11月6日(水)

★紺碧の天と対いて刈田あり  正子
刈田跡の広々とした上空には真っ青な秋の空があり、刈田と紺碧の空の間の空間が更に大きく広がって感じる・・・。晩秋の秋晴れの情景が清々しい一句です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
バス待つ間も金木犀の充ち来る香/桑本栄太郎
バスを待っている間にも、待てば待つほど金木犀の香りが濃厚になってくる。香りが溜まってくる。それが「充ち来る」であろうが、そういった感じ方に新しさがある。(高橋正子)

○桂黄葉(かつらもみじ)

[桂黄葉/横浜・四季の森公園]

★桂黄葉の下をくぐって森の公園/高橋信之
★黄葉して桂の一樹しかと立つ/高橋正子

カツラ(桂、学名:Cercidiphyllum japonicum)は、カツラ科カツラ属の落葉高木。日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。街路樹や公園樹に利用され、アメリカなどでも植栽されている。日本で自生するものはブナ林域などの冷温帯の渓流などに多く見られる。高さは30mほど、樹木の直径は2mほどにもなる。葉はハート型に似た円形が特徴的で、秋には黄色く紅葉する。落葉は甘い香り(醤油の良いにおいに似ている)を呈する。成長すると主幹が折れ、株立ちするものが多い。日本においては山形県最上郡最上町にある「権現山の大カツラ」が最も太く、地上から約1.3mの位置での幹周が20m近くにまで成長している。中国の伝説では、「桂」は「月の中にあるという高い理想」を表す木であり、「カツラ(桂)を折る」とも用いられる。しかし中国で言う「桂」はモクセイ(木犀)のことであって、日本と韓国では古くからカツラと混同されている(万葉集でも月にいる「かつらをとこ(桂男)」を歌ったものがある)。用途として、街路樹として植えられるほか、材は香りがよく耐久性があるので、建築、家具、鉛筆などの材料に使われる。また、碁盤、将棋盤にも使われるが、近年は市場への供給が減っており、貴重な木材となりつつある。桂皮(シナモン)は、同じ桂の字を使うがクスノキ科の異種の樹皮である。

◇生活する花たち「茶の花・柚香菊・実蔓(さねかずら)」(東京白金台・国立自然教育園)

11月6日

●小口泰與
りんうや遠の連山引き寄する★★★

単線の尾灯はるけき刈田かな★★★★
もう暗い夕方であろうか。刈田の中を走り過ぎる電車の尾灯遠く見送る。しかも「単線の尾灯」であるから、「はるけき」に込められた気持ちもしみじみと読み手に伝わる。(高橋正子)

秋ばらの瑞枝あえかや風の中★★★

●祝恵子
秋のバラびろうど色が目に溢れ★★★
幼子と広場でおにぎり秋の芝★★★★

幼子と食事をするのは、ことに戸外なら、心なごんで楽しいものだ。広々とした秋芝の上でおにぎりを頬張るひと時が和やかだ。(高橋正子)

秋小雨抹茶の泡の口当たり★★★

●多田有花
冬隣る朝日が屋根を染めてゆく★★★
秋惜しみつつ少し遠くまで歩く★★★
あったかいお弁当です冬隣★★★★
お弁当は冷めていてもおいしいものだが、冬隣となれば、やはり温かい弁当が嬉しい。それをそのまま句にした。(高橋正子)

●桑本栄太郎
日を透きし尾花の波の丘の上★★★
写メールの青空添える照葉かな★★★★
葉の色の枝垂れ黄色や萩は実に★★★

●河野啓一
木の実落つ音一つ拾いけり★★★★
木の実を実際に拾ったのではなく、「音一つ拾いけり」と解釈したが、これが面白い。音を拾って、実際木の実を拾ったと同じ気持ちになる。
それも、心楽しいことと思われる。(高橋正子)

桜道ほんのり紅く冬近し★★★
交差点黄色く染まり秋は往く★★★

●小西 宏
葉の紅き欅も風に葉を鳴らす★★★★
欅のもみじは、黄色が主だが紅色も混じる。それも残らず「もみじ」がうち揃って風に葉を鳴らしている。欅の葉が鳴る音が言葉となって聞こえそうだ。(高橋正子)

黄落の道に陽の影細くあり★★★
西空の茜に月や暮れの秋★★★