●小口泰與
歩むるは羽根もつ跡や春の雪★★★
赤あかと朝日出づるや凍返る★★★
山笑う終業ベルの高らかに★★★★
終業のベルが高らかに鳴り響く。日ごと日脚が伸び、山笑うころの日暮れは、明るさがある。(高橋正子)
●多田有花
バレンタインデー粉雪降り続け★★★
春の雪いつしか雨となりし午後★★★
通帳の印字黒々冴返る★★★★
ATMを通した通帳だろう。機械から出て来た通帳の印字がやけに黒々としているのに驚いた。冴え返る空気が余計に数字をはっきりさせた感じだ。嬉しい印字だろう。(高橋正子)
●桑本栄太郎
蝋梅の標となりし門扉かな★★★
茎立や草取り屈む姉被り★★★
豆の花高き支柱の葉の陰に★★★★
●佃 康水
巣組みする鴉や青き枝散らし★★★
荒鋤の田の面の艶や春の風★★★
僧の描く円き箒目風光る★★★★
●河野啓一
屋根の雪どんと音して落ちにけり★★★
雪止めば枯れ枝揺らす鵯の声★★★★
雪空の中から淡雪音もなく★★★
●小西 宏
斑雪野(はだれの)にセキレイ土を選び行く★★★
雪残る街にまた降る春の雪★★★★
花芽もつ鉢植え埋め雪の降る★★★
★さきがけて咲く菜の花が風のまま 正子
未だ寒い冷たい時期では有りますが、さきがけて咲いた瑞々しい菜の花が風の吹くままに揺れています。菜の花自身が春を喜んでいる様にも思え、又、私たちにも春の到来を告げてくれている様にも思え、早春の明るい風景が見えて参ります。 (佃 康水)
○今日の俳句
まんさくの丘へ親子の声弾む/佃 康水
まんさくは、「先ず咲く」の訛りとも言われる。春が兆したばかりの丘に、母と子が声を弾ませ、楽しそうである。春が来たと思う光景だ。(高橋正子)
○榛の木(ハンノキ)の花

[榛の木の雄花)/東大・小石川植物園] [榛の木の雄花と雌花/国立自然教育園]
★はんの木のそれでも花のつもりかな 一茶
★渓声に山羊啼き榛の花垂りぬ/飯田蛇笏
★空ふかく夜風わたりて榛の花/飯田龍太
★はんの木の花咲く窓や明日は発つ/高野素十
★榛咲けり溝には去(こ)年(ぞ)の水さびて/川島彷徨子
★百姓の忙しくなる榛咲けり/樋口玉蹊子
★榛の花いつかは人の中で死ぬ/岩尾美義
★空深し榛の花とは垂るる花/高橋正子
ハンノキの花は単性で雄花と雌花は別々につく。雄花穂は、枝先に5cmぐらいの長さで尾状に下垂し、雌花穂は、雄花穂の付け根の近くの葉腋に高さ2cmほどの小さな楕円状になって直立する。両花穂とも小さな花の集合体で、目立つような花弁もなく、よく注意をしないと花とは気がつきにくい。
ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。日本、朝鮮半島、ウスリー、満州に分布する。日本では全国の山野の低地や湿地、沼に自生する。樹高は15~20m、直径60cmほど。湿原のような過湿地において森林を形成する数少ない樹木。花期は冬の12-2月頃で、葉に先だって単性花をつける。雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れ、雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につける。花はあまり目立たない。果実は松かさ状で10月頃熟す。葉は有柄で長さ5~13cmの長楕円形。縁に細鋸歯がある。良質の木炭の材料となるために、以前にはさかんに伐採された。材に油分が含まれ生木でもよく燃えるため、北陸地方では火葬の薪に使用された。近年では水田耕作放棄地に繁殖する例が多く見られる。
◇生活する花たち「さんしゅゆの花蕾・雪割草・満作」(横浜・四季の森公園)
