4月9日(月)

★雪柳の自由な茎と空気と触れ  正子
それぞれの茎が自由に曲がって咲いている雪柳。植物の個性が「自由な茎」と的確に表現されています。さらに、「空気と触れている」ということで、雪柳と空気とが語り合っているようなやさしいイメージを与えてくれます。(安藤智久)

○今日の俳句
切り出され杉は春野に積み上がる/安藤智久
伐採された杉の木は深い山を出て、今度は、明るい光の溢れる春の野に積まれる。まだまだ杉の香りも紛々として、春野に積まれることに、あらたな喜びを得たようである。(高橋正子)

●昨日、今日、肌寒い。ストーブをつける。寝具を干したり洗ったり。すぐ近所の桜の木が切られてしまった。一本はさくらんぼの桜。一本は大樹。桜の移り変わりを日々眺めて過ごせたのに、今年は金蔵寺にでかけなければいけない。

○白詰草(クローバー)

[白詰草/横浜日吉本町] 

★クローバーに雨すこし降りけふの会/山口青邨
★クローバに青年ならぬ寝型残す/西東三鬼          
★事務服のままクローバに出て憩ふ/内田耕人
★転勤の知らせ四つ葉のクローバー/田崎比呂古
★頬よせて四つ葉のクローバー多感なり/柴田美代子
★クローバ咲き泉光りて十九世紀/加藤かけい

 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
 漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。
 花は「赤詰草」にそっくりだが、色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く)また、葉っぱ自体も丸っこい。(赤詰草の葉っぱはややとがる)夜になると葉を閉じる。別名:「クローバー」「馬肥(うまごやし)」馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の名前。白詰草の別名でもある。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

4月8日(日)

★花御堂飾る花にも野のげんげ  正子
お寺では4月8日にお釈迦様のご誕生をお祝するために「花祭り」が行われていますが今は野や畑に咲く色んな花を摘んで花御堂を飾ります。子供の頃には、田んぼ一面に咲いていた蓮華草を主体に飾られていたことを鮮明に覚えています。御句より蓮華草の田んぼを泥んこになって遊んだり首飾りを作った子供の頃を懐かしみ、蓮華草を久しく見ていないなぁと花御堂の今昔を思いました。
(佃 康水)

○今日の俳句
黎明の初音に一日気の弾む/佃 康水
朝のはじめに良いことがあると、その日一日よい気持ちで過ごせる。黎明の鶯の澄んだ声には、「気の弾む」思いである。(高橋正子)

●4月月例ネット句会
今回は一人5句で13名投句。全員が互選できた。珍しいことだ。高橋秀之さんの長男の成哉君も初投句。神戸大学の法学部に入学したばかり。投句だけでなく互選にも参加で、感心だ。夜中入賞発表をした。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d

不動前の東急スーパーに立ち寄り、金毘羅さんの灸まんがあってので、信之先生への土産に買った。金毘羅さんのお土産がどうして不動前にあるのかしらないが、面白そうで買った。金毘羅さんには一度いったことがある。

初蛙くりりくりりと谷戸の田に 正子
春がきて、可愛い初ガエルの鳴き声きが懐かしく響きます。オノマトペが嬉しい。 (河野啓一)

初蛙棚田の泥に声転がし       正子
谷戸の田は黒し菖蒲芽をそろえ    正子
春嵐彩なす丘陵大花壇        正子
菜の花に残れる淡き遠き花      正子
菜の花の中を一本通る川       正子
若葉して桂大樹の空覆う       正子
杉木立春光白き空を見せ       正子
春嵐花壇の丈ある花倒れ       正子

○花祭(はなまつり、別名:灌仏会、釈迦の誕生日)
4月8日の花祭りは、仏教の開祖、釈迦の生誕を祝福する仏教行事。潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)といい、「花祭り」は明治以降の名称。浴像会、降誕会などともいわれます。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事からのもので、日本ではお盆とともに仏教伝来からの歴史があります。推古天皇代(606)、聖徳太子の提唱で元興寺で行われたのが最初とか。この日、各寺には花で飾った小堂、花御堂(はなみどう)がつくられます。金属製の幼仏像をその中にまつり、甘茶が参拝者によってその誕生仏にかけられます。甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会」。 花御堂は釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表しています。甘茶とは砂糖入りのお茶というわけではなく、ユキノシタ科のアマチャやウリ科のアマチャヅルを煎じた飲料です。漢方薬店で売っているらしい。お寺で参拝のあとにいただけるところもあります。麦茶に似た色をしていてちょっと甘くちょっとにがく、とろりとした飲みごこちがします。

