5月10日(1句)
★青空へ楓若葉の瑞々し/多田有花
青空と楓若葉の色の対比の美しさもさることながら、楓の若葉はやららかく、水際を思わせるようで「瑞々し」が生きている。
5月9日(1句)
★咲き初めし清々しさよ朝の薔薇/多田有花
咲きはじめの薔薇の清々しさは5月季節に於いてこそだが、それも朝は特に清々しさが極まる。(髙橋正子)
5月8日(1句)
★風音に混じる声あり蛙かな/小口泰與
風の音が運んでくる蛙の声がのどかに響き、聞く人の心を楽しませてくれる。鳴いている蛙の姿が思い浮かぶのも楽しい。(髙橋正子)
5月7日(1句)
- ★眠り猫素足に添いて日の終わり/
- 素足の足元に猫が寄り添って眠っている。そろそろ夕方なのだが、素足の足元がクローズアップされて、猫と作者のまったりした関係が面白いユニークな句。(髙橋正子)
5月6日(1句)
★標識をのみ込む勢い柿若葉/上島祥子
柿若葉の勢いが力強く詠まれている。人工物の標識をのみ込むほどの柿若葉の生命力には、自然の力がいよいよ盛んになっ様子がうかがえる。(髙橋正子)
5月5日(4句)
- ★一筋の夕日に染まる牡丹かな/
- ★富士山に雲のかかりて立夏かな/
- ★揚羽蝶一直線に柚子の木へ/
- 揚羽蝶は柚子の木など柑橘類の木を好む傾向がある。幼虫が葉を食草としているためであろう。「一直線に」が揚羽蝶の懸命さをあらわしていて、見ていて驚く行為に、揚羽を観察する楽しさがある。(髙橋正子)
- ★水切りの菖蒲葉青く薫るかな/
5月4日(2句)
★どの家も躑躅赤々咲かせおり/多田有花
「どの家も・・赤々」が強く印象に残る句。一見平凡に思えるが、印象がしっかり伝わるのがいい。(髙橋正子)
★傷重ね箱に収めるスケート靴/上島祥子
自分のスケート靴を持っているのが素敵だ。長年愛用し、いろんな傷ができているが、その傷も思いで深いものであろう。来シーズンまで箱に収めておくのだ。(髙橋正子)
5月3日(1句)
★永日のゴルフスイング音軽く/上島祥子
長い一日を象徴する「永日」と、ゴルフスイングの音の軽やかさを対比させた句。軽やかなスイングの音が、美しく受け止められ、穏やかな時間の流れと調和している。(髙橋正子)
5月2日(1句)
- ★野も山も八十八夜の輝きを/
- 5月1日(2句)
★木蔭行く我が頬そよぎ風薫る/桑本栄太郎
木蔭を行くとき、頬を風がそよいで過ぎる。その豊かな風に、「風薫る」心地良さを感じた。(髙橋正子)
★熊蜂の飛行スピード音となる/上島祥子
熊蜂は大きな蜂で、飛ぶスピードは、われわれの耳に「音」を生むほど。まさしく「音となる」のである。また、「熊蜂の飛行」と言われれば、はロシアの作曲家リムスキーコルサコフの技巧的な曲の名前でも知られている。その曲と重ね合わせて、熊蜂の飛ぶ音が聞こえる。(髙橋正子)
5月10日(4名)
- 木隠れの雲雀羽ばたく雨の中★★★
翡翠の潜きて魚を捕りにけり★★★
大利根の彼方上流燕かな★★★
- 中天に黄色き房や棕櫚の花★★★
- 待ち合わす駅前広場薄暑かな★★★★
- 仏壇に一つ供えし柏餅★★★
- 木々の葉の色濃き卯月曇りかな★★★
- 生き生きと鉢の花咲く風五月★★★
- 濡れそぼつ箱根うつぎや雨催い★★★
- しゃがの花小さきチャペルの庭にあり★★★
- 青空へ楓若葉の瑞々し★★★★
- 人招く如くに紫蘭並び咲く★★★
5月9日(3名)
- 翡翠の水泡踊りて天に舞う★★★
- 鳴きながら翔ける翡翠沼の朝★★★
- 翡翠のとまりし沼のかたほとり★★★
- 咲き初めし清々しさよ朝の薔薇★★★★
- なだれ咲く木香薔薇へ日の光★★★
- 隣り合う花好きの家クレマチス★★★
- くもりたる茅花流しの愁いかな★★★
- 夏めいて望郷つとに募りけり★★★
- 老鶯となりて威厳の鳴き声に★★★★
5月8日(4名)
- 畦道に一本高く棕櫚の花★★★
