12月5日

●小口泰與
ちり鍋や捨てかねている釣道具★★★★
ちり鍋を囲みながらも、思うのは釣り道具。古くなった道具か、また、釣りとは縁を切ろうという思いが逡巡しているのか、捨てかねている。これもふつふつと煮える鍋料理の仕業と思える。(高橋正子)

夕照の浅間や風に乗る木の葉★★★
笹鳴きや置き忘れたるアイフォーン★★★

●桑本栄太郎
もくれんの冬芽しかじか尖りけり★★★★
「しかじか」は、「かように」という意味と解釈。もくれんの芽を一つ一つ見れば、かように尖っている。もくれんの芽を知るひとにはわかること。(高橋正子)

ちりちりと赤き山襞冬の嶺★★★
日が射せど風のおらぶや十二月★★★

●黒谷光子
冬の田を北へと糠を燃す煙★★★
糠の使い道もほどんどなくなったせいか、糠を田で燃やすようだ。糠を燃やす煙とその匂いは北へと靡く。穏やかな日和に風は南寄り。農村の冬の一風景である。(高橋正子)

特急の過ぎしホームの風寒き★★★
同年のよしみと集い忘年会★★★

●多田有花
風吹けば幾千万の落葉降る★★★
あいさつの声冬菊の向こうより★★★★
極月の三日月日々を丁寧に★★★

●小西 宏
盛り高く香を放ちいる葱の畝★★★★
大根の並ぶ葉のさま魔女の髪★★★
小春日や枝に鴉の熟し柿★★★

12月5日(木)

★冬鵙の囃すは水照る向こう岸  正子

○今日の俳句
冬晴れて視線を高く天守へと/藤田洋子
大阪城の吟行での作。大阪城は、巨大な石垣とそびえる天守に目が注がれる。足元よりも、視線は冬晴れの空へ、天守へと自然に向けられる。いわゆる切れのない「一句一章」の句のよさがあって、すっきりと、素直な感覚でよくまとめられている。(高橋正子)

○藤黄葉(ふじもみじ)

[藤黄葉(12月1日)/横浜日吉本町]     [藤の花(4月13日)//横浜日吉本町]

亀戸天神「藤の黄葉」
亀戸天神で藤の黄葉が始まっています。今年は例年に比べて遅いかなぁと思ったのですが、一昨年は12月4日に撮影していました。黄葉が終わると、歳末・年始の準備が始まります。(やっぱり亀戸が好き!:http://ootake-shoji.tea-nifty.com/)

◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>