自由な投句箱/2月11日~20日


生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/2月11日~20日


2月20日(3句)

★ひたひたと渚へ波や春炬燵/小口泰與
渚の傍の旅の宿であろう。春は名ばかりの寒さに炬燵で寛ぐとひたひたと渚に波が寄せている。春炬燵に過ごす至福の時。(高橋正子)

★雪乗せて木の芽膨らむ山の道/廣田洋一
山は芽吹きつつも雪が降る日もあって、膨らむ木の芽に雪が積もっている。木の芽を包む雪が柔らかい。(高橋正子)

★木屋町の青空あおく柳の芽/桑本栄太郎
木屋町の音の響きがいい。京都、高瀬川沿いの通りを思うが、青空が青く、柳の芽の浅緑がことに映える。京都へ旅を誘うような句だ。(高橋正子)

2月19日(1句)

★梅のごと氷の花咲く蔵王かな/廣田洋一
梅と氷を結び付けたところがいい。樹氷の蔵王。(高橋正子)

2月18日(2句)

★自転車の轍つづくよ春の雪/桑本栄太郎
春の雪に自転車の轍がつづく。一台自転車の轍ではなく、二三台の轍と見る方が面白い。春の雪のまた違った一面を見せてくれた句。(高橋正子)

★一瞬に畦火大きく立ち上がる/多田有花
畦焼の火が、一瞬大きく燃え上がる。一瞬の風をはらんだ火は強烈な驚きだ。このようにして、畦が焼かれ春草が芽生えるのだ。(高橋正子)

2月17日(3句)

★たらの芽やいかにも春を食したり/廣田洋一
春最初に市場に出る山菜が蕗の薹とたらの芽だろうが、たらの芽のみどりの朴訥さを天麩羅などで食べると春そのものを食べている感がするのだ。(高橋正子)

★楤の芽や鳶はゆったり輪を描き/小口泰與
楤の芽が採れる山。青空には鳶がゆったりと輪を描き、まさに春である。(高橋正子)

★車窓には須磨と明石の春の海/多田有花
春の海といえば、筝曲の「春の海」が思い浮かぶが、「須磨」「明石」の海には源氏物語を忍ばせる、のどかで優美な「春の海」がある。須磨明石の眺めの車窓が素敵だ。(高橋正子)

2月16日(2句)

★蒼天の一朶の雲や犬ふぐり/小口泰與
青空に一朶の雲。地には空の青のような犬ふぐり(おおおいぬのふぐり)。日本の、のどかな春の風景。(高橋正子)

★寺壁にさす木の影の春めきぬ/多田有花
木の影が大抵は白い寺の漆喰壁に映る。その淡い影にどことなく春めいたものを感じる。寺というのは季節をよく感じさせる建造物だと日頃思う。(高橋正子)

2月15(1句)

★雛菊や大志抱きし幼き日/小口泰與
雛菊からイメージされる幼き日は、幼稚園や小学生の低学年であろう。そのころ抱いた大志を思い起こして、自分自身が微笑ましく思えるのである。(高橋正子)

2月14日(2句)

★山茱萸の光の中の園児達/小口泰與
山茱萸は花は澄んだ色の黄色。早春の光を浴びて山茱萸の花は輝く。園児達も「光の中」でかわしらしさを弾かせる。(高橋正子)

★駅一つ過ぎる間に止む春の雪/廣田洋一
春の雪ははかなさ。駅一つ過ぎる間に止んでしまう。それだけに美しさが心に残る。(高橋正子)

2月13日(2句)

★海に向く斜面に紅梅咲き初める/多田有花
海と紅梅の取り合わせが晴れやかだ。暖かい日差しが海と紅梅に降り注ぐ景色が目に見える。(高橋正子)

★チューリップ芽が出て客もベランダに/川名ますみ
チューリップの芽が出たうれしさ。その嬉しさを来客とつい分かちたくなる。私も、ものの芽が出るときは特にうれしい。(高橋正子)

2月12日(1句)

★春の日や車光れる海岸線/廣田洋一
湘南海岸であろうか。春の日差しを受けて車が走る。海岸線なので、走る車はよく見えて、海からの反射光もけて光っているのだ。春の光が存分な海岸線が素敵だ。(高橋正子)

2月11日(2句)

★春ショール靡かせ湖の展望台/小口泰與
春ショールと湖の展望台で物語性が生まれた。春ショールを靡かせる麗人の姿が想像できるが、読み手により春ショールの人は様々だろう。(高橋正子)

<増位山随願寺・鬼追い式>
★鬼追いの太鼓余寒に響きけり/多田有花
鬼追いは、腹に響くような太鼓で追っ払ってもらいたい。余寒の空気を震わして太鼓が鳴り響く。「余寒」が効いて、鬼もさほどに憎めない。(高橋正子)