■3月月例ネット句清記

■3月月例ネット句清記
2018年3月11日
11名55句 

01.七色の金平糖や春の星
02.白梅やかって庄屋の蔵と井戸
03.片栗の免れがたく反り返り
04.長閑さや瀞へ落ちたる包装紙
05.朧夜や金属音のライン鳴る
06.春嵐過ぎて芽生えを待つ大地
07.桃の節句わが娘(こ)も孫を持つ歳に
08.梅一輪ようやく咲いて空の青
09.浅春や鵯訪ね来しミニ菜園
10.残雪を遠く望みて伊吹山

11.つちふるや嘗て吾にも蒙古斑
12.落椿ばさと地上へ安らぎぬ
13.西空の群青深き余寒かな
14.立子忌となれば土筆を探しけり
15.清流の石のさざれや流し雛
16.合格の知らせはひとこと通ったよ
17.あちこちに怪しき身なり花粉症
18.春の夢幼き頃の子らの顔
19.梅林を抜けたらそこは大阪城
20.大空に向かう木の枝新芽吹く

21.畦一面兄への供花やイヌフグリ
22.棺逝く春の出水の長良川
23.天寿全う梅咲く里の別れかな
24.兄送る畔にあふれて土筆立つ
25.芋植える旅に行く話など
26.青空に手を広げたる辛夷咲く
27.音立てて一筋落ちる春の水
28.窓開けて囀りを聞く昼餉かな
29.遠足や歴史を学び日の暮れる
30.春嵐砂場の山を削りたる

31.掃除の水たっぷり汲むやクロッカス
32.目を凝らし一本の土筆すぐ二本
33.森の道歩くは春日を踏むことに
34.クロッカス白は祈りの手のふくらみ
35.野の草の刈られ春日の大広場
36.色ペンで地図に数カ所春の山
37.三椏や登る人皆立ちどまる
38.パンジーで囲み色良し花時計
39.切り口を揃え菜の花地名入り
40.一クラス集まり連凧飛ばしゆく

41.散策の静かな春の午後に居る
42.寺の裏に墓地あり春の静かな暮れ
43.山麓の墓地へ降る日がさんさん
44.花芽数多寺への桜大門を
45.墓地の春天ひろびろとわが頭上
46.雲流る空の水色梅八分
47.青き踏む海へ海へと日の中を
48.春の海鴎一列光りこぼる
49.棚に雛飾れば立ちて見上ぐ猫
50.スイートピーうすむらさきの香り買う

51.山焼きの仙石原が真正面
52.土佐水木黄色い花は晴れの日に
53.重なりて桃の蕾が幾本も
54.春の星線で結ばれ星座が浮かぶ
55.しゃぼん玉七色高く高く飛ぶ

※互選を始めてください。7句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

3月月例ネット句会ご案内(2018)


●3月月例ネット句会投句案内●
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春の句)計5句を下の<コメント欄>にお書き込みください。
※5句投句といたしますのでお間違いのないようにお願いします。

③投句期間:2018年3月5日(日)午前0時~3月11日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。

▼互選・入賞・伝言
①選句期間:3月11(日)午後6時~3月11日(日)午後9時
②入賞発表:3月12日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、3月12日(月)正午~3月14日(水)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

3月11日(日)

★蕎麦に摺る山葵のみどり春浅し   正子
早春の芽吹くものは殆どさみどりのものが多く、暖かい春への希望の色である。しかし時には寒の戻りの寒さもあり、寒暖定まらぬ早春の気候を山葵を通して情趣豊かに詠われた。 (桑本栄太郎)

○今日の俳句
 京都四条~祇園界隈
建仁寺塀の高みの藪椿/桑本栄太郎
建仁寺塀は竹の塀で美しい。丈高く組まれることが多いが、その塀の上に覗く藪椿が自然の様で風趣がある。(高橋正子)

●春らしい陽気。クロッカスの白がたくさん開く。黄色、紫、薄紫、白の順番に開いた。スーパーで買った球根とは思えない。
3月月例ネット句会開催。

子ども俳句のブログに髙橋成哉君が、神戸大学に合格の書き込み。、今朝秀之さん宅に電話しお祝いを言う。本人は外出のようだった。それはそうでしょう。
右手の打撲はほとんど腫れが引いた。句会の進行を見ながら、掃除、片付け。

○土筆

[土筆/横浜日吉本町]            [土筆/横浜・四季の森公園]

