1月4日(土)

★独楽の渦記憶の底を回りたる  正子

○今日の俳句
四日はや高々と干す濯ぎもの/藤田洋子
主婦の若々しい生活俳句。四日になると、正月にたまったものの洗濯に精を出し、日に風に高々と掲げて干す。若々しさと清潔感に好感がもてる。(高橋正子)

○万両

[万両/東京白金台・自然教育園]     [万両/横浜日吉本町]

★万両の赤を要に活けらるる/稲畑汀子
★万両に日向移りて午後の景/岡本眸
★千両も万両も生ふ旧き家/村越化石
★退院の待たるる日々や実万両/水原春郎
★実生なる万両として日をはじく/豊田都峰
★碑のもと万両のまだ青し/阿部ひろし

★万両の赤い実も鉢もつやつやと/高橋正子
★万両の鉢泥洗うも冬支度/高橋正子
★万両の根もとを猫が通り抜け/高橋正子

 横浜日吉本町に住んでいるが、百両を見かけたのは、ご近所では一軒だけで、万両は千両と並んで町内の庭先でよく見かける。数年前、町田市の里山に出かけたが、その山に自生の万両を見た。そして、東海道53次の戸塚を過ぎて、藤沢の遊行寺の近くの遊行坂の山にやはり、自生と思われる万両を見た。生家にもあったが、これを父は実のついた万年青とともに大事にしていた。あまり育たず、増えずの感じだったが、横浜では、いたるところで見かける。四国の砥部の家にも万両があったが、いつの間にか、塀沿いに万両が増えて育っていた。実がこぼれたのであろう。
 マンリョウ(万両、Ardisia crenata Sims)はヤブコウジ科の常緑小低木。林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。東アジア~インドの温暖な場所に広く分布する。日本では、関東地方以西~四国・九州・沖縄に自生するほか、庭木などとしても植えられている。なお、アメリカのフロリダ州では外来有害植物として問題になっている。高さは1mほど。同属のヤブコウジと似ているが、ヤブコウジは高さ10cmほどなので区別ができる。根元から新しい幹を出して株立ちとなる。葉は縁が波打ち互生する。葉の波状に膨れた部分には共生細菌が詰まった部屋が内部に形成されている。また、葉は光に透かすと黒点が見える。花は白色で7月頃に咲き、小枝の先に散形花序をなす。果実は液果で10月頃に赤く熟し、翌年2月頃まで枝に見られる。栽培品種には白や黄色の果実もある。いわゆる古典園芸植物のひとつで、江戸時代には葉が縮れたりした変異個体が選抜されて、多様な品種群が栽培された。

◇生活する花たち「冬椿①・冬椿②・山帰来の紅葉」(横浜・綱島)

1月4日

●小口泰與
鎖場も顕なりけり冬妙義★★★

冬花火湖より生まれ湖へ散る★★★★
花火は夏に限らず、祝祭に打ち上げられる。寒気の中、湖から揚がった花火が、湖へ散る様子は澄み切った花火の色が特に美しいことであろう。(高橋正子)

空風や荒き口調の国訛★★★

●古田敬二
尖塔のライトアップに雪斜め★★★★
高く伸びた尖塔から投げかけれるライトに、降る雪が浮かび上がる。雪は斜めにしきりに降ってくる。斜めに降る雪に高揚した気持ちが伝わる。(高橋正子)

旅終わる夜のプラハは雪もよい★★★
旅終わる朝冷えプラハの石畳★★★

●多田有花
晴れやかな景色が揃う初暦★★★★
どの暦も、1月の暦の景色は晴れやかだ。晴れやかな暦の景色に取り囲まれ、新年は良い気分である。(高橋正子)

三が日過ぎ寒風の戻り来る★★★
本陣跡キツネに出会う四日かな★★★

●桑本栄太郎
<山口にて孫の初正月>
新しきうからと祝う今朝の春★★★

元朝の山口線の汽笛かな★★★★
山口線は、新山口駅から益田までの路線で一部の区間ではSLが走っている。山口から津和野までこのSLに乗ったことがあるが、蒸気機関車は汽笛さえも力強く旅情を書き立てられる。元朝の朝が力強く始まる。(高橋正子)

<山口大神宮へ>
並び待つ列も厳かや初詣★★★

●小西 宏
枯枝に凧垂れている日の温さ★★★
楠の枝ひろがる影や冬夕日★★★★
残り物膳にちりばめ四日かな★★★

●川名ますみ
正月の凧三つ四つ多摩川へ★★★
男子四人鯛焼買って立ちどまる★★★

凧揚の空に続く多摩川の空★★★★
多摩川の河原は、野球場やテニスコート、広場などがある。広場には風もあって、凧揚げには格好の場所。揚がる凧には、そこの空だけでなく、多摩川の空の続きがある。(高橋正子)