○紫雲英(げんげ)・蓮華草(れんげそう)・れんげ・げんげん

[げんげ/横浜日吉本町]

★十本の指ありげんげ摘んでいる/三橋鷹女
★紫雲英田の沖の白波一つ見ゆ/川崎展宏
★親牛も子牛もつけしげんげの荷/高野素十
★花束になりたい蓮華草の夢/岡村嵐舟
★げんげ咲くコースジョギング続けねば/山本翠公
★何を言わんとして一面の蓮華草/田頭良子

 ゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。かつて水田に緑肥として栽培され、現在でもその周辺に散見される。岐阜県の県花に指定されている。
湿ったところに生える。全体に柔らかな草である。茎の高さ10-25cm。根本で枝分かれして、暖かい地方では水平方向に匍匐し、60-150センチまで伸びる場合もある。茎の先端は上を向く。また、根本から一回り細い匍匐茎を伸ばすこともある。葉は一回羽状複葉、小葉は円形に近い楕円形、先端は丸いか、少しくぼむ。一枚の葉では基部から先端まで小葉の大きさがあまり変わらない。花茎は葉腋から出て真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。花は先端に輪生状にひとまとまりにつく。花色は紅紫色だが、まれに白色(クリーム色)の株もある。
 ゲンゲの花のミツは、良い「みつ源」になる。蜂蜜の源となる蜜源植物として利用されている。ゆでた若芽は食用にもなる(おひたし、汁の実、油いため他)。民間薬として利用されることがある(利尿や解熱など)。ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。「春の小川」などが有名。
ギリシア神話では、祭壇に捧げる花を摘みに野に出た仲良し姉妹の話が有名。ニンフが変身した蓮華草を誤って摘んでしまった姉のドリュオペが、代わりに蓮華草に変わってしまう。「花はみな女神が姿を変えたもの。もう花は摘まないで」、と言い残したという。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

■4月月例ネット句会入賞発表


■2018年4月月例ネット句会■
■入賞発表/2018年4月8日

【金賞】
★一本のチューリップいま切りしもの/ 祝恵子
直截な俳句の良さが生かされた句。チューリップの瑞々しく、生き生きとした花が、たった今、一本だけ、切られることによって、明らかになった。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★青空へ二階の子が吹くシャボン玉/古田敬二
シャボン玉が青空へ吹かれる。二階の子が吹くと、より青空に近く吹かれる。「二階」という階は、地上から少し離れた生活圏。シャボン玉を吹く楽しさが伝わってくる。(高橋正子)

★花の間に稜線青き皿ケ嶺/柳原美知子
花と花の間に、稜線が青い皿ケ嶺を描き出している。花の色と青い嶺とういう色彩的に鮮やかな景色が清々しい。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★花の雲利根へ利根へと急(せ)く支流/小口泰與
利根川の支流は山間を流れる。雪解け水に、ますます急く川となって花の雲の下を流れる。山間の冷や冷やとした空気が感じられる。(高橋正子)

★うきうきとと夕日の中に散るさくら/河野啓一
散る桜は美しくも哀しさがあるものだが、夕日を受けた桜は、うきうきとして、まるで極楽に咲く桜のようである。作者の心がこのようであるのだろう。(高橋正子)

★花蘇枋雨の上がりし窓を拭く/藤田洋子
蘇芳の花の色は、そのまま「蘇芳」と呼ばれる日本の美しい色。雨上がりに、窓を拭くのは窓に湿りがあって、汚れが落ちやすいので、合理的なこと。地味な句だが、生活をじっくりと捉えて詠んだ佳句だ。(高橋正子)

【高橋信之特選/9句】 
★初燕池は青空映しおり/古田敬二
快晴の青空のもと、池の上を初燕が飛んでいったのでしょう。春の爽快さを感じます。 (高橋秀之)

