今日の秀句/8月11日-20日

[8月20日/2句]
★青山椒こぼれる香り笊に盛り/河野啓一
山椒の青い実が採れるころになった。ごみなどと選り分けて、水洗いし笊にあげておくと、山椒の香りが辺りに立ち込め、実の青さにも増して、すがすがしい。(高橋正子)

★長雨のふと途切れては虫時雨/福田ひろし
しとしとと降る秋の長雨。ふと気付けば雨音に代わり、虫がしきりに鳴いている。自然界はすっかり秋になっている。(高橋正子)

[8月19日]
★紅蜀葵木陰を照らすその色よ/河野啓一
紅蜀葵の赤いいろは、緑濃い夏の風景のなかで目立つ。木陰のような薄暗がりでは、特にその色は印象的だ。(高橋正子)

[8月18日]
  鳥取へ盆帰省
★発電塔のプロペラゆるく秋暑し/桑本栄太郎
風力発電のプロペラがゆっくり回るのは、風が吹かないからで、秋暑しをいやでも感じさせる。(高橋正子)

[8月17日/2句]
★奥利根の更なる奥や法師蝉/小口泰與
奥利根のさらに奥に行くと法師蝉が鳴くばかり。「つくつくほうし」の鳴き声も哀調を帯びてくる。(高橋正子)

★かなかなの鳴く森を抜け薄い雲/小西 宏
ひぐらしの鳴く森を抜け、空を見上げると薄い雲が流れている。ひぐらしの「かなかな」の哀愁を帯びた透明感のある声と空の薄雲に通じ合うものがある。(高橋正子)

[8月16日]
  鳥取へ盆帰省
★渋滞の道路を挟み稲穂波/桑本栄太郎
自動車道は田んぼを貫いていることが多く、渋滞をしていても車窓からは稲穂の波が見られ、故郷の秋を感じさせてくれるのは幸せだ。故郷へ向かう懐かしい気持ちがさらに増してくる。(高橋正子)

[8月15日]
★青柿の並びさわさわ風に揺れ/河野啓一
青い柿の葉のなかにある青い柿の実。風が吹くと青柿がさわさわ揺れ、新涼のさわやかさを目にみせてくれる。(高橋正子)

[8月14日]
★蝉時雨その真ん中に座りけり/福田ひろし
情景は、「蝉時雨が四方八方から聞こえる」なのだが、「蝉時雨の真ん中に座る」と作者の行為を中心に捉えて、作者の存在感が強く打ち出された。(高橋正子)

[8月13日]
★浮雲のほのと明るし赤のまま/小口泰與
赤のままのやさしい抒情と、丸みを帯びた浮雲のほのと明るい情景がよくマッチしている。(高橋正子)

[8月12日/2句]
★青空の野山にひびき威し銃/桑本栄太郎
高く澄んだ青空の下の野山にこだまする威し銃。田の明るさと静かなさびしさをより深く感じさせる威し銃だ。(高橋正子)

★胸青きみんみん蝉の声高し/小西 宏
みんみん蝉の透き通った羽には、緑の筋が走っている。その緑の筋も魅力だが、青光りする胸にも
はっとさせられる。その胸を膨らませて声高く鳴くみんみん蝉が、いまだ「少年」を魅了する。(高橋正子)

[8月11日]
★嵐去り虫の音聞こえ初めにし夜/多田有花
嵐が去ると、季節がひとつ新しくなる。夜、静かに耳澄ませば、虫の音が聞こえる。聞えはじめた虫の音に秋の訪れを思う。はっきりとした句だ。(高橋正子)

8月12日(火)

★西瓜切ってみなの心に故郷(くに)ありぬ  正子
私の家では、お盆で親戚が集まった時たいてい西瓜が切られる。伯父や伯母が集まると、今は亡き祖父母のことや、故郷の思い出話がつきない。そうした賑やかなお盆のひとときは、みずみずしい西瓜の色や食感と重なって思い出される。(安藤智久)

○今日の俳句
鬼やんま飛びゆく路地の風軽し/安藤智久
「やんま」は秋の季語。鬼やんまが路地をすいっと飛んで行く路地は、風が軽やかに感じられる。風が軽いのは、路地のある暮らしが穏やかでからっとしているからであろう。(高橋正子)