★土筆煮て飯くふ夜の台所/正岡子規
★土筆摘む野は照りながら山の雨/嶋田青峰
★土筆野やよろこぶ母につみあます/長谷川かな女
★子のたちしあとの淋しさ土筆摘む/杉田久女
★土筆伸ぶ白毫寺道は遠いれど/水原秋桜子
★白紙に土筆の花粉うすみどり/後藤夜半
★土ふかき音もたつなる 土筆摘む/皆吉爽雨
★まま事の飯もおさいも土筆かな/星野立子
★土筆なつかし一銭玉の生きゐし日/加藤楸邨
★山姥の目敏く土筆見つけたり/沢木欣一
★土筆摘む強腰にしてひとりもの/青柳志解樹

 ツクシは、正しくは「杉菜(すぎな)」の胞子茎(ほうしけい)というもので、「付子」とも書く。
 スギナ(杉菜、学名:Equisetum arvense)は シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の一種。日本のトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。
 春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10-15cm程度。
 ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10-40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。なお、ツクシの穂を放置すると、緑色を帯びたほこりの様なものがたくさん出て来る。これが胞子である。顕微鏡下で見ると、胞子は球形で、2本の紐(4本に見えるが実際は2本)が1ヵ所から四方に伸びている。これを弾糸という。この弾糸は湿ると胞子に巻き付き、乾燥すると伸びる。この動きによって胞子の散布に預かる。顕微鏡下で観察しながら、そっと息を吹きかけると、瞬時にその形が変化するのをみることが出来る。また、「ツクシ」は春の季語である。

◇生活する花たち「福寿草・節分草・榛の花」(東京白金台・自然教育園)

3月10日(土)

★受験子の髪ふっくらと切り揃う   正子
受験子は女の子でしょう。切り揃えた髪が肩の上で揺れます。清潔なたたずまいが浮かんできます。(多田有花)

○今日の俳句
弁当を誰か広げている梅林/多田有花
「誰か」がいい。梅の花を楽しみながら静かに弁当と広げている。静かに日差している梅林を思う。

●朝は気温が低いが昼からは暖かくなりそうなので、午後1時から白金台の自然教育園に出掛けた。水生植物園に来ると、温かで、土筆が出ていそうな日差し。目を凝らすと、やはり土筆が出ている。ここに2本、向こうに3本という感じだ。花は
雪割りいちげ、菊咲いちげ、アマナ、片栗の蕾、春蘭、藪椿、ウグイ蔓。むさしあぶみが筍のような感じで芽をのぼしていた。雑木が葉を落としているので、森の中に日がよく当たって明るい。枯草が刈られて、野が平ら。芽生えた草はまだ短い。野茨が芽吹いている。うすい黄土色のプラスチックのカプセルに入ったような患子の実がたくさん落ちている。

目黒線の目黒駅構内で佐賀の小城ようかんと、熊本の蓮根せんべいからし味を買う。蓮根せんべいは、からし蓮根そのもの。小城羊羹と、今日は売っていないが山口の外郎は、愛着のお菓子。山口の外郎があれば絶対買う。

同人誌「遊牧」の塩野谷仁氏から第8句集『夢祝』(邑書林刊)が届く。信之先生宛。「夢祝」は初夢で吉凶を占うこと。宝船の型押しした表紙カバー。「今は昔のけむり真っ白夢祝」からの命名。句の意味は分かりそうで私にはわからない。
「今は昔のけむり真っ白」と「夢祝」の関係に句意を解する手掛かりがない。あるとする人は良い解釈がうまれるだろうが、恣意的解釈になるのではと思う。不即不離の問題だろう。

春の日の真上より差す森歩く 正子
森の路踏むは春の日を踏むに 正子
真みどりに芽吹く野茨水に触れ 正子
遠きところアマナの花の群生す 正子
かたくりの固き蕾につい屈み  正子

○ミモザ(銀葉アカシア)

[ミモザ/横浜日吉本町(左:2014年2月28日)・右:2011年3月27日)]

 原義のミモザは、マメ科オジギソウ属の植物の総称(オジギソウ属のラテン語名およびそれに由来する学名がMimosa)。ミモザ(英: mimosa、独: Mimose)は、本来はマメ科の植物であるオジギソウを指すラテン語名。葉に刺激を与えると古代ギリシアの身振り劇ミモス”mimos”(マイム、パントマイムの前身)のように動くことからこの名がついた。ラテン語本来の発音はミモサ、英語発音はマモゥサあるいはマイモゥサとなり、日本語のミモザはフランス語発音に由来する。
 ミモザは、フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称。イギリスで、南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を”mimosa”と呼んだ事から。アカシア属の葉は、オジギソウ属の葉によく似るが、触れても動かない。しかし花はオジギソウ属の花と類似したポンポン状の形態であることから誤用された。今日の日本ではこの用例がむしろ主流である。鮮やかな黄色で、ふわふわしたこれらのアカシアの花のイメージから、ミモザサラダや後述のカクテルの名がつけられている。

◇生活する花たち「桃の花蕾・藪椿・梅」(横浜日吉本町)