5月12日(月)

★ビルの窓全てで五月の空なせり  正子
五月は新緑の快い季節で、風も南風で、水の上、緑の上を渡って匂うような爽やかさで、高層ビルの窓という窓も初夏の気持ちのよい風を受けて喜んでいます。 (小口泰與)

○今日の俳句
麦秋や暮れても青き赤城山/小口泰與
暮れても戸外が心地よい麦秋の季節。暮れのこる青い赤城山を見つつ、麦秋の心地よさを心身に感じる作者がいる。(高橋正子)

○踊子草

[踊子草/東京白金台/自然教育園]

★み吉野の踊子草の白がちに/稲畑汀子
★淡きあはき紅粧ふも踊子草/大橋敦子
★夜すがらに奔る水音踊子草/田千鶴子
★踊子草ときをり風は囃子方/豊田都峰
★雨垂れのまた揺らしたる踊子草/川合万里子

 オドリコソウ(踊子草、学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav.[1][2])は、シソ科オドリコソウ属の多年草 。北海道、本州、四国、九州(及び韓半島、中国)に分布し、野山や野原、半日陰になるような道路法面に群生する。
 高さは30~50cmくらいになる。葉は対生し、その形は卵状3角形から広卵形で上部の葉は卵形で先がとがり、縁は粗い鋸歯状になり、基部は浅心形で葉柄がある。花期は4~6月で、唇形の白色またはピンク色の花を、数個輪生状態になって茎の上部の葉腋に数段につける。花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似る。花の基部に蜜があり、観察実験の材料ともなる。
 近縁種:ヒメオドリコソウ(姫踊子草、学名:Lamium purpureum L.)、ホトケノザ(仏の座、学名:Lamium amplexicaule L.)。

 
◇生活する花たち「山躑躅・武蔵野きすげ・あやめ」(東京白金台・自然教育園)

5月11日~13日

5月13日

●小口泰與
頭から喰らいつきたる香魚かな★★★
あかあかと浅間を刷きし夕焼けよ★★★★
身ごもりし目高や居間のひとところ★★★

●古田敬二
うすみどりアカシア揺れて不器男の句★★★
薔薇の門咲きかけという美しさ★★★
緑陰という優しきものに潜りゆく★★★

●黒谷光子
城跡の麓の村も夏かすむ★★★
その上の城下を覆う夏霞★★★
夏霞棚引く裾野古戦場★★★★

●多田有花
城下町見下ろし若葉の風の中★★★★
雨に濡れ道の辺のジャーマンアイリス★★★
雨あがる森に響きし夏鶯★★★

●桑本栄太郎
咲くものは咲いて実となる風五月★★★★
五月のさわやかな風に吹かれる葉の蔭には、実がなっているのに気付く。桜の実もそうであるし、
梅や李、柿なども実となっている。うなずかされる。風五月が句に詩情を与えた。(高橋正子)

鴨川に川床の迫り出し整える★★★
大ぶりの葉の一畝や葱坊主★★★

●佃 康水
山水を集め寺裏菖蒲咲く★★★★
背後に山を控えている寺は結構多い。山から湧き流れる水を池などに集めて菖蒲を咲かせている。
山水と菖蒲の取り合わせが清冽な趣だ。(高橋正子)

河骨や大き葉裏を抜きん出で★★★
甘茶寺小花の鉢を賜りぬ★★★

●小西 宏
杜深く生きいる轟き青嵐★★★★
雨止んで梅の実一つ地に青し★★★
やわき黄のバラは零れるように咲き★★★

5月12日

●小口泰與
とめどなく小石湧きあぐ清水かな★★★★
清水が湧きあがる、涼しくきよらかな情景がよい。砂ではなく、小石が湧きあがることで、清水の湧く勢いが見える。(高橋正子)

夕映えを映す水田の緋鯉かな★★★
襲い来ししろがねの滝竜の如★★★

●桑本栄太郎
眼のまえの青き空揺れ窓若葉★★★★
堰堤の流れまぶしく夏は来ぬ★★★
青蘆の風をいざいなそよぎけり★★★

●黒谷光子
豌豆を採る間ときどき山を見て★★★★
たくさんの豌豆を採っているのだろう。手元ばかりを見て収穫するのではなく、ときどき新緑の山を眺めて見たりする。豌豆を収穫する時期は本当によい季節だ。(高橋正子)

