9月12日(金)

曇り
青松虫の声に慣れずに過ぐ年日  正子
葛原にもどりし更地虫の鳴けり  正子

●延ばし、延ばしになっていた、角川年鑑の結社動向を、メール。原稿は
ずっと前に書いていたが、年会費の問題をどうするか、悩んでいた。年会費は40年値上げしていない。去年は、維持費を一人5000円を目安に募った。今年、値上げて高いと言った人には、退会してもらう、ことに腹を決めた。年を取ると、どうも自分勝手になるひとが、いるにはいる。

●昨日の大雨の中の移動で、思った以上に疲れている。今朝、いったん起きて、お風呂にはいり、ついでに、ずぶんれのスニーカーを洗ったり、洗濯をした。朝食そこそこに、自由な投句箱の仕事をしていると、睡魔が襲う。もう一度寝直すことにした。うつら、うつらしていると、チャイムが鳴る。寝乱れた髪をおさえながら出ると、ブロック長さんと、民生員さんが、敬老の日のお祝いだと言って、お茶をくれた。例年のことだが、思えば1年1年、年を取っている。「髙橋さんは、遊びながら歩いているから、元気で心配いりませんよ。昨日も会ったし。」という挨拶だった。近所の人には、「遊びながら歩く人」として、目に映っている。「遊びながら」と修飾語がついたのには、驚いた。遊びながらとは、ねえ。

●YouTubeの音楽を、ものを書きながら聞いていると、流れる音が深くて、やわらかくて、ほぐれてゆく感じがする曲が聞こえた。動画の演奏時間を示すところにカーソルを当てると、R.Strauss – 4 Letzte Lieder, TrV 296: No. 3, Beim Schlafengehen と表示された。初めての曲。聴き入った。ヘッセの詩に「春」、「九月」、「眠りにつくときに」、四曲目は、アイフェンドルグの詩?。

Beim Schlafengehen
Hermann. K. Hesse

Nun der Tag mich müd’ gemacht,
soll mein sehnliches Verlangen
freundlich die gestirnte Nacht
wie ein müdes Kind empfangen.

Hände, laßt von allem Tun,
Stirn, vergiß du alles Denken,
alle meine Sinne nun
Wollen sich in Schlummer senken.

Und die Seele unbewacht,
Will in freien Flügen schweben,
Um im Zauberkreis der Nacht
tief und tausendfach zu leben.

「眠りにつくとき」  ヘルマン・ヘッセ
(意訳(by copilot)
いま、昼が私を疲れさせたので
私の切なる願いは
星降る夜が
疲れた子どもを迎えるように
優しく私を迎えてくれること。
手よ、すべての営みから離れなさい。
額よ、すべての思考を忘れなさい。
私のすべての感覚は
眠りの中へ沈みたいと願っている。
そして魂は見張られることなく
自由な飛翔の中に漂い
夜の魔法の輪の中で
深く、幾千ものかたちで生きたいのだ。

9月11日(木)

曇り、午後大雨、雷
冠水の路の波立つ秋豪雨      正子
天じゅうの雷へと電車走り入る   正子
電車徐行漠とかすめる秋豪雨    正子

●もらった葡萄と、今年の梅ジュースを句美子に持って行く日を今日にしていた。午後大雨の予報で、なるべく早い時間に行く予定だったが、プリンを焼いていて遅なった。それでも、いつもより1時間は早い。行こうとしたところへ、いよいよ雨が降り出した。夕飯のおかずをいろいろ作っていたので、今日渡したい。雨の中へ思い切って出た。信之先生の大きなこうもり傘と、濡れた場合の着替えも用意して出かけた。本町駅までは、100歩ない。多少、濡れる程度で済んだ。電車は、大雨でさすが空いていた。

