自由な投句箱/6月11日~20日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/6月11日~20日


6月20日(2句)

★行く人の傘にはじかれ濃紫陽花/廣田洋一
そこここに紫陽花が見られる季節。なかには道にせり出して咲く紫陽花もあり、道行く人の傘にはじかれることもある。はじかれてもとに戻る。みずみずしくたくましい紫陽花だ。(高橋正子)

★菜園の色を集めて夏料理/古田敬二
夏の菜園。とりどりの色の野菜が採れる。トマト、胡瓜、茄子、など。採れたもので料理する。色様々な、夏料理。涼しそうで、健康的だ。(高橋正子)

6月19日(2句)

★曲がり角群れて眩しく百合の花/廣田洋一
曲がり角に来ると、急にさっきとは違う景色がある。ちょうど角に百合の花が群れ咲いて、眩しい光を放っている。百合は、「眩しく」と形容されて、それが全く自然な花である。(高橋正子)

★余震なお空の茜や明早し/桑本栄太郎
大阪北部から京都にかけてのこの度の震度6の地震。一週間は警戒が必要と言われ、余震で夜も不安だ。まんじりともしないうちにはや夜が明ける。東の空の茜が却って不安な思いをさせるようだ。(高橋正子)

6月18日(2句)

★隠れ沼の濁り初めけり濃紫陽花/小口泰與
「隠れ沼の濁り初めけり」の濁り初める理由は、梅雨の雨量のせいか、また濁った空を映しているのか、
解釈に迷うところであるが、「濁り」と「紫陽花」は、似合っている。(高橋正子)

★アパートの影映したる植田かな/桑本栄太郎
植田の傍にアパートがたっている。都市近郊の風景。植田が残って水が物の影を映しているのは、いいものだ。(高橋正子)

6月17日(2句)

★梅雨晴の透き通りたる播磨灘/多田有花
瀬戸内海の波平らな海といえども、播磨灘が透き通るのはめったにないことだろう。梅雨晴れの播磨灘がすっきりと目に爽やかだ。(高橋正子)

★郭公やあくまで青き尾瀬の水/小口泰與
郭公の声、高原の尾瀬の空や水。尾瀬にも夏が来た。点在する地とうの水に映る空も、あくまで青い。
尾瀬に誘われる句だ。(高橋正子)

6月16日(1句)

★六月や目覚めの空の青いこと/古田敬二
六月は梅雨の季節。青空はさほど期待しない。ところが、目覚めたときの空の青さは素晴らしかった。驚くほど青かった。単純化された句が内容とよく合って、敬二さんの新境地と思う。(高橋正子)

6月15日(2句)

★紫陽花や山より雨の上がりける/小口泰與
「山より雨の上りける」が、この句の良さ。紫陽花が咲くところ向こうに山があり、山の煙霧が空へ立ち上る。いい景色だ。(高橋正子)

★麦秋は遠き故郷の畑の色/古田敬二
麦秋は、麦が熟れる畑があってこその季語なのだが、最近は麦畑もほとんど見られなくなった。故郷の畑を思い起こす。切なく美しい麦秋も遠い記憶となりそうだ。(高橋正子)

6月14日(2句)

<鳴門海峡>
★観潮船夏の潮へと向かいけり/多田有花
鳴門の渦を見る観潮船。「夏の潮」には、潮の色、渦の激しさに期待を寄せる、高ぶりが感じられる。(高橋正子)

★泰山木に花をわんさと空平ら/川名ますみ
泰山木の大きな白い花がわんさと咲いている。大きな花を下に空は平静を装うように、広く平らに広がっている。「わんさ」の白の華やかさ、また豊かさがいい。(高橋正子)

6月13日(1句)

★サバンナや白き蚊帳張るロッジかな/廣田洋一
アフリカのサバンナでの暮らし。以前『サファリ』(サファリは「旅」の意味/正子注)という句集を出された花冠同人がおられたが、そこにもサバンナでの生活が詠まれて、仕事ではあるが生活を楽しまれた様子が伺えた。「白き蚊帳」が、効いている。(高橋正子)

6月12日(1句)

★山百合の線路見下ろす阪急線/桑本栄太郎
山百合は、北陸を除く近畿地方以北に育つとされる。カサブランカの原種となる大きな花は、野生の百合とは思えないほど華麗だ。花の重さに茎は倒れがち。阪急線も山百合が咲く傍を走るところがあるのか、梅雨時期の見事な花が目に触れる喜びは大きい。(高橋正子)

6月11日(1句)

★狸に会う雨の降りだす梅雨の山/多田有花 
実際の狸はちょっと見には、犬と間違いそうだ。梅雨の雨が降りだす山に狸がひょこり現れた。野生の動物も、われらも、梅雨を受けている。「雨の降りだす」がリアルだ。(高橋正子)

