1月23日(木)

★寒椿そよげる竹の葉にふれて  正子
竹林の中に寒椿が花をつけている。微かにだが風が吹き抜け、竹の葉に触れているものもある。寒さに佇み眺めいる詠者です。(祝恵子)

○今日の俳句
ラディッシュの水を通せばなお美し/祝恵子
ラディッシュの紅色はそれ自体で美しいが、水に放てば、さらに紅色がみずみずしく美しくなる。小さなことだが、これも生活の楽しさ。(高橋正子)

○梅開花

[紅梅/横浜日吉本町(2014年1月11日)]  [白梅/横浜日吉本町(2014年1月22日)]

★竹柵の青き香りに梅開花/偕楽園好文亭
★梅開花一輪晴れのうれしさに/高橋信之
★開きたる梅一輪のかく尊とし/高橋正子

この寒中、花を探すが花はなく、何もかもが皆蕾。カメラを持って、蕾ばかりを撮っている。しかし、日脚も伸びた実感がするきのう今日、梅の蕾が白くなったのが、ちらっと見える。明日か、今日かと、花の開くのを期待して出掛ける。大方は、まだまだであろうと。ある日は、雨の降る前は、錯覚かもしれないが、蕾の梅を取り巻く空気が匂っていた。その後は、さっぱり匂わないが。けれども、期待はするものだ。一月二十七日、遠目に一輪梅が開いているのに気付く。横浜の梅の開花としては早い。梅一輪が咲いた場所は、後ろにお屋敷があり、民家に囲まれてはいるが、日当たりのよい風のさほど当たらない場所だ。南紀の温かさが保障されているのかもしれない。たった一輪の梅を方向をいろいろ変えたり、爪立ちしたりて映した。

 梅の開花前線
 和歌山県南部に位置する月向農園では、1月下旬~2月に梅が開花します。南北になが~い日本列島!あなたの処ではいつ頃かな?梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べ休眠が浅いために開花時期が天候によって大きく左右されます。
 高温・適湿・多照の年は開花時期が早まり、乾燥の激しい年や気温の低い年はやや遅くなります。また、品種によって多少差があります。寒い中、いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬~5月上旬まで、約3ヶ月間かけて、ゆっくりと日本列島を北上します。

◇生活する花たち「烏瓜・いいぎりの実・蒲の穂絮」(東京白金台・国立自然教育園)

◆立春ネ ット句会案内◆

●立春ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(冬の句か、春の句)3句
②投句期間:2014年2月4日(火)午前0時~2014年2月4日(火)午後7時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:2月4日(火)午後7時~午後10時
②入賞発表:2月5日(水)正午
③伝言・お礼等の投稿は、2月5日(水)正午~1月4日(土)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

1月23日

●小口泰與
蝋梅や灯し続けし和蝋燭★★★
着ぶくれてお国訛りの立ち話★★★
青空や羽音激しき寒烏★★★★

●下地鉄
残照に一声のこし寒鴉★★★
寒晴れや海の蒼さに空の青★★★★
山峡の小窓に覗く寒灯★★★

●小川和子
冬芽の枝生気充たしつ天を指す★★★
川魚馳走と囲む寒の内★★★

友の着るセーター編目美しき★★★★
友人とお茶を飲んだりしている場合など、顔よりも胸のあたりに目がよくいく。着ているセーターの編目なども一々目に入って、きれいな編目に感心した。女性ならではの観察眼であろう。(高橋正子)

●多田有花
待春の梅の蕾の膨らみぬ★★★
可愛らしきものを買うなり寒の内★★★

蝋梅の香の範疇にいま入る★★★★
蝋梅はある処から急に匂ってくるようだ。それを蝋梅の範疇と言っているのだが、その範疇はまったく蝋梅の香りの世界。透明な黄色の世界である。(高橋正子)

●河野啓一
沖白く流氷来るオホーツク★★★★
「沖白く」に感動がある。沖が白くなって、流氷が押し寄せるオホーツクの春を想像させてくれる。(高橋正子)

冬ざれの丘にも明るき色見えて★★★
鵯の思い思いに枯れ枝に★★★

●桑本栄太郎
凍窓のエンジン噴かす朝の音★★★
峰襞の白きまだらや寒の晴れ★★★★
山茶花の土堤に紅敷く坂をゆく★★★

●小西 宏
三浦路のバス大根の天日干し★★★★
三浦大根で有名な三浦半島であるが、三浦路を行くバスの窓からは、大根が天日干しにされているのが見かけられる。たくさんの大根が干される晴れやかな半島である。(高橋正子)

窓青し西高東低みかん剥く★★★
風凪いで冬日の温し砂遊び★★★