8月11日~20日


8月20日(6名)

●多田有花
頂や残暑の雲を正面に★★★★
うろこ雲滅びし城の絵を描きぬ★★★
盆踊知らせる朝の町内放送★★★

●満天星
虚空より宙ぶらりんの葛の花★★★★
涼新たサダコの鶴の飛び立ちぬ★★★
朝涼の鐘鳴りわたる狭庭かな★★★

●小口泰與
草の実へ千五百の雀飛来せり★★★★
山肌の彫の深きや下り簗★★★
祝辞前空酒をちと天高し★★★

●廣田洋一
秋祭り幟はためく町の角★★★★
町角に秋祭りの幟がはためくと、新しい季節、祭りが近づいたことを思い、気持ちが浮き立つ。幟の墨痕の力強さが眼に染みる。(高橋正子)

稚児舞に馴染みの顔や秋祭り★★★
鎌倉の馬場しつらえる秋祭り★★★

●桑本栄太郎
<丘上の墓より>
群青の水平線や盆の海★★★★
「盆の海」と「群青の水平線」が深く繋がっている。ただそれだけで、作者の気持ち十分に表わされている。(高橋正子)

盆波のはるか沖なり島の影★★★
海よりの風におののく門火かな★★★

●川名ますみ
愛猫という一語聞くお棚経★★★
新盆の猫も読まれし僧の経★★★★
今年亡くなった家族の一員の愛猫が、新盆の仏に加えられた。僧の心配りに、和み、愛猫の死を受け入れる。(高橋正子)

来客も手を合わせおり盂蘭盆会★★★

8月19日(6名)

●川名ますみ
万緑の敷きたる街を高階に(原句)
万緑の敷きたる街の高階に★★★(正子添削)

簾から暗くなるとき光るとき(原句)
簾から暗くなりゆき光る街★★★(正子添削)

雲の峰ベイブリッジを行くも未だ(原句)
雲の峰ベイブリッジを行くときに★★★★(正子添削)
横浜港にかかるベイブリッジ。その雄大で伸びやかな姿の橋を行く間、雲の峰は消えずにあった。雲の峰に力づけられた気持ちだ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
前撮りの背中露はに夕化粧★★★★
ねぢれたる定家葛の花あはれ★★★
鰭たたき跳ねたる鱏をまのあたり★★★

●多田有花
未明の秋雷遠くで響くサイレン★★★
雨あがりつくつくぼうし鳴く夜明け★★★★
秋の蝿ただ一匹のうるさくて★★★

●小口泰與
朝露やすっぽり濡れしスニーカー★★★★
朝露の置く田の中の小道だろうか。スニーカーを履いてさっそうと散歩に出掛けたが、すっぽりと朝露に濡れてしまった。露の深さに秋を思う。(高橋正子)

良く眠り食も足らうや秋団扇★★★
幾年の悪友たりき青蜜柑★★★

●廣田洋一
受賞せし友を囲みて秋の宴★★★
秋の朝かけ直しけり掛布団★★★★
薄雲の空覆ひけり秋の朝(原句)
薄雲の空を覆えり秋の朝★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
がうがうと天地騒めく秋の雷★★★

ソーラーのパネル数多や秋暑し(原句)
屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し★★★★(正子添削)
中七の「や」は必要。
ソーラーパネルがどの家の屋根にも設置され、眺めは壮観だ。その黒い反射光はまさに「秋暑し」を眼に見せてくれる。(高橋正子)

いろどりの田毎に違う稲穂かな★★★

8月18日(5名)

●多田有花
八月や戦の記憶あちこちに★★★
新しき眼鏡越しなり秋景色★★★★
新しい眼鏡のレンズを通して見ると、これまでとは違って、くっきり見えたのでは、と思う。秋の景色のさわやかさをレンズ越しに楽しんだ。(高橋正子)