6月11日~20日


6月20日(5名)

小口泰與
菖蒲園花がら摘みの白き指★★★
二羽三羽雀舞い下る青芝へ★★★★
五月雨に負けぬ雀や芝の中★★★

多田有花
風呂あがり窓を開ければ梅雨の音★★★★
梅雨の頂雲の高さに座りおり★★★
山歩く五月雨雲の中歩く★★★

桑本栄太郎
荒梅雨やブルーシートの高槻に★★★★
にはたずみ光り日当たる梅雨晴間★★★
余震なお体育館なる梅雨の客★★★

廣田洋一
行く人の傘にはじかれ濃紫陽花★★★★
そこここに紫陽花が見られる季節。なかには道にせり出して咲く紫陽花もあり、道行く人の傘にはじかれることもある。はじかれてもとに戻る。みずみずしくたくましい紫陽花だ。(高橋正子)

門を越え落ちさうな毬濃紫陽花★★★
梅雨雫湯滴と混じる露天風呂★★★

古田敬二
菜園の色を集めて夏料理★★★★
夏の菜園。とりどりの色の野菜が採れる。トマト、胡瓜、茄子、など。採れたもので料理する。色様々な、夏料理。涼しそうで、健康的だ。(高橋正子)

静かなる妻の寝息や夏布団★★★
地下鉄の気になる人の夏帽子★★★

6月19日(4名)

小口泰與
水換えてめだかの目玉鮮らけき★★★
紫陽花や濁り染めたる利根の瀬瀬★★★
植田はや見知らぬ鳥の来ておりぬ★★★★

多田有花
八ヶ月の眠りから覚め扇風機★★★
驚きぬ梅雨の大地の身じろぎに★★★
梅の実を漬けるべく買うガラス瓶★★★★

廣田洋一
曲がり角群れて眩しく百合の花★★★★
曲がり角に来ると、急にさっきとは違う景色がある。ちょうど角に百合の花が群れ咲いて、眩しい光を放っている。百合は、「眩しく」と形容されて、それが全く自然な花である。(高橋正子)

夫々が目標定め鉄砲百合★★★
倒れてもしっかり咲きし百合の花★★★

桑本栄太郎
余震なお空の茜や明早し★★★★
大阪北部から京都にかけてのこの度の震度6の地震。一週間は警戒が必要と言われ、余震で夜も不安だ。まんじりともしないうちにはや夜が明ける。東の空の茜が却って不安な思いをさせるようだ。(高橋正子)

ローソンの軒を占め居り夏燕★★★
街道の西へとつづく夕焼かな★★★

6月18日(3名)

小口泰與
榛名湖の空は天与の五月晴★★★
隠れ沼の濁り初めけり濃紫陽花★★★★
「隠れ沼の濁り初めけり」の濁り初める理由は、梅雨の雨量のせいか、また濁った空を映しているのか、
解釈に迷うところであるが、「濁り」と「紫陽花」は、似合っている。(高橋正子)

雨粒を飾る朝の未央柳★★★

廣田洋一
夏の朝突如響きし地震警報★★★★
夏の空半分青く地震来たる★★★
梅雨空に街を揺るがす大地震★★★

桑本栄太郎
梅雨穴や今朝の地震を想い居り★★★
アパートの影映したる植田かな★★★★
植田の傍にアパートがたっている。都市近郊の風景。植田が残って水が物の影を映しているのは、いいものだ。(高橋正子)

裾濡らす石のさざれや夏の川★★★

6月17日(4名)

多田有花
いつも百合供えられている墓標★★★
六月の六甲遠く青く澄む★★★
梅雨晴の透き通りたる播磨灘★★★★
瀬戸内海の波平らな海といえども、播磨灘が透き通るのはめったにないことだろう。梅雨晴れの播磨灘がすっきりと目に爽やかだ。(高橋正子)

小口泰與
水と火の役目終わりし夏祭★★★
遠山の靄に沈むや柿の花★★★
郭公やあくまで青き尾瀬の水★★★★
郭公の声、高原の尾瀬の空や水。尾瀬にも夏が来た。点在する地とうの水に映る空も、あくまで青い。
尾瀬に誘われる句だ。(高橋正子)

桑本栄太郎
深梅雨や鳩の躓き着地せり★★★
あじさいの色濃く垂るる高瀬川★★★★
父の日の居所無きや定年後★★★

廣田洋一
雨上がり勇みて草を引きにけり★★★★
草引くや右往左往のダンゴ虫★★★
草引くやあとにたつぷり除草剤★★★

6月16日(5名)

