■10月月例ネット句会清記■

■10月月例ネット句会清記■
2025年10月12日
39句(13名)

01.釣上げし木の葉山女の錆の色
02.木犀の香に包まるる四畳半
03.髪も眼も雨に襲われしむ身かな
04.雲の共なくて孤光や月今宵
05.お隣のグランド今日は体育祭
06.バスを待つ間にも揺れ居り萩の風
07.中秋と知らず見上げた空冴える
08.リビングにすだちの香り夕餉待つ
09.コスモスや一両列車がやって来る
10.秋空に薄煙立ち里近し

11.秋彼岸小豆の煮ゆる音閑か
12.心晴れまた歩く道に鰯雲
13.供花挿せば竹春の風吹きわたる
14.瑠璃の光空にゆらして野ぶどう垂る
15.お食い初め秋潮の紺窓に流れ
16.露草の青点々と立ち上がる
17.バス降りてすぐ数本の曼殊沙華
18.木の実捨つわが手にありし温もりも
19.掛け声の空へ竿立つ秋祭り
20.新藁の残るみどりに幟立つ

21.新刊書積み上げ揃う帯さやか
22.強風の一夜の過ぎて秋晴れに
23.鹿の声長く響いて更けゆく夜
24.屋台ゆく刈られし稲の香る道
25.松手入れ鋏の音の歯切れ良く
26.秋晴れや大リング行く人の列
27.仏壇の母子に供えし栗ご飯
28.さざ波に砂のさざめく秋の浜
29.陽が沈む稲架の垂れ穂を赤く染め
30.みかん摘む鋏の音もみかん香に

31.べビーカー押して軽やか秋の空
32.秋の夜ラジオの唄で寝かしつけ
33.朝日浴び親子揃ってくしゃみする
34.秋晴れの高みを目指し一番機
35.断崖に溢れる蜻蛉や日本海
36.白馬より降り来る歩荷や秋日影
37.蜻蛉浮く大病院の棟の間に
38.秋夕焼富士を映せしビルの窓
39.朝顔の後ろ姿のすっきりと

※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。

 

10月12日

晴れ
川原の芙蓉の紅を遠目にて 正子
秋潮の川遡る音しずか   正子
雀らの泡立ち草を宿としぬ 正子

●10月月例ネット句会
https://suien.ne.jp/getsureikukai
句会の作業をしていると睡魔が襲う。少し仮眠。夢に晃さんと信之先生と、だれかがいた。温泉のようでもあるし、木々に覆われていた。だれかが笹団子を出してくれた。すると、テンツク、テンツク。祭りばやしが聞こえ、子供御輿が通る声。それに目を覚ました。ちょうど、窓の外を子供御輿が通り過ぎるところだった。今日は駒林神社の祭らしい。先週、暮れた山から太鼓の音が聞こえていたが、こちらは大人が練習していたのかもしれない。喉が変。

ここに夫がでてきたのも、不思議。いま、散文を執筆中。人のことを大事に思うような文なので、夫が「自分のことを忘れるな」とでも言ったような感じだったが、それは、夫だけではなく、正子が自分のことを忘れるな、ということでもあるらしい。夢のお告げというもののようだ。

●リルケ理解のために何をするか、課題をAIにあげてもらった。
①リルケの手紙を読む。
②『マルテの手記』を読む。(すでに読了)
③リルケの詩を訳す。(意訳でもよい)これは、実践を始めている。
これまで自己流で進めて来たことが、AIの方向とマッチしている。大筋間違っていないようだ。

 

10月11日(土)

●執筆中の原稿、ひととおり推敲できた。字数を数えなければいけない。まだ、段落、一行空け、句読点の位置を考えなくてはいけない。

●モリスの柳の枝柄でブックカバーを縫う。布だけ見るより、仕立てたほうがよく見れる。ミシンの上糸が突然、切れる。原因に気づくまで、1時間かかる。簡単なことだった。上糸の糸巻に切り込みに糸がひっかって、切れていた。ボビンに下糸を巻いた時、糸巻を反対にセットしたため。