4月24日

●小口泰與
菜の花や水田に映ゆる白き山★★★
雛菊や黄帽子の列手をつなぎ★★★★
若芝や二匹の子犬あがないて★★★

●河野啓一
大通り茜に染めて楠若葉★★★★
楠の若葉は赤茶色で、その勢いは燃えるような感じさえする。啓一さんは、大通りを「茜に染めて」と感じ取った。「染める」という語が、楠若葉の柔らかさを出している。(高橋正子)

端々に朝日湛えて柿若葉★★★
若さとは幼きものよ柿若葉★★★

●桑本栄太郎
<セウォル号海難事故追悼>
永き日の海風哀しと想いけり★★★
遅き日の夕日を悼む珍島沖★★★
照明の波間に哀し春の夜★★★★

●黒谷光子
蒲公英の黄は芝草のそこここに★★★
池に向く木椅子一脚葦の角★★★★
満開に水面へ撓う遅桜★★★

●小西 宏
鶯の谷戸に沢水ころぶ音★★★★
「鶯の谷戸」は、鶯がよく鳴く谷戸である。その谷戸に入り込めば、沢水がころころと音を立てて流れている。鶯の声、沢水の転がる音は、だれにも心地よい自然を感じさせてくれる。(高橋正子)

春雨のまだ地に残り草緑★★★
春紫�惷訪ねる蜂の黒き尻★★★

4月24日(木)

 小石川植物園
★やわらかに足裏に踏んで桜蘂  正子
あれほど心待ちにしていた桜の花もすっかり散り終り、今では葉も伸び、桜蘂がしきりに降っている・・・。移りゆく時の流れを足裏の感覚に惜しみ、葉桜の新緑となった木蔭の心地よさも愛でている作者の心情が垣間見えます。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
さみどりの激しく光り木の芽風/桑本栄太郎
風が強い日には、芽吹いたさみどりの木の芽も、光を「激しく」反す。「激しく」には、風や日の強さ、さみどりの木の芽の勢いが感じ取れる。(高橋正子)

○花水木

[花水木/横浜日吉本町(左:2010年4月27日・右:2012年4月29日)]

★一つづつ花の夜明けの花みづき/加藤楸邨
★アパートは新装アメリカ花水木/林翔
★松屋通りアメリカ花水木の盛り/宮津昭彦
★花水木街へ海光真直に/有馬朗人
★三郎の忌日埋めゐし花水木/高島茂
★女子寮に皿洗ふ音花水木/皆川盤水
★花水木手を空へ向け深呼吸/中村忠男
★独り居に慣れて明るき花水木/広木婦美
★定年はやがてくるもの花みづき/日下部宵三
★待ち合わす銀座の角の花水木/高橋正子

 ハナミズキ(花水木、学名:Benthamidia florida)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。
 ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。秋につける果実は複合果で赤い。庭木のほか街路樹として利用される。栽培する際には、うどんこ病などに注意する。またアメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。
 日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。この話は、1981年海底版の日本の中学生向け教科書「NEW PRINCE」中3版でもエピソード的に取り上げられた。なお、2012年に桜の寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。
 ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。

◇生活する花たち「いちはつ・藤・梨の花」(横浜市緑区北八朔町)