○撫子

[撫子/横浜日吉本町]           [河原撫子/横浜日吉本町]

★秋霧や河原なでしこりんとして/小林一茶
★撫子や海の夜明の草の原/河東碧梧桐
★航海日誌に我もかきそへた瓶の撫子/河東碧梧桐
★撫子や堤ともなく草の原/高浜虚子
★撫子や濡れて小さき墓の膝/中村草田男
★岬角や撫子は風強ひられて/秋元不死男
★四五本の撫子植ゑてながめかな/原石鼎
★我が摘みて撫子既に無き堤/永田耕衣
★撫子や腹をいためて胤をつぎ/平畑静塔 

 土手を歩いていて、河原撫子を見つけることがる。折り取って帰りたいが、草の中に、ようやく咲いた撫子を摘む気にはならない。我が家に一株の河原撫子がある。日吉商店街の花屋に何気なく立ち寄って、この花を見つけて、すぐに買った。値段も80円でかわいそうなくらい安い値段だったが、花びらが鷺草のように繊細に切れ込んで、淡いピンクの色と姿が素晴らしい。その後その店をときどき覗くが、あくまでも私の感覚においてのことだが、これより素晴らしい撫子を見てはいない。ますます大事に育てている。第一花が終わって今二度目の花がついている。肥料がいるかどうか、思案中である。
 撫子といえば、「なでしこジャパン」である。女子サッカー、ワールドカップで優勝し、ロンドンオリンピックで銀メダル。けなげなほどだ。日本だけでなく世界中がたたえる。「なでしこ」の花をもって称えるのにふさわしい彼女たちではないか。

★台風裡河原撫子折れもせず 高橋正子

 ナデシコ(なでしこ、撫子、瞿麦)はナデシコ科ナデシコ属の植物、カワラナデシコ(学名:Dianthus superbus L. var. longicalycinus)の異名。またナデシコ属の植物の総称。蘧麦(きょばく)。 秋の七草の一つである。歌などで、「撫でし子」を掛詞にすることが多い。ナデシコ属 (Dianthus) は、北半球の温帯域を中心に約300種が分布する。このうち、ヒメハマナデシコとシナノナデシコは日本固有種(日本にのみ自生)であり、他に日本にはカワラナデシコとハマナデシコが分布する。
 カワラナデシコ (D. superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) Williams)には、ナデシコ、ヤマトナデシコの異名もある。これはセキチク (D. chinensis L.) を古くは唐撫子(カラナデシコ)といったことに対する。ナデシコは古くは常夏(とこなつ)ともいった。これは花期が夏から秋に渡ることにちなむ。花の色は紅から淡いピンク色が多いが、園芸品種などでは白色や紅白に咲き分けるものなどもある。ナデシコ属の園芸品種をダイアンサス (Dianthus) ということがあるが、本来はナデシコ属の学名である。また、カーネーション (D. caryophyllus L.) もナデシコ属である。
 「撫でし子」と語意が通じることから、しばしば子どもや女性にたとえられ、和歌などに多く参照される。古く『万葉集』から詠まれる。季の景物としては秋に取り扱う。『枕草子』では、「草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし」とあり、当時の貴族に愛玩されたことがうかがえる。また異名である常夏は『源氏物語』の巻名のひとつとなっており、前栽に色とりどりのトコナツを彩りよく植えていた様子が描かれている。ナデシコ属は古くから園芸品種として栽培され、また種間交雑による園芸種が多く作られている。中国では早くからセキチクが園芸化され、平安時代の日本に渡来し、四季咲きの性格を持つことから「常夏」と呼ばれた。ナデシコの花言葉は純愛・無邪気・純粋な愛・いつも愛して・思慕・貞節・お見舞・女性の美・など女性的なイメージが強いが、才能・大胆・快活なども。ヤマトナデシコ(カワラナデシコ)の花言葉は、可憐・貞節である。

◇生活する花たち「朝顔・芙蓉・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)