電車は定刻に出発して、武蔵小杉に来ると、雨はホームの屋根を伝い落ちるのではなく、屋根からホームへ音を立て勢いよく流れ落ちている。多摩川に差し掛かったところで、雷と大雨。雷は天じゅうが、雷であるように、バリバリ、バリバリと絶え間なく鳴る。雨はこれでもか、と降っている。降っているより、こぼれている。電車は普通に走ったが、田園調布を過ぎ、奥沢に着いたとき、さらに雷ははげしく鳴りつづけ、雨もますます降る量が増えている。電車はしばらく奥沢駅に停車したままだった。止まるかもしれないと思ったが、五分ぐらいして、「これから徐行運転をします」と車内放送があった。電車は雷と雨のなかへ出て行った。落雷をいつ受けるか、という心配が湧いた。雷と雨のなかを電車は目黒の手前の駅で停まった。そこで降り、改札を通りると、かなりの人が雨の様子を見ながら立っている。雨が少し落ち着くのを待っているようだった。待ちきれずに、大雨の中へ出ていく人もいる。私も、ガード下を伝えば行けそうだったので、雨の中へ出た。傘は雨を防いでくれたので、山手通りへ出た。山手通りは、周囲の道から雨が流れ下って、少し冠水していた。渡ろうか、どうしようかと思いながら立っていると、道路は見るまに水が増え、車が通ると、私が立っているところへ波が寄せて来た。波はひたひたと寄せて、次第に水は深くなる。すぐ見えている向こうに渡りたいのに、渡れない。横断報道の真ん中あたりは、まだゼブラ模様が見えている。青信号を一度見送り、赤信号を待って、次に青信号になったところで、川となった道を歩く覚悟で横断歩道へ踏み出した。二十センチは水があったろう。パンツの裾が濡れ、スニーカーは、川の中を歩いていると同然に濡れた。水は流れているので、二十センチの水深でも足を掬われそうになる。すぐ前を、脚の悪い人が渡っている。ここで、老女が転倒などしたら、話にならない。一歩一歩、踏みしめて、水に足を取られないよう歩いて渡った。向かいのビルの人たちが、仕事をやめて、窓のところに集まり、雨の様子や、横断歩道を渡る人たちを見ている。

句美子からは、駅の待合でしばらく待つようにメールが入っていたが、メールを確認する間がなかった。句美子の家の玄関を入るや、バスルームを借りて着替えた。ゆうまくんは、午前中、BCGを打って、眠ったところだった。離乳食を始めたが、重湯やおかゆは食べないらしく、野菜のペーストを平気で食べると言っていた。そして、仰向けになった状態で、上へずりあがることを、今朝から始めたのだと言う。

午後五時ごろには空が晴れて来た。大雨はどこへ行ったかという感じで、陽が差している。ゆうまくんがお風呂に入るのを手伝って、六時半ごろ句美子の家を出た。外に出ると、冠水していた山手通りは、水がすっかりひいて、何事もなく車が通っていた。夕暮れのバス停には数人がバスを待っていた。いつもとおりの風景だった。

山手通りを渡り不動前駅に着くと、目黒線は西小山駅の冠水で運休し、再開は未定と張り紙が出してある。本当かと目を疑い、どう帰ればいいか、すぐには思い着かなかったが、都会ではありうることだ。一瞬、「目黒までタクシー」が、頭をよぎったが、こんなときの交通渋滞を思い、歩いて目黒駅にいく決心をした。

目黒駅までを歩いたことはなかったが、ちょうど、近くの日産ビルから出て来た女性社員に、目黒駅の方向を聞くと、「まだ止まってるんですか。目黒は次の駅だから、この線路を伝うといい。坂があって、暗いとこともあるけれど」と教えてくれた。高架線路に沿う道を歩くと、通勤人が流れるように目黒へ、あるいは反対方向から歩いて来る。その人たちの流れに乗って歩いた。目黒駅までは二キロほである。思ったより軽く歩けた。帰る路線を頭に浮かべながら、山の手線にのり、渋谷で降りた。渋谷から東横線で帰ることにした。駅に着くと電車は満員であるのに、いつまでたっても出発しそうにない。電光掲示板に出発時間が現れない。大丈夫かな思いつつ、通勤特急に乗った。日吉には特急は停まらないが、通勤特急は停まることを、いつか覚えていたので迷わず乗った。日吉に着いた時は九時前。それから地下鉄に乗り換え、一駅でわが家。無事帰宅できた。四十分足らずで帰れるところが、二時間以上かかった。

ラッシュアワーの通勤電車であったが、こうもり傘が杖の役目を果たし、
電車に乗る前に飲んだお茶が、体にに効いている気がした。それに、薄手のパンツに着替えたことも、家を出るとき、織り目の荒い綿ブラウスを着て出たことも、これらが、小さい困難や、体調を保つのに役立った。この些細なことが、おろそかにできない年齢になっている。遠いと言えない娘の家に行くにも、旅だ。

自由な投句箱/9月11日~9月20日

※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。メールアドレスは書かなくてよいです。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

