「いには」2月号(大野林火の「浜」の系統誌/千葉県)に掲載

「いには」2月号「現代俳句散歩」に「角川俳句12月号ー「冬の星」より」の髙橋句美子さんの句を鑑賞頂きました。
(「いには」は印旛の古語ということです。)

「現代俳句散歩」 
              ひめみや多美

毬栗の青々として実がずっしり   髙橋句美子
美しい黄緑色の毬栗を同じ色の葉に重ねて実らせた栗の木は、
明るい未来を確信したような輝きに満ちている。実の重さに
よって少し撓んだ枝はどうだといわんばかりに両手を広げた
姿のようだ。本格的な秋の訪れがますます楽しみになる。

色鳥をそっと爪先立ちて見る    髙橋句美子
美しい羽色の鳥を見つけた。落ち葉や枝を踏む音に驚いて飛ん
でいってしまわぬように、そっと爪先立ちをして見つめる。し
かしその美しさに思わず感嘆の声がもれそうになり、そっと口
元を押さえた。感動の時間が静かに流れる。自然への優しい視
点を持つ作者の姿が浮かぶ。

愛媛新聞に紹介されました


花冠No.372(2025年1月号)から以下の3名の句が紹介されました。
おめでとうございます。
ご味読ください。
蟋蟀の声のどこから列車待つ/高橋秀之
リツトウの響きの通り冬来る/川名ますみ
出迎えの薄羽きとんぼ市営墓地/上島祥子

投稿者
①多田有花
愛媛新聞に掲載されたみなさま、おめでとうございます。
蟋蟀の声のどこから列車待つ/高橋秀之
・鉄道旅行がご趣味でしたね。まだ昼間は厳しい残暑が続く頃、それでも夕暮れ時は確実に早くなり日が暮れるとどこからかコオロギの声が聞こえてくるようになりました。秋の訪れを肌で、耳で感じるひとときです。
リツトウの響きの通り冬来る/川名ますみ
・立冬、りっとう、リットウと日本語の文字をいろいろに変えて綴ってみると雰囲気の違いがわかります。リットウという固い響きにはカタカナがもっともふさわしいでしょう。
出迎えの薄羽きとんぼ市営墓地/上島祥子
・ウスバキトンボはお盆の頃に成虫が多く見られます。そのため「精霊とんぼ」などとも呼ばれます。お墓参りに行かれたのでしょう。ご先祖様が「待ってたよ~」と精霊とんぼに身を変えて出迎えてくださったようですね。

感想やコメントをありがとうございます。読ませていただいています。

1月28日(火)

晴れ
 1955年ごろ
夜狐の声に布団のいや重し 正子
 1990年二句
道に出で狸しらっと吾を見る  正子
梅林を雉が歩けりわが先を   正子

●ネット短信No.435とNo,436を出す。一日に二度送信することになった。今回は通信状況を確かめるために、返信必須にしている。返信がない人が5名。明日電話でメールが届いているか確認。

●「いには」2月号に角川俳句12月号から句美子の句の鑑賞文が掲載される。今日俳誌を送っていただいた。明日句美子に転送。

●有花さんから電話。新しい会員を紹介してくれるという。新会員の入会はほとんど期待していないが、いなくなることはないのが不思議。

●子供のベストをかぎ針で編む。小さいのですぐ編めそうだが、減らし目とか大人物と同じよう面倒で、虫眼鏡で編み図を見ながら編んだ。それでもポケットも付けて、閉じ合わせたので、明日は縁を編んで出来上がりになりそう。編み物をしている間、クラウディオ・アラウのモーツァルトのピアノソナタ全曲を聞いていた。モーツアルトのピアノソナタ全曲が一番集中できる。全然飽きない。今年になって全曲を10回以上聞いている。

●朝、仏様用にご飯は炊いたが、昨日焼き残したクレープを焼いて朝食。出汁をとった昆布がたまったので、佃煮風に炊いた。なかなかの一品に仕上がったので、夜のお菜に。出汁を取った後の昆布は冷凍庫に入れて溜まったら炊くことにしているが、あまりたまらない。普段は出汁パックを使っているので、昆布だしをたまにしか取っていない証拠。