8月11日-20日

8月20日

●河野啓一
青山椒こぼれる香り笊に盛り★★★★
山椒の青い実が採れるころになった。ごみなどと選り分けて、水洗いし笊にあげておくと、山椒の香りが辺りに立ち込め、実の青さにも増して、すがすがしい。(高橋正子)

水の辺を風吹き抜けて深緑★★★
雪の下葉も花も今盛りなる★★★

●多田有花
すぐそばでつくつくぼうしが鳴き始む★★★★
見上げれば朝の光に山澄みぬ★★★
秋めきてくっきり見える男鹿島★★★

●小口泰與
あけぼのの野川の風と虫の声★★★
眼間の雲遁走すほうせん花★★★★
あけぼのの田に限りなき露の玉★★★

●福田ひろし
八月の屋根たたきたる温き雨★★★
野分過ぎ夕空一朶の黒き雲★★★
長雨のふと途切れては虫時雨★★★★
しとしとと降る秋の長雨。ふと気付けば雨音に代わり、虫がしきりに鳴いている。自然界はすっかり秋になっている。(高橋正子)

●桑本栄太郎
秋めくや日差しと影の濃くなりぬ★★★★
嶺の端の雲の黄金や秋入日★★★
真夜の闇騒がせ秋の夜立ち来ぬ★★★

8月19日

●古田敬二
そこここに色ある楓秋に入る★★★
信号を待てば背中に吹く新涼★★★
庭に立ち虫の初音を妻と聴く★★★★

●小口泰與
えびずるや瀞の常陰(とかげ)へ浮子を打つ★★★★
歳月やちんちん電車霧に消ゆ★★★
時無しの利根の波間や秋の駒★★★

●多田有花
宵闇に踊りの歌が流れ出す★★★
秋茄子に味噌だれたっぷりかけて食ぶ★★★★
初秋の城を映せるドアミラー★★★

●福田ひろし
降りて照るやはりアジアの八月よ★★★

生温き雨のぼとりと秋暑し★★★
墓参り柏手を打つ子を叱る★★★

●桑本栄太郎
花びらの雨滴きらめき白木槿★★★★
畦豆や野辺の朝の耀きて★★★
新涼の窓の夜風にもの想う★★★

●河野啓一
紅蜀葵木陰を照らすその色よ★★★★
紅蜀葵の赤いいろは、緑濃い夏の風景のなかで目立つ。木陰のような薄暗がりでは、特にその色は印象的だ。(高橋正子)

鴨の子の群れて耀く疏水の水★★★
秋の風さやかに午後の美術展★★★

●小西 宏
本抱えDVD借り秋休み★★★
蜩に夕の山並み雲澄めり★★★★
サンゴ礁に白波を聞き天の川★★★

8月18日

●小口泰與
民宿の卓袱台古りぬ秋時雨★★★
山を分く坂東太郎男郎花★★★★
三山も靄にただよう酔芙蓉★★★

●河野啓一
四方山の話弾みて盂蘭盆会★★★★
蓮池や楽土の灯しほの紅く★★★
新涼の蝉の声聞く朝かな★★★

●桑本栄太郎
 鳥取へ盆帰省
発電塔のプロペラゆるく秋暑し★★★★
風力発電のプロペラがゆっくり回るのは、風が吹かないからで、秋暑しをいやでも感じさせる。(高橋正子)

糸とんぼ雨の墓石につらなりて★★★
追憶をたどり絆や盆の客★★★

●小西 宏
カンナ朱の立つ広き葉に青空に★★★★
故郷の新しき名の甲子園★★★
鴉ゆく空あかあかと秋の暮★★★

8月17日

●小口泰與
奥利根の更なる奥や法師蝉★★★★
奥利根のさらに奥に行くと法師蝉が鳴くばかり。「つくつくほうし」の鳴き声も哀調を帯びてくる。(高橋正子)