小口泰與
雨後の庭朝日浴びたる未央柳★★★
藻の中をきらり反転銀目高★★★
雷鳴の一撃に遭う出口かな★★★★

多田有花
<淡路島三句>
明易き海峡眺め露天風呂★★★
淡路島たまねぎ吊す小屋並ぶ★★★★
大橋架かる六月の青空に★★★

桑本栄太郎
人住まぬ家の板戸や枇杷熟るる★★★
あじさいの青極めたり午後の雨★★★★
旅終えて疲れ顔なり昼寝覚★★★

古田敬二
六月や目覚めの空の青いこと★★★★
六月は梅雨の季節。青空はさほど期待しない。ところが、目覚めたときの空の青さは素晴らしかった。驚くほど青かった。単純化された句が内容とよく合って、敬二さんの新境地と思う。(高橋正子)

六月の地に我空に雲遊ぶ★★★
夏入日ブロンズ像は手を挙げて★★★

廣田洋一
梅雨冷や薄きブルゾン羽織りたり★★★
梅雨冷や空調温度高めにす★★★
梅雨寒や追い炊きをせる朝の風呂★★★★

6月15日(4名)

小口泰與
有明のあぎとう目高ずいと浮き★★★
炎帝や犬は散歩へ尾を振らず★★★
紫陽花や山より雨の上がりける★★★★
「山より雨の上りける」が、この句の良さ。紫陽花が咲くところ向こうに山があり、山の煙霧が空へ立ち上る。いい景色だ。(高橋正子)

廣田洋一
舗装替へ黒光りせる梅雨晴間★★★
ランタナの黄色き花の夏めきて★★★
広げたる日傘新し梅雨晴間★★★★

桑本栄太郎
鳥からす鳴かぬ朝や梅雨寒し★★★
梅雨寒や階下に停まる救急車★★★★
荒梅雨や緑の枝の狂い揺れ★★★

古田敬二
麦秋は遠き記憶の奥に棲む★★★
飛騨川の見える山畑麦の秋★★★
麦秋は遠き故郷の畑の色★★★★
麦秋は、麦が熟れる畑があってこその季語なのだが、最近は麦畑もほとんど見られなくなった。故郷の畑を思い起こす。切なく美しい麦秋も遠い記憶となりそうだ。(高橋正子)

6月14日(5名)

小口泰與
箸割って待つや冷麺ついと逃げ★★★
源流の水の冷気よ冷奴★★★★
五月田に見知らぬ鳥の来ておりぬ★★★

廣田洋一
世の中をすいすい渡るあめんぼう★★★
水底の影追いかける水馬★★★
みずすまし流れる時は休む時★★★★

桑本栄太郎
(母を亡き四歳の頃の想い出)
夜草刈る婆にとりつき泣く子かな★★★
闇深き地上に散るや沙羅の花★★★
枇杷熟れて想い出遠くなりにけり★★★★

多田有花
<鳴門海峡三句>
梅雨晴の鳴門海峡望みおり★★★
観潮船夏の潮へと向かいけり★★★★
鳴門の渦を見る観潮船。「夏の潮」には、潮の色、渦の激しさに期待を寄せる、高ぶりが感じられる。(高橋正子)
六月の晴れに真白き潮流る★★★

川名ますみ
何もなき部屋に紫陽花賜りぬ★★★
鉢へ水遣ればありんこ小走りに★★★
泰山木に花をわんさと空平ら★★★★
泰山木の大きな白い花がわんさと咲いている。大きな花を下に空は平静を装うように、広く平らに広がっている。「わんさ」の白の華やかさ、また豊かさがいい。
※余談ながら、今朝、「ますみさんはおげんきかなあと、思っている私」の夢を見ました。。(高橋正子)

6月13日(3名)

小口泰與
岩を打つ一打一打の滴りぞ★★★
すててこでルイのシャズをば聴いており★★★
火の山の裾に鮎釣る朝かな★★★★

廣田洋一
姫様の寝台のごと白き蚊帳★★★
サバンナや白き蚊帳張るロッジかな★★★★
アフリカのサバンナでの暮らし。以前『サファリ』(サファリは「旅」の意味/正子注)という句集を出された花冠同人がおられたが、そこにもサバンナでの生活が詠まれて、仕事ではあるが生活を楽しまれた様子が伺えた。「白き蚊帳」が、効いている。(高橋正子)

青蚊帳や蛍と遊びし昭和の日★★★

桑本栄太郎
枇杷の実や人なき家の板戸閉づ★★★
梅雨冷や想い出ばかり夢に見し★★★★
人の道問うて生くべく桜桃忌★★★

6月12日(3名)