※注意 次の場合はエラーがでて投稿できません
1~2分以内に同じものを投稿したとき。→5分以上あけて再度投稿する。
②投稿に時間がかかりエラーになる。→投稿する内容をメモ帳などで書き、それをコピーして貼り付ける、などの工夫をする。やたらにマウスを動かさない。マウスを不安定に動かさない。
③画像認証(ひらがな4文字)ができない場合(
reCAPTCHA verification failed.の英語がでる) → 平仮名を打ち間違えていなか再確認する
④文字数が6文字以下のとき。→7文字以上を書き込む。
以上の原因でエラーがでるのは、WordPress のブログの標準仕様のためです。
※画面を拡大(大きく)して、見えやすくして入力すると間違えにくくなります。

今日の秀句/9月11日~9月20日

9月20日(1句)
★手に馴染む俳誌の反りや夜の読書/上島祥子
「夜の読書」は、季語ではないが、「夜長」(秋の季語)と関係して、この句は「季感」のある句とされる。(この考えは、臥風先生・信之先生から引き継いでいます)
俳誌の「反り」は、何度も繰り返し読まれたことをあらわしている。紙であるのに、手に馴染むほど読んだ書なのだ。その書を、静かにひも解く読書の時間が充実している。(髙橋正子)

9月19日(1句)
★木犀の香に包まるる四畳半/小口泰與
木犀の香りが狭い四畳半の空間を満たし、香りはいっそう濃密になり、懐かしさや安らぎをそっと呼び起こしている。(髙橋正子)

9月18日(1句)
★翅少し欠けたる秋の揚羽かな/多田有花
揚羽は夏を象徴する蝶であるが、秋になって、翅が欠けた揚羽が見られる。夏を生きてきた間に風雨などに傷つき、欠けてしまったのだ。秋といい透明な季節に、欠けた翅にもその美しさがある。(髙橋正子)

9月17日(2句)
★秋冷の独り朝餉や妻の旅/桑本栄太郎
妻が旅に出、独り食べる朝餉のわびしさを、秋冷がいっそう強めている。しかし、妻を旅に出させた夫の心の広さ、寛容さが、秋冷の冷たさと対照的に、静かな温もりとなっている。(髙橋正子)

★蔓端に朝顔咲ける紺二輪/上島祥子
朝顔の蔓は日ごとに新しく伸びる。伸びた先に花が咲くが、「蔓端」の二輪の紺の朝顔が鮮明の感じられる。。二輪の紺の朝顔は、蔓の端で風に揺れているのだろう。(髙橋正子)

9月16日(1句)
★露草や心決まれば静かなり/多田有花
なにか、心に決めかねていることがある。決めかねていることが、決まってしまうと、心が穏やかに、静かになる。まるで、そこに咲く露草のように、静かで、きよらかな気持ちである。また、「露草や」の「や」を決意の瞬間と読んでもよい、と思う。(髙橋正子)

9月15日(1句)
★秋の蝶口吻伸ばし静かなる/多田有花
口吻を伸ばした蝶の動きは、ほとんど止まっている。その瞬間が「静かなる」で安らぎの時となっている。秋の深まりが蝶の呼吸のように捉えられている。(髙橋正子)

9月14日(2句)
★爽やかに返事をしたる園児達/廣田洋一
園児のはっきりした返事の声は、かわいらしく、爽やかである。この句は、無駄な言葉がなく、そのときの思いをそのまま、すっと
内容と相俟って一句に昇華したところがすばらしい。(髙橋正子)

★朝の水浴びて咲きおり花縮砂/多田 有花
「花縮砂」はジンジャーの花と言われる花である。朝の水遣りが終わったところであろう。水を浴びた花縮砂は、清々しい姿である。
ジンジャーの花は、甘くフローラルな香りを漂わせ、その匂いも
立ち昇るようである。読み手は提示された景色をそのものや気配で読み取らなければならない。(髙橋正子)

9月13日(1句)
★山の沼消えんばかりに霧深し/小口泰與
霧が深く立ち込め、山の沼が消されそうになっている、幻想的な風景。霧の動きも見えそうな句(髙橋正子)

9月12日(1句)
★水澄むや草の根を這う水の音/小口泰與
水を、澄む水と、聞こえる水の視覚と聴覚でとらえた句。水の透明感と、微細な水の音とが、秋の静かさを深めている。(髙橋正子)