- 新しき公園開放風薫る★★★
窓越しの小枝の揺れて緑雨かな★★★
- 鳥声と風かすかなり春の沼★★★
- 風音に混じる声あり蛙かな★★★★
- 葉桜や長き堤の片ほとり★★★
- おそろしき程の青空夏日さす★★★
- 薫風の木洩れ日歩く朝かな★★★
戸外より戻れば暗き夏の日よ★★★
- 土塀より顔出すように咲くつつじ★★★
- 陽を透かし青空透かし柿若葉★★★★
踊子草並び踊るや土手の道★★★
5月7日(5名)
- 我が庭を春の形につくりける★★★
- 鳥声や陽のかたぶきて別れ霜★★★
牛蛙鳴きてみなわの賑やかに★★★★
- 卯の花や香り漂う垣根道★★★
- 大銀杏受け流したる初夏の風★★★
自転車の通学生や姫女苑★★★
- 津久見より甘夏たっぷり届きけり★★★
平戸つつじそこだけへ日差しを受けている★★★
眼前で急旋回の夏燕★★★
- 吹き抜ける風を染め上げ紫蘭咲く★★★
- 竹の子のもう手に追えぬ薮の丈★★★
- ジャスミンの塀を乗り越え香りけり★★★
- 眠り猫素足に添いて日の終わり★★★★
アイスティーグラスに満ちて香豊か★★★
朝採れの絹さや分け合う休憩所★★★
5月6日(5名)
- 木木の間を羽音かすかに雀の子★★★
- 微かなる木木の吐息や春の山★★★
- かたわらに居て姦しき猫の恋★★★
- 初夏なれどノーネクタイは許されじ★★★
- 卯の花の雨滴の光る木の葉かな★★★
- 鯉幟尻尾を揺らす園児たち★★★
- 手洗いの水心地よき立夏かな★★★
- 雨となる黄金週間最終日★★★
ジャーマンアイリスにカナブンが来ている★★★
- 朝の窓開けて筍流し止む★★★
- プロペラの葉上に赤く若楓★★★
- 娶らざる吾子の来たりぬ若葉寒む★★★
- さくらんぼ赤を極める朝の雨(原句)
- さくらんぼの赤を極める朝の雨(正子添削)
- 夏立つ日母子三代山降る★★★
標識をのみ込む勢い柿若葉★★★★
5月5日(6名)
- 新社員朝の食堂かしましき★★★
- 一筋の夕日に染まる牡丹かな★★★★
- 雨降りて葉桜時の気候かな★★★
- 富士山に雲のかかりて立夏かな★★★★
- こどもの日朝の公園未だ静か★★★
- 雛罌粟や道行く人に頭下げ★★★
- 苧環を咲かせて人を待つ家よ★★★
- 人に犬に花壇の花に夏来る★★★
わが内のこども遊ばせこどもの日★★★
- 風薫るなんじゃもんじゃの並木かな★★★
- 何もかも匂い立つかに夏は来ぬ★★★
- 父母の在りて今日なれ子供の日★★★
- 砂利道を孫と歩めるこどもの日★★★
- 孫に手を引かれて登る春の坂★★★
揚羽蝶一直線に柚子の木へ★★★★
- 水切りの菖蒲葉青く薫るかな★★★★
- 菖蒲葉のバケツの中で夜を待つ★★★
- 夏立つ日山鳩の声渡る朝(原句)
- 夏立つ「日」と「朝」は一つにまとめるのがいいと思います。(髙橋正子)
- 山鳩の声の渡るよ立夏の朝(正子添削)
5月4日(5名)
- 伸びたるや春筍と言えぬほど★★★
- 躑躅咲く郵便バイクの来て停まる
- 一句が「躑躅咲く」と「郵便バイクの来て停まる」二つに切れてしまうのは、問題です。二句一章(あるは一句一章)と言われるように、一句は基本的には一章になるようにします。(髙橋正子)
- どの家も躑躅赤々咲かせおり★★★★
- 卯の花のなだれ咲きたり古き家★★★
サーファーの待ちたる浜や卯波来る★★★
変化への対応正す憲法記念日★★★
- 水出でし春翡翠の嘴に枝★★★
柏手の二つ響きて春の朝★★★
- <京都四条大橋界隈>
- 花は葉に清流浅き高瀬川★★★★
北山の遥か遠きや風薫る★★★
大橋を渡り南座風薫る★★★
- 薄物のストール猫の昼寝跡★★★
傷重ね箱に収めるスケート靴★★★★
- 柏餅レジの合間に子の話★★★
- …………………………………………………………………………………………….