★一本のチューリップいま切りしもの/ 祝恵子
庭に咲くチューリップを切り、花瓶に生ける。冬の寒さを耐えて土を破り茎をのばし花を咲かせる。精魂込めて咲かせた一本のチューリップに寄せる思いが感じられる。 (古田敬二)

★リハビリ終え花満つ土手を送らるる/柳原美知子
リハビリを終えた充足感に満開の花の美しさ。明るく前向きなお姿に、花の季節の喜びがいっそう感じられます。 (藤田洋子)

★木の枝の芽吹く先には大空が/高橋秀之
芽吹く木々の枝先に、見上げる空の広やかさ。春を迎えた伸びやかな光景に、新たな季節の明るい希望が感じとれます。 (藤田洋子)

★花の間に稜線青き皿ケ嶺/柳原美知子
四国は中央に山脈がとおり、その山が意外に険しいところです。満開の桜、そのむこうに郷土の山が青く見えます。 (多田有花)

★初蛙棚田の泥に声転がし/高橋正子
今年初めての蛙の声に耳を澄ますと、棚田の泥の中で体中から声を出して懸命にないているようです。泥の中の蛙はユーモラスでもあり、生き物への温かい視線が感じられる楽しい句ですね。 (柳原美知子)

★名を呼んで駆け寄りし子と花の昼/藤田洋子
桜も咲きほころぶ中、可愛い盛りのお孫さんとの至福のひとときに安らぎと希望が感じられます。 (柳原美知子)

★青空へ二階の子が吹くシャボン玉/古田敬二
★花蘇枋雨の上がりし窓を拭く/藤田洋子

【高橋正子特選/9句】
★うきうきとと夕日の中に散るさくら/河野啓一
さくら見物は気持ちがうき浮きとします。やがて夕日が出て、さくらも散りだし、夕日に映えてさらに気持ちも高揚してきます。 (祝恵子)

★桜散り芽生える緑に見える夏/高橋成哉
桜が散ったかと思うとすぐに同じ木に芽生える緑、季節の移り変わりを前向きに捉え実感する若さが感じられます。 (柳原美知子)

★甍の波桜の波と重なりて/多田有花
日本の甍と桜の花の色は、品よく似合う。甍の波、桜の波に動きが見えて、爛漫の景色が詠まれている。(高橋正子)

★道の端小さき菫の幸あれと/廣田洋一
道端に菫が踏まれはしないかと咲いている。「菫ほどの小さき人に生まれたし/夏目漱石」と詠まれた菫だが、可憐な花に応援をしたくなる。「幸あれ」と願いたい。(高橋正子)

★蛙鳴く道よわが家が見えてくる/高橋信之
蛙が鳴く道。家路に田んぼがずっと広がっていて、道すがら蛙の鳴く声を聞く。家路につく安堵感。(高橋正子)

★花の雲利根へ利根へと急(せ)く支流/小口泰與
★青空へ二階の子が吹くシャボン玉/古田敬二
★一本のチューリップいま切りしもの/ 祝恵子
★花の間に稜線青き皿ケ嶺/柳原美知子

【入選/18句】
★ミモザ咲く麒麟の首の長いこと/古田敬二
フランスの文学や映画によく出てくる花で、黄色の小さいパフのような花が一杯咲き香りが高い。キリンの長い首との二物衝撃が素晴らしいです。(小口泰與)

★掘りたての初筍の皮開く/藤田洋子
春のやわらかな筍、掘りたてのものの皮をはいでいきます。筍の色、皮の色、手触り、匂い、そうしたものが感じられます。(多田有花)

★たんぽぽや地の太陽と黄に染まる/廣田洋一
野山に様々な花が咲き、生きとし生けるものに春の喜びが感じられる季節。とりわけたんぽぽのびっしりと咲く地の黄の輝きは、ほのぼのと生命力にあふれ、明るい太陽の日差しに包まれる思いがします。 (柳原美知子)

★山桜左右に山の懐へ/多田有花
春山に広がる桜の光景が思い浮かびます。(高橋成哉)

