、まだ明るい夕暮れの情感をよく詠んでいる。「夕暮れの陽」、「真ん丸く」は、言葉より心が優先されていてよい。(高橋正子)
★山百合を捧げて泳ぎ来る子あり/富安風生
★夜を徹す百合の香にあり書き継げり/岡本眸
★一月の百合を捧げて祈りけり/稲畑汀子
★いよよ咲く百合よ歓喜の蘂放ち/林翔
★百合といふ百合が鉄砲百合の島/宮津昭彦
百合は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。アジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しており、原種は100種以上を数える。 山岳地帯を含む森林や草原に自生することが多いが、数種は湿地に自生する。L. arboricolaは唯一の着生植物である。 一般的に、石灰質でない弱酸性の土壌を好む。代表的な種に、ヤマユリ、オニユリ、カノコユリ、ササユリ、テッポウユリ、オトメユリなどがある。鱗茎(球根)を有する。茎を高く伸ばし、夏に漏斗状の花を咲かせる。欧米ではユリの品種改良の歴史は新しく、19世紀に日本や中国からヤマユリやカノコユリなどの原種が紹介されてからである。日本では、江戸時代初期からスカシユリが栽培されてきた。現在ではさまざまな色や形の品種が作り出され、世界中で愛されている。
子どものころは、百合と言えば梅雨の走りのころから咲く白い鉄砲百合と夏休みに咲く赤い鬼百合の二つであった。今はカサブランカのような豪華な百合やさまざまな色のすかし百合の仲間がたくさんあるようである。昭和30年代だったと思う。父が前の畑に百合の花を売るために植えた。そのころは売る花は菊に限って農家が栽培していたようだが、父は鉄砲百合に挑戦して、うまく咲かせた。蕾のときに切り取られるが、白がかった緑色の蕾と鋏で切り取る音が目に耳に残っている。咲いてしまった花は学校に持っていった。鉄砲百合の花は生活の花となっていた。
もう7,8年前になるだろうか。瀬戸内海が遠くみえる松山のマンションのベランダでカサブランカを育てた。その芽は、筍ほどで、百合の芽とは思えなかった。たしかにカサブランカの花であった。
夏休みのころ咲く赤い百合は、すぐ前の伯父の家にあって、垂らした簾に似合っていた。冷房もない時代、それも涼しい景色だった。旅をすれば、切通しのがけなどに白い百合が咲いている。白百合は、清純さの代表ともなって、祈りの花としても欠かせない。
富士登山のとき・河口湖
★白百合のまばらに咲いて富士裾野/高橋正子