6月13日(木)

●小口泰與
蜘蛛の囲や縁台将棋歩でつまり★★★
黄ばらの中にも紅を含みけり★★★
満々と田水満たせし通し鴨★★★

●下地鉄
父の日の待ちかねし孫の帰省かな★★★
渡りきて若き夫婦の簾店★★★
薫風やテイッシュの穂の揺れ止まず★★★

●河野啓一
空梅雨に雨待ち望む森の木々★★★
剪られても日々咲き続け忘れ草★★★
夏蝶のひらひら垣根を行き来する★★★

●小西 宏
野に李(すもも)拾い両手に香り立つ★★★★
落ちたばかりの野の李。両手に拾うと李のよい香りがする。ふと出会った野の恵み。(高橋正子)

緑葉を撫で流れゆく皐月雨★★★
差し出せば蛍に灯る掌(たなごころ)★★★

●桑本栄太郎
<朝の祇園界隈>
空梅雨の花見小路やカメラの列★★★
雲水の祇園小路や梅雨の朝★★★
空梅雨や一力茶屋の赤き塀★★★

●高橋秀之
植田風駅の列車に吹き込める★★★★
植田の中の駅に列車が停車しドアが開くと、植田から涼しい緑の風が吹き入る。植田の風を肌を吹き降り立ったような気分。(高橋正子)

山間の植田に光中仙道★★★

中央線車窓に流れる夏の川★★★

6月13日(木)

★額あじさい雪崩れてついに水に触る   正子

○今日の俳句
車窓から月のたゆとう大植田/佃 康水
米どころを列車で走っている時であろう。折しも月がかかり、たゆたっている大植田を目の当たりにすることができた。月のかかる植田がのびやかに詠まれている。(高橋正子)

○かたばみ

[かたばみ/横浜日吉本町]_[芋かたばみ/横浜日吉本町]

カタバミ(酢漿草、片喰、学名: Oxalis corniculata)は、カタバミ科カタバミ属の多年草。花言葉は「輝く心」である。葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。地下に球根を持ち、さらにその下に大根の様な根を下ろす。葉は球根の先端から束に出る。この他、匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。花びらは5弁。果実は円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す。最大1m程度までの周囲に飛ばすことができることも繁殖に有利となっている。葉や茎は、シュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸塩を含んでいるため、咬むと酸っぱい。シュウ酸は英語で oxalic acid というが、カタバミ属 (Oxalis) の葉から単離されたことに由来する。また、葉にはクエン酸、酒石酸も含まれる。カタバミ属の植物をヒツジが食べると腎臓障害を起こすとの報告がある。ヤマトシジミの幼虫が食草とする。

◇生活する花たち「蛍袋・時計草・紫陽花」(横浜日吉本町)