★ばめ来る完成間近の物産館/柳原美知子
つばめが建築中の物産館に巣をかけに来のでしょうか。オープン間近の物産館を楽しみに日々観察している作者を想像します。(高橋句美子)

★花御堂杓持つ子らに囲まるる/藤田洋子
子どもたちが沢山来ているのでしょう。柄杓を持つ子に囲まれるという賑やかさが花御堂を引き立てます。
(高橋秀之)

★春野菜甘い香りの爽やかさ/高橋句美子
春野菜だからこその甘い香りが気持ちを爽やかしてくれる。気持ちのよい春のひとこまです。(高橋秀之)

★柔らかな風が西から春の海/高橋秀之
海を渡る風にふとやわらかさを感じられました。こういう瞬間に、季節の進みをはっきり感じます。 (多田有花)

★吹きあぐる花の吹雪よケーブルカー/祝恵子
どこの山でしょう。ケーブルカーで登っていかれるとそこへ花吹雪がどっと風にあおられてきました。華やかな一瞬の美しさを見事にとらえておられます。 (多田有花)56.山雨過ぎ朝の光りの花御堂/藤田洋子

★葉桜が一直線に目黒川/高橋句美子
つい先日まで花見客で賑わい、両岸に桜で染まる美しさの目黒川を思い浮かべます。花の時季を終え、すっかり葉桜となる並木の「一直線」が、清々しく爽やかな季節の訪れを感じさせてくれます。 (藤田洋子)

★揺れるとも一花も放たず咲き満てり/多田有花
桜が咲ききった、その時は、風が吹くとも雨が降るとも「一花も放たず」という信じられないほどの力強さを見せる。満開の桜の力強さ。(高橋正子)

★快晴の花にやや吹く風のあり/多田有花
快晴の空。桜の花をすこし揺らす風が吹く。この微妙な動きに、晴れやかで、優しい景色が見える。(高橋正子)

★今年また此処の櫻とあいにけり/小口泰與
桜が咲くのは毎年のことである。今年また、此処の桜と会った感慨。(高橋正子)

★オランダの土産や赤いチューリップ/河野啓一
オランダのチューリップは有名である。オランダ土産が赤いチューリップだった。おやゆび姫の童話を思い起こさせるような、チューリップを代表する赤い色のチューリップだ。(高橋正子)

★花吹雪夕焼け後ろに染まる道/高橋成哉
夕焼けが染める花吹雪の美しい光景。その桜吹雪の道を歩いているのだ。晴れやかな心がさわやかだ。(高橋正子)

★知恩院抜けた先に山桜/高橋成哉
知恩院は京都東山の麓にある。山桜が咲いて知恩院とよく馴染んでいる。「山桜」がいい。(高橋正子)

★花屑を分けて色鯉近づきぬ/祝恵子
花屑が一面に浮かぶ水面。その花屑を分けて、いろんな色の鯉が近寄ってくる。なんときれいな。鯉に親しさが湧く。(高橋正子)

■選者詠/高橋信之
★春の日のりんごジュースを飲み干しぬ
リンゴジュースは、前年の林檎から作られる。それを飲んで、春を実感する。 (廣田洋一)

★蛙鳴く道よわが家が見えてくる
★つとめ終えし帰宅の吾に鳴く蛙
★菜の花を咲かせて谷戸を流れる川
★天晴れて地に低く咲く菜の花は

■選者詠/高橋正子
★初蛙くりりくりりと谷戸の田に
春がきて、可愛い初ガエルの鳴き声きが懐かしく響きます。オノマトペが嬉しい。 (河野啓一)

★初蛙棚田の泥に声転がし
今年初めての蛙の声に耳を澄ますと、棚田の泥の中で体中から声を出して懸命にないているようです。泥の中の蛙はユーモラスでもあり、生き物への温かい視線が感じられる楽しい句ですね。 (柳原美知子)

★谷戸の田は貧し菖蒲芽をそろえ
★春嵐彩なす丘陵大花壇
★菜の花に残れる淡き遠き花

■互選高点句
●最高点(5点)
★花の雲利根へ利根へと急(せ)く支流/小口泰與
●次点(4点/同点2句)
★一本のチューリップいま切りしもの/祝恵子
★吹きあぐる花の吹雪よケーブルカー/祝恵子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)