秋蝉の鳴き飛び交いぬ森の道★★★

●谷口博望(満天星)
吸葛夢二の美女を思ひ出す★★★
鬼灯や古里からの姉の声★★★
父の顏知らぬ人生白桔梗★★★★

●小口泰與
蜉蝣の又わき出でし夕まずめ★★★
あの頃の夢の世界や秋の空★★★
秋空や音弛みなき寺の鐘★★★★

●廣田洋一
朝顔の支えなき蔓伸び上がる★★★★
朝顔や隣の庭の紅き色★★★
庭の花見向きもせずに秋の蝶★★★

●桑本栄太郎
<高速米子道を帰省>
峡谷の杉の木立や秋の峰★★★
棚田なる民家まばらや稲穂波★★★
分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス★★★★
分水嶺はその嶺を境に雨水が違う水系に分かれて流れる。分水嶺を越えれば、景色が変わるだろう。帰省のバスに揺られながら、心は故郷へと逸る。(高橋正子)

8月17日(5名)

●多田有花
異国より戻りし子らも西瓜食ぶ★★★★
故郷の盆を思い出すとき、大人数で西瓜を食べている光景が浮かぶ。異国から帰った子どもらも、西瓜を食べ、家族に安らいだことだろう。(髙橋正子)

盆の川はぐろとんぼの群れて飛ぶ★★★
輝く陽部屋に入り初め初秋の午後★★★

●満天星
満州より流民人生去ぬ燕★★★★
つくつくし地蔵祭の幟濡れ★★★
青々と葉陰に育つ梧桐の実★★★

●小口泰與
霧の香や牧の売店ジャズ流す★★★★
牧場に濃く流れる霧の香。近くの売店はジャズを流して、レトロな雰囲気だ。日常と少し違った世界に寛いだ。(高橋正子)

露の玉朝日を乗せて落ちにけり★★★
上越の山の美しや渡り鳥★★★

●廣田洋一
送り火を焚く家一つ増えにけり★★★★
魂送り茄子の乗り物片付けぬ★★★
送り火を修し夕餉の一人酒★★★

●桑本栄太郎
<ハイウェイバスにて帰省>
帰省子のバスを待つ間のゲームかな★★★
ハイウェイを分離したるや夾竹桃★★★★
見下ろせばはるか眼下や稲穂波★★★

8月16日(5名)

●満天星
実石榴の異国情緒を壺に挿す★★★★
柘榴の実は、異国情緒と言われれば、トルコ辺りが思い浮かぶ。文人趣味的でもあって、壺に挿してみれば、面白味がある。(高橋正子)

大榎へ椋颯爽と来て去りぬ★★★
榎の実枝ごと落とす烏かな★★★

●多田有花
盂蘭盆会一年ぶりに顔を見る★★★
珍しや小雨がちなる盂蘭盆会★★★★
墓参すませみんなで寿司を囲む★★★

●小口泰與
単線の尾灯や谷の秋の音★★★★
小鳥来て芝に夕日を溜めにけり★★★
たもとおる落鮎釣の子等の声★★★

●廣田洋一
霧雨や狭庭の緑色濃くす★★★★
霧雨や窓のガラスに雫垂れ★★★
霧雨や雨に変わりて降り続く★★★

●河野啓一
人の世に無念の多き終戦忌★★★
盆過ぎてほっと一息孫帰る★★★
大空襲津々浦々にあり終戦忌★★★★

8月15日(4名)

●谷口博望(満天星)
兄からの絵手紙途絶えつくつくし★★★★
遠くより美貌ふりまく百日紅★★★
夕凪や小魚跳ねて川下る★★★

●多田有花
迷い込むばったをつかみ外に放つ★★★★
急坂を車で登り墓参★★★
盆の夜半静かに雨の降り始む★★★

●小口泰與
鯨尺たまさか使う今年絹★★★
爽籟や雨後の芝生え鳥数多★★★★
「爽籟」は、秋風のひびき。雨の後、芝生が生き生きと生えそろい、芝には鳥がたくさん遊んでいる。爽やかな秋風の中の風景。(高橋正子)

月白や羽音激しき禽の群★★★

●廣田洋一
終戦日玉音聞きし防空壕★★★
新涼や空き家になりし燕の巣★★★★
新涼の季節を迎え、ふと燕の巣を見上げると、まったく空っぽの巣。新涼を迎えたものの、燕のいない淋しさ。(高橋正子)

手を叩きすすすと進む踊りかな★★★

8月14日(4名)

