7月1日(月)

晴れ
●午前中編集作業。正子の俳句日記12月分をまとめる。AIに手伝わせる。なかなかいい助手になっている。
●夕方、句美子の家へ3時間ほど手伝いに。赤ん坊は今日で満3か月になる。うつぶせになった時の危険をさけるために、首の体操をしている動画を見せてくれた。頑張って首を持ち上げているが、最後力尽きて頭を下につけてしまう。着ている洋服をつかんで、ひっぱって遊んでいる。「ワッショイ、ワッショイ、お祭りワッショイ」と体を大きく上下させるとケラケラ声を出して笑い喜ぶ。赤ん坊だと思って、やさしくばかりではいけないようだ。ちょっと乱暴なこともいる。ここは男の子か。帰りは通勤ラッシュに会う。

■7月月例ネット句会ご案内/2025年■

■7月月例ネット句会ご案内/2025年■
7月月例ネット句会を下記の通り開きます。ご参加くださいますよう、ご案内いたします。

期日:7月13日(日)
①投句:当季雑詠3句
    7月7日(月)午前6時~7月13日(日)午後5時
②投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
 ※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:7月13(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:7月14日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、7月14日(月)正午~
                 7月17日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:髙橋句美子・西村友宏

自由な投句箱/7月1日~7月10日

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/7月1日~7月10日

7月10日(1句)

★蜻蛉のカメラレンズをがっちりと/小口泰與
カメラを対象に向けていると、奇しくも蜻蛉がカメラのレンズに飛んできて、がっしりと掴んだ。レンズをつかんだ蜻蛉がクローズアップされて詠まれている。これこそ写真的表現と言えそう。レンズの透明感がいい。(髙橋正子)

7月9日(2句)

★薄紅の花びら広げ朝の蓮/多田有花
蓮の開花は空が白むごろであろう。花びらは光を透かせるように開いている。一様に紅ではなく、先にいくほど色が薄くなっている。「朝の蓮」がきよらかで、その空気感まで伝えている。(髙橋正子)

★青柚子の枝や机にほの香る/土橋みよ
早くも柚子を見るようになった。青柚子であるが、机に枝に付いたままの柚子が置かれ、ほのかに香っている。一枝の青柚子が目にも爽やかさを伝えている。(髙橋正子)

7月8日(1句)

★田舎よりこんな大きなトマト届く/桑本栄太郎
田舎から届いたトマトの大きさに驚いた。見事に熟れが新鮮な赤いトマトであろう。単に驚いたというだけでなく、ふるさとの土地のゆたかさを誇らしく思う気持ちが垣間見える。(髙橋正子)

7月7日(1句)

★夏祭しばらく降りし通り雨/小口泰與
祭の最中の通り雨が涼し気に詠まれている。夏祭りの人たちもしばらくは雨宿り。着ている法被や浴衣の藍が明るく匂いそうだ。(髙橋正子)

7月6日(4句)

★夕焼やろうそく島の灯を灯し/廣田洋一
隠岐の島に「ろうそく島」があるが、夕焼けに染まる「ろうそく島」を詠んだ句。旅の句として幻想てな景色が思い出に残る事だろう。(髙橋正子)

★サルビアや汲み上げられし水を浴び/多田有花
サルビアは夏花壇の代表的な花。燃えるような赤い花が多いが白、紫などもある。ここでは赤いサルビアを思うが、汲み上げられた水を浴び、生き生きといかにも涼しそうだ。(髙橋正子)

★夏涼し辛きカレーとハーブティー/土橋みよ
「涼し」だけでも夏の季語になります。生活の実感があって、楽しい生活がうかがえる。(髙橋正子)

★ジャム瓶に生けて間引きの百日草/上島祥子

間引きの百日草も大切に、ジャムの空き瓶に挿して楽しむ心がけが好もしい。ささやかな、楽しい生活がいい。(髙橋正子)

7月5日(2句)

★枇杷熟れて今朝一片の雲も無し/多田有花
枇杷という色も実も繊細な果実が、「一片の雲もなし」の晴れた空を背景に熟れている。色彩の情感がすばらしく、また同時に一抹の寂しさを感じさせる句。(髙橋正子)

★東天に日は白々と朝曇/上島祥子
朝曇という曇っていながら明るい日本特有の気象現象を描写的に詠んでいる。「日は白々と」が太陽の光を「白さ」で受け止め、句に清澄さを生んでいる。(髙橋正子)

7月4日(2句)

★植田日々育つや空を映しつつ/多田有花
植田が育っていく、それも空を映しながら。植田のたたずまいが明るく未来を見ている印象がする。句のリズムも自然で流れがいい。(髙橋正子)

★茂りたる山あいの旅隠岐の島/廣田洋一
「茂りたる山あい」に、隠岐の島の自然をリアルに伝えてくる力がある。「隠岐の島」の固有名詞の醸す旅情がいい。(髙橋正子)

7月3日(2句)

★物干しの真白な夏蝶青空へ/土橋みよ
情景は物干しに白い蝶が止っていて、青空へ飛び立った、ということ。「真っ白な」に蝶への感動が集約され、青空へ飛び立ったその白い蝶がいつまでも目に残る。もちろん、白と青の対比も美しい。(髙橋正子)