蜩や利根の瀬頭波やわし★★★
藤袴浅黄斑の飛び違う★★★

●古田敬二
夕焼けも秋の実りの色となり★★★★
新涼に行く散歩道新しく★★★
森戦ぐそこから我に涼あらた★★★

●迫田和代
白い雲ポカリ浮かんだ秋の空★★★★
懐かしい仏も集まる盂蘭盆会★★★
心にも走馬灯あり闇の中★★★

●多田有花
太陽の見えぬ日続く盆休み★★★
つくつくぼうし主役となりぬ蝉時雨★★★
新しき寝具が届く初秋に★★★★

●桑本栄太郎
<盆帰省の日本海>
長芋の砂地畑や盆の海★★★★
盆波のサーファー独り波の上★★★
潮騒の聞こえ寄せ来る盆の海★★★

●小西 宏
【原句】かなかなと鳴く森を抜け薄い雲
【添削】かなかなの鳴く森を抜け薄い雲★★★★
ひぐらしの鳴く森を抜け、空を見上げると薄い雲が流れている。ひぐらしの「かなかな」の哀愁を帯びた透明感のある声と空の薄雲に通じ合うものがある。(高橋正子)

蜩の清き身をもて森ゆらす★★★
秋茄子を肴に政治談議かな★★★

●高橋秀之
伏見から見渡す京と秋の山★★★
法師蝉聞きつつ歩く下り道★★★★
鳴く声の途切れることなし秋の蝉★★★

8月16日

●小口泰與
青空へ一朶の雲や秋薊★★★
湯の町の長き石段秋めける★★★★
横丁の灯ともりけり虫の声★★★

●多田有花
土砂降りの中を出かける墓参り★★★
彫像の如くに盆の守宮かな★★★
茄子の馬岸辺の波に洗われて★★★★

●河野啓一
緑赤黄とり合わせたる夏料理★★★★
大文字ほのお見納め霊送る★★★
青葦の濡れて戦ぐや川尻に★★★

●桑本栄太郎
<鳥取へ盆帰省>
渋滞の道路を挟み稲穂波★★★★
自動車道は田んぼを貫いていることが多く、渋滞をしていても車窓からは稲穂の波が見られ、故郷の秋を感じさせてくれるのは幸せだ。故郷へ向かう懐かしい気持ちがさらに増してくる。(高橋正子)

トンネルの入り口飾り葛垂るる★★★
百日紅咲く石州瓦の赤き屋根★★★

8月15日

●小口泰與
夕さりの城址に立つや法師蝉★★★
秋日射す茄子の茎の撓みけり★★★
今朝赤城山(あかぎ)紫紺や利根川(とね)の風さやか★★★★

●河野啓一
青柿の並びさわさわ風に揺れ★★★★
青い柿の葉のなかにある青い柿の実。風が吹くと青柿がさわさわ揺れ、新涼のさわやかさを目にみせてくれる。(高橋正子)

暮れ初めて夕立ちは星の涙雨★★★
白き香を雨に滲ませ花蜜柑★★★

●小西 宏
残暑などどこ吹く風と百日紅★★★
蜩の寝転んでいま青き空★★★
孫と見るのび太の恋の秋清し★★★★

8月14日

●小口泰與
色鳥や一朶の雲へ朝日差し★★★★
止め腹の鮭を吊るすや潮の風★★★
秋鯖をでんと我が前夕餉かな★★★

●福田ひろし
蝉時雨その真ん中に座りけり★★★★
情景は、「蝉時雨が四方八方から聞こえる」なのだが、「蝉時雨の真ん中に座る」と作者の行為を中心に捉えて、作者の存在感が強く打ち出された。(高橋正子)

熱帯夜途切れ安らぐ子の寝息★★★
もつれ飛ぶ蜻蛉二匹の速さかな★★★

●小西 宏
ひぐらしの切り裂き流る森の揺れ★★★
秋の蚊のわが手に触れて小さきこと★★★
虫の音の公園夜のサイクリング★★★

●高橋信之
丘の家に盆来て盆の瓜なすび★★★★
丘の家は、風がよく通い、陽もよく当たり、空に近い。そこに盆が来て、瓜やなすびの馬が霊迎えのために置かれている。盆の瓜なすびが「明らか」だ。(高橋正子)

丘の坂上がれば盆の瓜なすび★★★
盆が来て吾に父あり母ありき★★★

8月13日

●小口泰與
浮雲のほのと明るし赤のまま★★★★
赤のままのやさしい抒情と、丸みを帯びた浮雲のほのと明るい情景がよくマッチしている。(高橋正子)