●多田有花
秋口の夕餉のしたく簡単に★★★
気がつけば燕去りにし空の青★★★
秋の夜の部屋に飛び込むばったかな(原句)
夜の部屋に飛び込むばった緑かな★★★★(正子添削)
「ばった」は、秋の季語。この句の「秋」は、不要。
夜の部屋に飛び込んだばったが、みずみずしい。思いがけない珍客に秋の夜が楽しくなる。(高橋正子)

●小口泰與
噴煙の倒れ癖ある薄かな★★★★
秋声や湖耐えがたき白き波★★★
樹を抱けば妙なる水音(みおと)夕月夜★★★

●廣田洋一
絡み合う枝豆青し道の端★★★★
枝豆やどつと手が出る青き皿★★★
枝豆や休肝日なる友の居て★★★

●河野啓一
–デイの“夏まつり”–
たこやきとノンアルコールみな笑顔★★★
夏祭り笑顔たこ焼き缶ビール★★★
翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓★★★★
「軽やか」がいい。読み手にも触れ太鼓の軽やかなで浮きたつ気分をくれる。(高橋正子)

8月13日(4名)

●多田有花
暮れゆけば蝉声虫の音に変わる★★★★
怪談を残る暑さの中で読む★★★
盆休み蓮咲き初めし山の池★★★

●小口泰與
枝豆や妻の帰りを待ちにける★★★★
オカリナの音の楽しき花野かな★★★
すっきりと喉越し嬉し今年酒★★★

●廣田洋一
魂迎へ母の年には及ばざる★★★
苧殻焚く家に残りし子と二人★★★★
魂迎へ年忌を終えし父を待つ★★★

●谷口博望(満天星)
睡蓮や昔のままの小さき橋★★★★
写生句だが、作者の思いが伝わってくる。中七の「昔のまま」がいい。下五の「小さき橋」がいい。(髙橋信之)

高々と鷺天辺に竹の春★★★
無人家の無花果赤き口を開け★★★

8月12日(4名)

●多田有花
八月の朝蝉声に目覚めおり★★★
アラームをかけて体操秋初め★★★
頂で出会いし秋の初風に(原句)
「し」は、文語過去の助動詞「き」の連体形。出会い
頂に出会いき秋の初風に★★★★(正子添削①)
頂に出会いぬ秋の初風に(正子添削②)

●小口泰與
栗おこは北斎漫画見ておりぬ★★★
甘柿に集いし禽の鋭声かな★★★
釣人や湖の平らへ桐一葉★★★★

●廣田洋一
降り続く雨に耐えたる露草かな★★★
露草や群がり咲けどしおらしく★★★
露草の水玉一つ光りける★★★★
露草についた水玉は、多分たった一つだろう。露草の花をいっそう輝かせる水玉は、露草にのって命の水玉だ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
慰霊碑へ百合に埋もれしマリア像★★★★
孫たちは知らぬ先祖や墓参★★★
車窓より首掲げたる鉄砲百合★★★

8月11日(5名)

●満天星
晩学の俳句の道や蝸牛★★★
帰ろうか川を南へ川鵜飛ぶ★★★★
鳴くことをやめて落ちたるつくつくし★★★

●多田有花
新涼のベランダに出て昼ごはん★★★
初めてのつくつくぼうしを聞く山路★★★★
口語的表現の成功した佳句。17字の終わりに置いた「山路」が一句の主題で、収まりがいい。(髙橋信之)

氷水で喉を潤す残暑かな★★★

●小口泰與
秋の日や下山の人の息あらし★★★★
わやすく落鮎釣れし千曲川★★★
白菊を束ね遠山目指しけり★★★

●廣田洋一
秋めくや赤ワインにて乾杯す★★★★
中七に置いた「赤ワイン」が一句のポイント。読者の感覚に訴え、詩的な印象を与える。(髙橋信之)

秋の山噴煙上げて人拒む★★★
桃の実やつるりと剥きて皿に乗せ★★★

●桑本栄太郎
秋暑し京の町家の路地伝う★★★★
見渡せば早やも車窓の稲穂かな★★★
いそいそと旅の仕度や帰省の子★★★

8月12日(土)

★西瓜切ってみなの心に故郷(くに)ありぬ  正子
私の家では、お盆で親戚が集まった時たいてい西瓜が切られる。伯父や伯母が集まると、今は亡き祖父母のことや、故郷の思い出話がつきない。そうした賑やかなお盆のひとときは、みずみずしい西瓜の色や食感と重なって思い出される。(安藤智久)