★ブロンズの少年朝の涼に立つ/上島祥子
ブロンズ像の少年でありながら、今そこに立つ凛々しい人としての少年となっている。朝の涼がそうさせたのか、朝涼の空気感まで伝わってくる。(髙橋正子)

7月2日

※該当句無し

7月1日(1句)

★夏の蜂飛び交う音の軽き朝/上島祥子
蜂の羽音を「軽い」と捉えた感受性は鋭く、夏の朝の涼やかな空気感や朝日のきらめきを思い起させている。蜂は春から夏へかけて活動するが、夏の蜂は強さもありながら、余裕のように軽く飛んでいる。(髙橋正子)

7月1日~7月10日

7月10日(4名)

多田有花
川蜻蛉ゆっくり翅を閉じ開き★★★
今開くまごうことなき白蓮や★★★
巨大アイスクリーム買う夢を見る★★★

桑本栄太郎
シャワシャワと鳴けば汗噴く朝かな★★★
<生協にて伯耆酪農製品>
故郷のブランドアイス最中買う★★★
<田舎での部活にお想い出>
大薬缶もてかき氷買う部活生★★★

廣田洋一
洋食のコース食べつつ船遊★★★
立ち葵雨にも負けず咲き上り★★★
ミニトマト縁に飾りてサラダかな★★★

小口泰與
蜻蛉のカメラレンズをがっちりと★★★★
河骨や二頭の小亀甲羅干し★★★
合歓咲くや野鳥の声の盛んなり★★★

7月9日(6名)

小口泰與
あけぼのや夏鶯の声盛ん★★★
河骨の沼をおさめし朝かな★★★
翡翠や水面へ向かい一直線★★★

多田有花
ひまわりよ太陽の花の孤高なり★★★
薄紅の花びら広げ朝の蓮★★★★
のうぜん花落ちたる花を下に見て★★★

廣田洋一
川の土手鬼百合の花真盛り(原句)
鬼百合の花真っ盛り川の土手(正子添削)

川べりの風と遊べる揚羽蝶(原句)
川べりの風と遊ぶや揚羽蝶(正子添削)

デッキにて乾杯したる遊船★★★

土橋みよ
虫除けを提げて獅子唐摘む夕べ★★★★

鰭を張り皿からはみ出る飛魚焼(原句)
鰭を張り飛魚皿からはみ出せり(正子添削)
細かく言う場合も大切ですが、なにもかも言う必要はありません。省略できるところは省略してみましょう。(髙橋正子)

小机にほの香る青柚子の枝(原句)
青柚子の枝や机にほの香る(正子添削)
音数を整えるために、「小机」はこの句の場合は「机」でもいいでしょう。(髙橋正子)

桑本栄太郎
初蝉の鳴き出し直ぐに止みにけり★★★
川べりの地道を行くや草いきれ★★★
堀割りに鯉のつどうや鷗外忌★★★

上島祥子
H旗や夏の海風船沖へ★★★
情景は夏らしく、涼しそうでいいです。言いたいことをもう少し整理してまとめるといいでしょう。いわゆる三段切れになっています。(髙橋正子)

西日差すホームに遅延の列車待ち★★★

始発から見下ろす街の夏運河(原句)
始発車から見下ろす街の夏運河(正子添削)

7月8日(4名)

小口泰與
翡翠のまん丸目玉動きけり★★★★
青葦へ鳥の来ている山の沼★★★
釣り糸の楉に絡む夏の夕★★★

廣田洋一
きらきらと人を呼び込む夏の海★★★
ミニトマト縁を飾りてサラダかな★★★
朝湯浴びオーデコロンを振りかけぬ★★★

桑本栄太郎
田舎よりこんな大きなトマト届く★★★★
午後よりの雨の予報の溽暑かな★★★
ゆらゆらと道に迫り出す百日紅★★★★

多田有花
七夕の笹飾られし公園に★★★
風通る部屋で寛ぐ小暑なり★★★
朝の蚊に刺されて気づく蚊の変化★★★

7月7日(5名)

小口泰與
夏祭しばらく降りし通り雨★★★★
みんみんや長きお告げを宣えし★★★
淵に来てしばらく山女回遊す★★★

多田有花
涼しさやチェストツリーは空に向く★★★
サルビアに優しき色もありにけり★★★
百日草ひと日を珠玉として暮らす★★★

廣田洋一
七夕祭地下広場にてコンサート★★★
北国も真夏日となる空模様★★★
香水の土産買いたるシャンゼリゼ★★★

友田修
病窓にあらためて知る夏の朝★★★
木洩れ日の微動だにせぬ夏至の道★★★
夏蝶の行きつ戻りつ木陰かな★★★

桑本栄太郎
<三ヶ月定期健診>
初蝉の声を聞きつつ病院へ★★★
受付のマイナ保険の炎暑かな★★★
病院の中庭の木や蝉の殻★★★

7月6日(6名)

