●小口泰與
麦の芽や鳶を襲いし鴉二羽★★★
あけぼのの庭に綾なす氷かな★★★
麦の芽や風をあやつる鳶の群★★★
●多田有花
風なくて寒の煙はまっすぐに★★★★
ひと時風が止まる時間がある。そんなとき、当たり前ながら、あれっと気づくことがあって、煙がまっすぐ上るのもその一現象。(高橋正子)
麓よりチャイムが響く寒の昼★★★
寒風に一瞬書類さらわれる★★★
●桑本栄太郎
寒晴れや一点白き放れ雲★★★
リーダーの誰とも知れず寒すずめ★★★
枯蘆の風透き通しゆらぎ居り★★★★
「透き通し」はむしろ「梳き通し」の意味かと思う。枯蘆を梳るように風が通り抜け、蘆を揺らしている。枯蘆のあたりに漂う透明な気配。枯の清潔さだ。(高橋正子)
●祝恵子
出店にはビリケンさんいて宵戎★★★
鳥の声する森にとんどの火と煙★★★★
とんどは、田んぼや河原など、その地域でおおよそ決められた場所で焚かれる。恵子さんの句は、鳥の声のする森の広場だ。神社の境内かもしれないが、鳥の声に合わせるかのように火が弾け、煙が上る。正月気分に区切りがつく、気持ちのよい「とんど」である。(高橋正子)
バチを打つ熱演ありて冬広場★★★
●佃 康水
霜晴れや土黒々と鍬を振り
【添削】霜晴れや鍬振る土の黒々と★★★★
炎から抜けて空ゆく吉書かな★★★
喚鐘や寒満月を寺参り★★★
●小西 宏
枯枝に鳥来て鳴ける陽の光★★★★
古き枝閉ざして池の縞凍る★★★
膝の冷え指先痛き夜の机★★★
★冬桜どれも高くて雲に見る/高橋正子
寒空に冬桜が咲いている。見上げれば、ほつほつと咲く花はどれも雲と同化しているようにみえ、心は温まります。 (祝恵子)
○今日の俳句
ラディッシュの水を通せばなお美し/祝恵子
ラディッシュの紅色はそれ自体で美しいが、水に放てば、さらに紅色がみずみずしく美しくなる。小さなことだが、これも生活の楽しさ。(高橋正子)
○辛夷の花芽

[辛夷の花芽/横浜日吉本町(2013年1月12日)][辛夷の花蕾/横浜日吉本町(2012年3月25日)]
★晴ればれと亡きひとはいま辛夷の芽/友岡子郷
★風の日の白の際立ち花辛夷/鷹羽狩行
★朝空のすでにおほぞら花辛夷/林誠司
★墓のみとなりしふるさと辛夷咲く/山田暢子
★夕空にさざなみたちぬ花こぶし/貞吉直子
★こぶし咲く坂登りゆくバスの数/辻のぶ子
★花辛夷やまびこゆきてかへるかな/坂田和嘉子
★花辛夷朝の光りにふるへ咲く/勝又寿ゞ子
★人を待つ辛夷の光見上げつつ/高橋正子
コブシ(辛夷)の花芽(広島市植物公園2月14日)
辛夷の花芽が柔らかくひかっていた。開花期は地域の気候に左右され3~5月と幅がある。自分の住む広島県西部の山に自生しているのは、「コブシ(辛夷)」ではなく「タムシバ(匂辛夷)」だから、これは植栽されたものである。両者にほとんど違いはないが、辛夷は花の付け根に小さな葉が一つついているのに対し、タムシバの場合は葉がつかない。この地方では4月上旬に開花することが多い。いっせいに咲いて咲き終わり、また山に紛れてしまう。(ブログ「山野草、植物めぐり」より)
コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。
◇生活する花たち「蝋梅・冬桜・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)