小口泰與
背伸びする雀や芝の青蜥蜴★★★
高速のシャッターに託す滝飛沫★★★
独り言言うて掬びし泉かな★★★★

廣田洋一
短夜や朝の配達変わりなく★★★
短夜を差に短く厠かな★★★
目覚ましのラジオ鳴りけり明易し★★★★

桑本栄太郎
荒梅雨や首まで浸かる苗の丈★★★
山百合の線路見下ろす阪急線★★★★
山百合は、北陸を除く近畿地方以北に育つとされる。カサブランカの原種となる大きな花は、野生の百合とは思えないほど華麗だ。花の重さに茎は倒れがち。阪急線も山百合が咲く傍を走るところがあるのか、梅雨時期の見事な花が目に触れる喜びは大きい。(高橋正子)

青柿の落果しきりや雨の午後★★★

6月11日(4名)

小口泰與
十枚の代田歩むや暁の風★★★★
三山と利根に囲まる代田かな★★★
青鷺の岩とかした利根河原★★★

多田有花 
わらわらと湧き出ず小さき夏の蝶★★★
晴れし森ほととぎす鳴くそちこちに★★★
狸に会う雨の降りだす梅雨の山★★★★
実際の狸はちょっと見には、犬と間違いそうだ。梅雨の雨が降りだす山に狸がひょこり現れた。野生の動物も、われらも、梅雨を受けている。「雨の降りだす」がリアルだ。(高橋正子)

廣田洋一
梅雨寒や昼風呂浴びて寝てしまい★★★★
梅雨寒やすっぽり覆ふ雨合羽★★★
梅雨寒や朝のコーヒー温める★★★

桑本栄太郎
凌霄花の花に入日や図書館前★★★★
青柿の雨の歩道に落果かな★★★
梅雨寒やはるか昔の友の夢★★★

6月12日

 東京幡ヶ谷
★下町の空に乾ける子の白シャツ  正子
明るく晴れた夏空のもと、下町ならではのあたたかみのある風景を思い浮かべます。からりと乾く白シャツの清潔感、清々しさに、親元を離れ、下町で暮らすわが子への親としての思いが感じ取れます。 (藤田洋子)

○今日の俳句
紫陽花にきれいな山の風が吹く/藤田洋子
梅雨入りしたばかり。ときに、山には涼しく透明な、さらっとした風が吹く。それが「きれいな風。」紫陽花をさわやかに、軽やかにしている。(高橋正子)

○萱草(カンゾウ)の花・忘草(わすれぐさ)

[藪萱草/横浜・四季の森公園]       [野萱草/横浜日吉本町]

★萱草の花とばかりやわすれ草/来山
★切かけし椋のくさりやわすれ草/百萌
★生れ代るも物憂からましわすれ草/夏目漱石
★萱草の一輪咲きぬ草の中/夏目漱石
★萱草も咲いたばつてん別れかな/芥川龍之介
★安達太良の梅雨も仕舞や甘草花/前田普羅
★大岩に萱草咲きぬ園の口/富安風生
★甘草を折つて帰れる裏戸かな/山口青邨

 萱草の花は、百合の花に似ていて、「kanzo」という音は花の姿にふさわしくないと思う。中国から生薬として伝播したのこともあって、そのように呼ばれるのだろう。梅雨のころ、ちょっと田舎びたところを歩いていると、遠くにオレンジ色がかった黄色い花が草の中や、青葉の下陰に見つかる。山裾の藪のような草の茂みにもある。梅雨の雨の中、青葉の下で、強烈な印象である。だから、薬になるのかと思う。この花を見れば、いつも似た花のニッコウキスゲやユウスゲの花を思う。思考がそのようにシフトする。萱草の花はリアリストで、キスゲの花はロマンチストという印象だ。高原を渡る風に咲き競うニッコウキスゲは、下界をわすれさせてくれそうだし、夕方から咲くユウスゲも高原で出会えば、どんなに素敵な夢が見られるかと思う。似た花の八重の藪萱草は、自分の姿を見るようで、なんだか、落ち着いて見ておれないのが常だ。

★風よりも萱草の花かがやきぬ/高橋正子
★萱草の花に凋みしきのうの花/高橋正子

 野萱草(ノカンゾウ)は、ユリ目ユリ科ワスレグサ属の多年草。夏、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせる。ワスレグサ(忘れ草)の変異体で、他のワスレグサ属の花と同様、一日花ですので朝咲いて夕方には萎びます。花の色には濃淡があり、赤みがかかっているものはベニカンゾウ(紅菅草)と呼ばれます。葉は細長く弓なりに曲がります。花や若葉、芽は食用となり、全草及び蕾を乾したものは金針菜という生薬になります。似た花に、八重咲きのヤブカンゾウ(藪萱草)、高原で黄花を咲かせるニッコウキスゲ(日光黄菅)、夕方から咲くユウスゲ(夕菅)などがあります。草丈は70~90cm、開花期は7~8月、花弁は6枚。歳時記での季語は、「萱草(カンゾウ)の花」、「忘草(わすれぐさ)」。

◇生活する花たち「紫陽花・立葵・百日草」(横浜・四季の森公園)