廣田洋一
樹齢二千年杉の木高く茂りたる★★★
神さびし神殿仰ぐ青葉風★★★
夕焼やろうそく島の灯を灯し★★★★

小口泰與
百合の香の風に包まる我が髪膚★★★
雷鳴のしばしば襲う山の径★★★
薫風や巌に弾ける谷の水★★★★

多田有花
サルビアや汲み上げられし水を浴び★★★★
風受けて夏木立なお盛んなり★★★
夕立の近づく気配の風吹けり★★★

桑本栄太郎
せせらぎの木洩れ日涼し高瀬川★★★
見晴るかす遥か北山夏がすみ★★★
河川公園の少年野球朝涼し★★★

土橋みよ
夏涼し辛きカレーとハーブティー★★★★
「涼し」だけでも夏の季語になります。(髙橋正子)

鈴入りのお手玉弾む戻り梅雨に(原句)
「お手玉弾む」で切れます。「む」が切れ字の働きをしていますので、「戻り梅雨に」の「に」はいりません。俳句の技法です。(髙橋正子)
鈴入りのお手玉弾む戻り梅雨(正子添削)

カノン聴きスクワットすれば風涼し★★★

上島祥子
ジャム瓶に生けて間引きの百日草★★★★
月命日甘水供う硝子杯★★★
蝉殻を手にして軽き音の立つ★★★★

7月5日(4名)

小口泰與
風吹きて匂い気が付く百合の花
「匂い気が付く」は、「匂いに気(が)付く」にしないといけません。「に」は省略できません。(髙橋正子)

しののめの鮎釣人の竿見事★★★
籐椅子の湖畔の客や鳥の声★★★

桑本栄太郎
東天の鈍き日のさす朝ぐもり★★★
朝涼しだんご虫行くうす闇に★★★
手で追えば蠅虎のひとっ跳び★★★

多田有花
夕刻の月は赤かり待宵草★★★
葉桜の今盛んなる土手真昼★★★
枇杷熟れて今朝一片の雲も無し★★★★

上島祥子
夏蝶の木立の輪郭添う二頭★★★
東天に日は白々と朝曇★★★★
園守と挨拶交わす朝の涼★★★

7月4日(5名)

多田有花
短夜の明けて静かな川の面★★★
植田日々育つや空を映しつつ★★★★
夕風に蚊取線香を点す★★★

桑本栄太郎
凌霄花の火を噴きいたる垣根かな★★★
さび色に朽ちる泰山木の花★★★
そこのみの下枝揺れ居り涼風に★★★★

小口泰與
踏まれても生きる葎の強さかな★★★
翡翠の姿かたちや山の沼★★★
しなやかに反転せりや夏燕★★★

廣田洋一
茂りたる山あいの旅隠岐の島★★★★
茂りたる神木の陰楸邨句碑★★★
その辺りぱつと明るく合歓の花★★★

7月3日(5名)

多田有花
ウォーキングの人と挨拶明早し★★★
青条揚羽大手前通りを横断す★★★
灼熱の陽が彫刻の肌を灼く★★★

桑本栄太郎
梔子の植込みつづく香りかな★★★
石垣に垂れ下がり居り花南瓜★★★
紫陽花の変化のままに褪せにけり★★★

小口泰與
雲よりも風に従う夏の湖★★★
下枝より飛び込む鳥や夏の沼★★★
上枝より飛び立つ鳥や夏の森★★★

土橋みよ
折り紙と見紛う夏蝶石の上★★★
物干しの真白な夏蝶青空へ★★★★
ザックリと西瓜の割れる音の夏★★★★

上島祥子
藤木陰ラジオ体操始まりぬ★★★
大食のカナブン木の葉色となり★★★
ブロンズの少年朝の涼に立つ★★★★

7月2日(3名)

小口泰與
山裾に忽と夏鹿現れし★★★
しがらみを打ち捨て出でし心太★★★
トタン屋根蝉の亡骸落ちてきし★★★

桑本栄太郎
風のなく雨か曇りか油照り★★★
ひと動作ごとに汗噴く家事手伝い★★★
いつまでもイヤイヤしたる扇風機★★★

多田有花
外出を控えて過ごす半夏生★★★
道の辺の花壇に水やり夏の朝★★★
明易し路傍に揺れる夕化粧★★★

7月1日(5名)

小口泰與
青葦の揺らぎて鯉の通過せり★★★
翡翠と亀の競演沼の岩★★★
しかすがに雲の流れや夏の山★★★
多田有花
抜き放つ花冠の剣やグラジオラス★★★
小さくも枇杷のたわわに実りおり★★★
太陽の色のカンナの咲き初めし★★★
廣田洋一
すいと潜り小魚捕りし河鵜かな★★★
海原を赤く染めたる夕焼かな★★★
大飛球捕らんと構え夏の空★★★★
桑本栄太郎
七月や朝の散歩は木蔭ゆく★★★
風のなき溽暑の朝を歩きけり★★★
薬局の朝の混み居り炎暑予報★★★
上島祥子
夏の蜂飛び交う音の軽き朝★★★★
梔の香ほのかに露路の朝★★★
白蝶草朝陽に浮かぶ花真白★★★