廣田洋一さんへ
5月2日の投句3句について。5月2日のブログの原稿(投稿する前)には洋一さんの3句に星印を付けて書いてありますが、ブログの
表に洋一さんの句の部分だけ反映されません。いろいろ試しましたが、どうしても反映されません。消えてしまいます。何らかの原因と思いますが、わかりません。大変失礼していますことお詫びいたします。ここに別に取り上げますので、ご覧ください。(髙橋正子)
5月2日
★春の田や水を張りたる二三枚★★★★
★残雪の白く光りて蔵王山★★★
★雨空に華やぎ見せる飛花落花★★★★
5月3日(6名)
- 春惜しみつつバッハのインヴェンション★★★
- 暮の春瞑想としてバッハ弾く★★★
夏近し学生時代の歌を聴く★★★
5月1日(4名)
- ぽってりと丸まり落ちる八重桜★★★
土手道に点々と敷く雉蓆★★★
こてまりを弾ませ風の吹き抜けて(原句)
- こでまりを弾ませ風の吹き抜けり(正子添削)
- 白きもの一木被う花えんじゅ★★★
- 五月来る木蔭嬉しき散歩かな(原句)
- 「五月来る」は口語で、「嬉しき」は文語です。どちらかに揃えるのがよくはないですか。添削は文語にしました。()
- 五月来(き)ぬ木蔭嬉しき散歩かな(正子添削)
- 木蔭行く我が頬そよぎ風薫る★★★★
- 繋がれしボートを揺らす春の波★★★★
- 穴子天丼春たけなわを歩き来て★★★
友の庭に生りし八朔柑を剥く★★★
熊蜂の飛行スピード音となる★★★★
春宵一刻姉から手紙★★★
白藤にゴスロリで挑む少女かな★★★
晴れ
●菖蒲の葉を買ってきた。茎の根元のほのかに赤い部分にいい匂いがある。菖蒲湯にする前に少し眺めていようと言う算段。今年の連休はいつもより、気温が低いのではと思う。
朝顔の種を蒔こうと水に浸した。明日蒔く。
●赤ん坊が生まれて今日でちょうど1か月。これからは、新生児でなく、乳幼児と呼ぶとのこと。少し、頬がまるまるとして赤ちゃんらしくなっている。どきどき、やけに悲しそうな顔をしたり、にこっとしたりするのは、生理現象なのだという。夫婦で育てているが、母親の方に抱いてもらいたがっている風がうかがえる。
I bought Shobu leaves to float in the bath on May 5th, for Tango no Sekku. Tango no Sekku is celebrated to wish for boys to grow up healthy. May 5th is also Children's Day.
Near the bottoms of the leaves, the stalks are reddish and fragrant. Until May 5th, I will enjoy keeping the Shobu leaves in a bucket of water.
Ich habe Shobu-Blätter gekauft, um sie am 5. Mai für Tango no Sekku im Bad treiben zu lassen. Tango no Sekku wird gefeiert, um den Wunsch auszudrücken, dass Jungen gesund aufwachsen. Der 5. Mai ist auch der Kindertag.
Am unteren Ende der Blätter sind die Stängel rötlich und duftend. Bis zum 5. Mai werde ich die Shobu-Blätter in einem Eimer mit Wasser genießen.
洋薔薇の女王の如く咲きにけり★★★
風薫る足を投げ出すベビーカー