9月11日(3句)
★朝毎の露をたたえし稲穂かな/多田有花
稲穂が日々熟れていくなかで、露は毎朝新しく生まれている。朝生まれた露は昼乾き、また翌朝、新しく生まれる。そこに着目したのがいい。(髙橋正子)

★病癒えまた歩む道に鱗雲/土橋みよ
ご病気が治り、晴れやかで、清々しい気持ちがよく表されている。高い空の鰯雲が、広さや高さを感じさせて、自分の存在があきらかなに感じ取れているのが、素晴らしい。(髙橋正子)

★向日葵の種の重みや地に傾ぎ/上島祥子
向日葵が、ずっしりと重くなるほど種をつけ、茎が傾いている。多くの種には驚くが、詠む対象にぴったりとそいリアルに観察しているのが、いい。(髙橋正子)

9月11日~9月20日

9月20日(5名)
小口泰與
秋翡翠のはしっと射すや眼の光★★★
訪れに心弾みぬ秋翡翠★★★
啄木鳥や沼を震わす響きにて★★★

多田 有花
秋真昼すでに賽は投げられた★★★
亡き人は花好きなりし彼岸入★★★
酔芙蓉一夜の夢を見て過ぎる★★★

桑本栄太郎
添水鳴る裏山めぐる天龍寺?
うつり香を戸口まで連れ金木犀?
うけ口の盃へと向かう新走り★★★
※第1句、第2句、私には評価がわかりません。(髙橋正子)

廣田洋一
参道を黄色く染めし桜紅葉★★★
岩礁や砕け散りたる秋の潮★★★
子規の忌や一声高く寺鴉★★★

上島祥子
灯火親しむ母の書棚の誓子の書★★★
手に馴染む俳誌の反りや夜の読書★★★★
竜胆の小さく生ける朝餉膳(原句)
竜胆を小さく生ける朝餉膳(正子添削①)
竜胆の小さく生けられ朝餉膳(正子添削②)

9月19日(3名)
多田 有花
新涼の畔に咲きたり韮の花★★★★
合掌のマリアの像に黄コスモス★★★
夕刻に静かに鳴けり残る蝉★★★

小口泰與
秋空に恥じらうような小犬かな★★★
鶺鴒や風のはつかに沼の面★★★
木犀の香に包まるる四畳半★★★★

廣田洋一
爽やかや水湧き出ずる法の池★★★
秋涼の風吹き抜ける法の庭★★★
子規の忌や鳥の鳴き声静まりぬ★★★

9月18日(3名)
廣田洋一
鳳仙花爆ぜたる庭の静まりぬ★★★
子規の忌の風緩やかに葉鶏頭★★★
新米のつやつや光る炊き上がり★★★

小口泰與
大木のはだかる社涼新た★★★
道端になびく幟や桃畑★★★
はたと遭う秋翡翠の眼間に★★★

桑本栄太郎
青空の予報外れや秋晴れに★★★

帰る来るいずれ嬉しき鳥渡る
風吹かばゆさゆさ揺るる稲穂かな
この二句について、文法的な違和感があり(吹か・ば、嬉し・き)、それが詩的によいかどうか、私にはわかりません。説明していただければ、ありがたいです。(髙橋正子)

多田 有花
ジンジャーの花にオレンジ色もあり★★★
翅少し欠けたる秋の揚羽かな★★★★
取り壊しついに終了彼岸前★★★


9月17日(水)