とんぼうやつと迫りたる浅間山★★★
野路の秋背後気にするチワワかな★★★

●多田有花
盆花をおのおのカートに積み並ぶ★★★
開き初む白蓮に盆の朝日さす★★★
シベリアの脱出記読む盂蘭盆会★★★★

●小西 宏
草の原踏めばバッタの空青し★★★★
父さんと走るサッカー盆の入り★★★
蜩のひとり鳴くこそ秋澄めれ★★★

●高橋信之
三角に切られ西瓜の立ち並ぶ★★★★
葡萄の粒の一つ一つに灯を映し★★★
鮎すらりとして黄緑が皿に載る★★★

●高橋正子
白皿に山河の色の鮎並び★★★★
鮎の姿がありありと眼に浮かんでくる。山河の色をして、天然の姿を見せてくれるのだ。(高橋信之)
       
黒々と葡萄の粒が粉をふく★★★
西瓜切って西瓜の匂いを囲む子ら★★★

8月12日

●小口泰與
虫の音や小犬と語る独り酒★★★
湯の町の検番消ゆる露の秋★★★
検番のいにしえ語り秋扇★★★

●桑本栄太郎
青空の野山にひびき威し銃★★★★
高く澄んだ青空の下の野山にこだまする威し銃。田の明るさと静かなさびしさをより深く感じさせる威し銃だ。(高橋正子)

嵐去り月中天に満ちにけり★★★
走りゆく雲輝かせ盆の月★★★

●河野啓一
野分過ぎ青空覗く木の梢★★★★
萩の寺ようやく去りぬ雨嵐★★★
かささぎの渡せる橋を探す夜★★★

●古田敬二
観音像をまわりて戻るオニヤンマ★★★
蓮の葉に花びら水玉ゆったりと★★★
花びらと光る水玉蓮の葉に★★★★

●佃 康水
打球追う子らへ湧き出づ赤蜻蛉★★★
夏休み父の手借りて逆上がり★★★★
朝の陽へ白さ眩しむ花木槿★★★

●小西 宏
胸青きみんみん蝉の声高し★★★★
みんみん蝉の透き通った羽には、緑の筋が走っている。その緑の筋も魅力だが、青光りする胸にも
はっとさせられる。その胸を膨らませて声高く鳴くみんみん蝉が、いまだ「少年」を魅了する。(高橋正子)

初秋の朝のジョギング並び合い★★★
朝の陽の塩辛とんぼ水澄めり★★★

8月11日

●小口泰與
浮雲を放つ浅間山(あさま)や秋桜★★★★
「放つ」という表現に、浮き雲の軽さ、浅間山の雄大さが読み取れる。浮き雲を放つ浅間山を向こうにして秋桜がそよそよと揺れている。すっかり秋だ。(高橋正子)

次々に県境違う七変化★★★
コスモスや雲育て上ぐ浅間山★★★

●多田有花
嵐去り虫の音聞こえ初めにし夜★★★★
嵐が去ると、季節がひとつ新しくなる。夜、静かに耳澄ませば、虫の音が聞こえる。聞えはじめた虫の音に秋の訪れを思う。はっきりとした句だ。(高橋正子)

枝あまた山路に落ちし台風過★★★
蓮池の畔を巡る秋日傘★★★

●古田敬二
コーヒーは少し熱めに今朝の秋★★★★
今朝の秋の爽やかさに、朝一番に飲むコーヒーは、少し熱めに淹れた。この少し熱めの温度が、心身に快い。(高橋正子)

開ける窓少しだけにし夜の秋★★★
カーテンをふうわり押して秋が来る★★★

●桑本栄太郎
対岸のはるか遠くや秋出水★★★
嵐去り今夜はスーパー満月に★★★
野分凪ぎ青き実の散るバス通り★★★★

●黒谷光子
捨て舟の一艘囲み葦の花★★★★
止まりたる木肌の白さ秋の蝉★★★
夕暮れの声こと更に秋の蝉★★★

●小西 宏
扇風機まわして街の工場の音★★★
家おおう藍朝顔にガラスきらめく★★★★
嵐去り月昇りくる屋根の影★★★