○今日の俳句
鬼やんま飛びゆく路地の風軽し/安藤智久
「やんま」は秋の季語。鬼やんまが路地をすいっと飛んで行く路地は、風が軽やかに感じられる。風が軽いのは、路地のある暮らしが穏やかでからっとしているからであろう。(高橋正子)

○撫子

[撫子/横浜日吉本町]           [河原撫子/横浜日吉本町]

★秋霧や河原なでしこりんとして/小林一茶
★撫子や海の夜明の草の原/河東碧梧桐
★航海日誌に我もかきそへた瓶の撫子/河東碧梧桐
★撫子や堤ともなく草の原/高浜虚子
★撫子や濡れて小さき墓の膝/中村草田男
★岬角や撫子は風強ひられて/秋元不死男
★四五本の撫子植ゑてながめかな/原石鼎
★我が摘みて撫子既に無き堤/永田耕衣
★撫子や腹をいためて胤をつぎ/平畑静塔 

 土手を歩いていて、河原撫子を見つけることがる。折り取って帰りたいが、草の中に、ようやく咲いた撫子を摘む気にはならない。我が家に一株の河原撫子がある。日吉商店街の花屋に何気なく立ち寄って、この花を見つけて、すぐに買った。値段も80円でかわいそうなくらい安い値段だったが、花びらが鷺草のように繊細に切れ込んで、淡いピンクの色と姿が素晴らしい。その後その店をときどき覗くが、あくまでも私の感覚においてのことだが、これより素晴らしい撫子を見てはいない。ますます大事に育てている。第一花が終わって今二度目の花がついている。肥料がいるかどうか、思案中である。
 撫子といえば、「なでしこジャパン」である。女子サッカー、ワールドカップで優勝し、ロンドンオリンピックで銀メダル。けなげなほどだ。日本だけでなく世界中がたたえる。「なでしこ」の花をもって称えるのにふさわしい彼女たちではないか。

★台風裡河原撫子折れもせず 高橋正子

 ナデシコ(なでしこ、撫子、瞿麦)はナデシコ科ナデシコ属の植物、カワラナデシコ(学名:Dianthus superbus L. var. longicalycinus)の異名。またナデシコ属の植物の総称。?麦(きょばく)。 秋の七草の一つである。歌などで、「撫でし子」を掛詞にすることが多い。ナデシコ属 (Dianthus) は、北半球の温帯域を中心に約300種が分布する。このうち、ヒメハマナデシコとシナノナデシコは日本固有種(日本にのみ自生)であり、他に日本にはカワラナデシコとハマナデシコが分布する。
 カワラナデシコ (D. superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) Williams)には、ナデシコ、ヤマトナデシコの異名もある。これはセキチク (D. chinensis L.) を古くは唐撫子(カラナデシコ)といったことに対する。ナデシコは古くは常夏(とこなつ)ともいった。これは花期が夏から秋に渡ることにちなむ。花の色は紅から淡いピンク色が多いが、園芸品種などでは白色や紅白に咲き分けるものなどもある。ナデシコ属の園芸品種をダイアンサス (Dianthus) ということがあるが、本来はナデシコ属の学名である。また、カーネーション (D. caryophyllus L.) もナデシコ属である。
 「撫でし子」と語意が通じることから、しばしば子どもや女性にたとえられ、和歌などに多く参照される。古く『万葉集』から詠まれる。季の景物としては秋に取り扱う。『枕草子』では、「草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし」とあり、当時の貴族に愛玩されたことがうかがえる。また異名である常夏は『源氏物語』の巻名のひとつとなっており、前栽に色とりどりのトコナツを彩りよく植えていた様子が描かれている。ナデシコ属は古くから園芸品種として栽培され、また種間交雑による園芸種が多く作られている。中国では早くからセキチクが園芸化され、平安時代の日本に渡来し、四季咲きの性格を持つことから「常夏」と呼ばれた。ナデシコの花言葉は純愛・無邪気・純粋な愛・いつも愛して・思慕・貞節・お見舞・女性の美・など女性的なイメージが強いが、才能・大胆・快活なども。ヤマトナデシコ(カワラナデシコ)の花言葉は、可憐・貞節である。

◇生活する花たち「朝顔・芙蓉・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)