手を洗う川のほとりの草茂る★★★
甘藷苗植えし夜更けの雨の音★★★

●小西 宏
バグパイプ木下に鳴らし牛蛙★★★
欅若葉うれしく枝を重くする★★★
泣く児背にアヤメ一列保育園★★★★

●古田敬二
高きよりキリンの見ている花吹雪★★★
抜け殻を背負いて速し天道虫★★★
風の道白くざわめく若葉山★★★★

5月11日

●小口泰與
ジーパンのしるき色なり夏野行く★★★
下闇や石碑に記す大津波★★★★
飛蚊症飛ぶや水別く岩つばめ★★★

●多田有花
石楠花の中抜け高野山を降りる★★★★
低地では石楠花の花は終わっているが、高野山では今、石楠花が盛りのようだ。高野山に参詣して、気持ちもすっきりとしたところで、山気漂う中、石楠花の道を下りた。(高橋正子)

はつ夏の海や小船を散りばめて★★★
薫風の高野山町石道★★★

●桑本栄太郎
生垣の坂道下る新茶かな★★★★
折り返すバスの田中や風薫る★★★
”かあさん”とつぶやきみたり母の日に★★★

◆今日の秀句/5月1日~10日◆

◆今日の秀句/5月1日~10日◆

[5月10日]
★森行けば卯月の風の葉裏かな/小西 宏
「葉裏」が印象的なのは、さわやかさ、涼しさを求めるころ。卯月という古風な呼び名にも拘わらず、新鮮な句だ。(高橋正子)

[5月9日]
★竹皮を脱ぐや一途に青空へ/桑本栄太郎
「一途に」に若竹のぐんぐんと伸びる様子が作者の感嘆の気持ちを添えて、よく表現されている。皮を脱ぎ、一晩で、1、2メートルも伸びる竹が青空へ向かう様子には目を瞠る。(高橋正子)

[5月8日]
★青空の今朝の輝き桐の花/多田有花
今朝の青空の輝き。これほど素晴らしいものはないと見れば、そこに高々と桐の花。薄紫の釣り鐘型の房様の花は、やはり古風な品があって遠目にもよくわかる。(高橋正子)

[5月7日]
★頂の優しき風へ黒揚羽/多田有花
風が心地よく吹く頂で、黒揚羽がしなやかに飛んでいる。自然界は今優しい時だ。(高橋正子)

[5月6日]
★朴の花見上げ葉影に憩いけり/桑本栄太郎
朴の花は高いところに咲くので、下からは見上げるだけ。しかし、その大いなる葉影で憩うときの心静かに涼しいこと。(高橋正子)

[5月5日]
★汁椀にますます蒼し山椒の芽/川名ますみ
山椒の芽、木の芽は香りがなんといってもよいが、その葉の緑も香りと合わせて楽しめる。汁椀に浮かぶと蒼さが引き立つ。(高橋正子)

[5月4日]
★木漏れ日の眩しさの中蝶々舞う/高橋秀之
木漏れ日のちらちらする中にまぎれるように飛ぶ蝶々。すずやかな光景だ。(高橋正子)

[5月3日]
★リュック置き若葉の丘へ子ら散りぬ/佃 康水
遠足の子どもたちであろう。リュックを置き、一目散に若葉の丘へ散っている。子どもたちも自由で、若葉もまぶしい。(高橋正子)

[5月2日]
★茶畑も八十八夜青々と/河野啓一
八十八夜の茶摘みは唱歌にも歌われて、茶摘みの景色が思い浮かぶ。八十八夜の茶畑が青々として、いよいよ茶摘みのシーズンを迎えて、心地よい5月の風景だ。(高橋正子)

[5月1日]
★新しき五月や白きハナミズキ/小西 宏
「新しき五月」が、いかにも新鮮。これは「聖五月」と表現される感覚かもしれないが、自分の感じ取った感覚を吟味している。白いミズキが、光を反射して、「新しき」を印象付けている。(高橋正子)