小口泰與
あけぼのの秋翡翠を端近に★★★
葉末にて隠るる飛蝗忽と飛ぶ★★★
赤城より利根川(とね)割る如き芋嵐★★★

桑本栄太郎
美しき声に目覚むや小鳥来る★★★
秋冷の独り朝餉や妻の旅★★★★
この頃はノンアルばかり牧水忌★★★

多田 有花
身をきゅっと曲げて秋茄子枝にあり★★★
逃げ出していつしか土手に咲く芙蓉★★★
秋の薔薇夜明けはっきりと遅く★★★

土橋みよ
秋アゲハ散りゆく花にとまりけり★★★
黄熟のとうきび薫る星月夜★★★★
おろす刃にトビウオ透ける厨の秋★★★

上島祥子
秋暑し肩に食い込む猫キャリー★★★
秋蝶の山に招かれ行く二頭★★★
蔓端に朝顔咲ける紺二輪★★★★

9月16日(3人)
小口泰與
めっきりと蜻蛉減りたり山の沼★★★
三人の釣人競う秋の沼★★★
はじかみや寿司のつまみによろしかり★★★

廣田洋一
名月や大きな星を侍らせて★★★
段葛桜紅葉の散る中を★★★
秋潮や大漁続く北の海★★★

多田 有花
おしろいに川は淀みて流れおり★★★
露草や心決まれば静かなり★★★★
仮果黒く変わりし胡桃もぎとりぬ★★★

9月15日(4名)
多田有花
秋曇りデジカメ突然に終わる★★★
ひそやかに森に白きは茸なり★★★
秋の蝶口吻伸ばし静かなる★★★★

桑本栄太郎
何もかも忘れたき日よ敬老日★★★
西山の嶺に雲湧く秋暑かな★★★
敬老日のカフェの始まる集会所★★★

廣田洋一
横綱の揃いて勝ちぬ秋の場所★★★
賜りしカステラ切りて敬老の日★★★
珊瑚樹の実に校庭の隅光る★★★

小口泰與
髪も眼も雨に襲われしむ身かな★★★
雨の日は気の滅入るなり秋湿り★★★
名刹の竹林に鳴く鉦叩き★★★
「名刹の竹林」では、竹林の様子がわかいにくいです。名刹の竹林に対して感じたこと、竹林がどうだ、ということをを句に詠みこむとよいと思います。(髙橋正子)

9月14日(4名)
小口泰與
蜻蛉やちょこっと亀の背にとまり★★★
秋の野や小犬の瞳輝きし★★★★
蜻蛉の数の減りたり山の沼★★★

廣田洋一
爽やかに返事をしたる園児達★★★★
次々と花の名聞きつ花野行く★★★
秋の潮由比ヶ浜を青く染め★★★★

桑本栄太郎
夢破る真夜の音なり秋の雷★★★
雨だれの哀しき秋の夜雨かな★★★
雨あがり暗き蔭なす秋すだれ★★★

多田 有花
AIと推論をする夜長かな★★★
朝の水浴びて咲きおり花縮砂★★★★
巣のすでに取り除かれて秋つばめ★★★

9月13日(4名)
多田有花
叢にアメリカ朝顔乱れ咲く★★★
秋の朝キャッチボールの親子かな★★★
取り壊し作業の続き秋なかば★★★

廣田洋一
おしろいやてんでに火花散らしおり★★★
柿の実の色づき初めし青き空★★★
道覆う桜紅葉や雨上がり★★★

桑本栄太郎
<ポリープ除去の為桂病院へ入院>
一階は二階と云うやうそ寒し★★★
病棟の冷やし過ぎなり秋の昼★★★
秋冷やナースコールの応えざる★★★

小口泰與
鵯鳴いて野路を駆け来る野良猫ぞ★★★
山の沼消えんばかりに霧深し★★★★
矢狭間より沼一望や石たたき★★★

9月12日(2名)
小口泰與
水澄むや草の根を這う水の音★★★★
山裾は風のまほろば田はさやか★★★
野路暮れて沼に留まる蜻蛉かな★★★

廣田洋一
万博を見に行く列や秋日傘★★★
白と紫入り混じりたる桔梗★★★
ひらひらと光り散りたる桜紅葉★★★

9月11日(5名)
小口泰與
鵯の姦しく鳴く山の沼★★★
山の沼赤く染まりし秋日の出★★★
利酒を一息に飲み発つとせり★★★

多田 有花
秋の朝呼び止められて立ち話★★★
初めての実なるか小さき栗の木の★★★
朝毎の露をたたえし稲穂かな★★★★

廣田洋一
秋日傘たたみて仰ぐ白き雲★★★★
露まろぶ土手の草々光りおり★★★
紫のゆっくり開く桔梗かな★★★

土橋みよ
病癒えまた歩む道に鱗雲★★★★
快復されてよかったですね。残暑がきびしいですので、くれぐれもお体大切に。(髙橋正子)
星月夜ハワイ沖行く観測船★★★★
青梨に神楽鈴添え遠き孫へ★★★

上島祥子
向日葵の種の重みや地に傾ぎ★★★★
秋の薔薇一輪咲ける裏木戸に★★★
先駆けの蝗が跳ね飛ぶ荒地かな(原句)
「先駆けの蝗跳ね飛ぶ荒地かな」と定型にすることもできます。原句には、原句のよさがあります。(髙橋正子)