●小口泰與
湯煙に誘われ落つるもみじかな★★★
峪もみじ激つ瀬力ゆるめざる★★★
高らかに馬の雄叫び秋高し★★★★
秋空高くいななく馬の声が響く。秋空につやつやと映える馬の毛並も健康的だ。雄々しく、高らかなものに触れるとすがすがしい思いになる。(高橋正子)
●河野啓一
大和川秋水注ぐちぬの海★★★
秋日和六甲山は西の空★★★
柿二つ枝に揺れおり昼下がり★★★
●多田有花
故郷の庭になりたる無花果食ぶ★★★★
無花果はもぎ取ると白い乳汁のようなものがでる。これがまた母郷を忍ばせて、人に懐かしさを覚えさせる。幼いころの思い出もふくめ無花果を食べたであろう。(高橋正子)
嵐去り峰のもみじ葉始まりぬ★★★
柿を干す陽のよくあたる軒先に★★★
●小西 宏
秋高し母誕辰の小さな窓★★★
大柄の葉に秋深しプラタナス★★★
辛酒を酌んで次第に暮れの秋★★★
●古田敬二
見事さを土に並べて掘る甘藷★★★
鍬先に期待の大きさ薩摩芋★★★
夕風に吹かれしなやか芒叢★★★
●桑本栄太郎
双葉菜の稚き列のうねりけり★★★
畝ごとの背丈や秋の蔬菜畑★★★
放棄田の風透き通る泡立草★★★
●高橋秀之
ゆっくりと歩む金木犀の横の道★★★★
「横の道」と言ったとろこに真実味がある。金木犀のいい香りに、歩みがゆっくりとなった。肺には金木犀の香りが満ちていることだろう。(高橋正子)
空からの眩しい木漏れ日薄紅葉★★★
一面の堤のススキは同じ向き★★★
●迫田和代
ごみ箱にごみのない部屋秋晴れや★★★
遠く来て違う秋晴れ空仰ぎ★★★
大橋に車多くて秋深し★★★★
秋も深まり、行楽日和ともなれば、大橋を渡る車も俄然増える。これも「秋深し」の中の光景に違いない。(高橋正子)
●小口泰與
白樺のもみじや志賀の空ゆたか★★★★
「空ゆたか」の感じ方が素晴らしい。志賀高原の空に映える白樺の黄葉は、透明感があって、それいてゆたかなのがいい。(高橋正子)
山裾を飛びゆく霧や笹の音★★★
しゃりしゃりとりんごを食むや志賀の空★★★
●祝恵子
小粒の実雨に光らせ実紫★★★
今朝の雨干されし稲の雫落つ★★★★
稲架に掛けられた稲が、今朝の雨の雫を落としている。静かにそろった稲の穂先と伝う雨雫に秋のわびしさが読める。(高橋正子)
鵙猛る雨去りいまだ暗き空★★★
●桑本栄太郎
黄葉初む銀杏並木や青空に★★★★
銀杏は、黄葉するのが思ったよりも遅いと私はいつも思うのだが、黄葉し始めると、なにか嬉しい気持ちになる。黄葉し始めた銀杏並木が青空に聳えているのも、美しい景色だ。(高橋正子)
朝日射す狭庭明るく杜鵑草★★★
山里の道のすがらや威し銃★★★
●古田敬二
作務僧が床掃く本堂秋入日★★★
だんじりの屋根の御幣に秋の風★★★
我が家まで木犀香る雨の午後★★★★
「雨の午後」が効いている。ちょっとつまらない雨の日も我が家まで、木犀が香ってくれるとうれしい。(高橋正子)
●河野啓一
通天閣商店街の秋夕日★★★
寺町の坂をひらひら秋の蝶★★★★
寺町という落ち着いたところの、それも坂道を、ひらひら秋の蝶が飛んでいる。静かで、あかるく、秋の蝶がことさらに輝いている。(高橋正子)
秋空にひびくうたごえデイの午後★★★
●小西 宏
ポケットに手を入れ暮れの秋の街★★★★
秋の夕方の街。そぞろ寒さに手が自然にポケットに入る。そしてポケットに手を入れたまま歩く自画像もまた、秋の暮を象徴しているのだ。(高橋正子)
台風に土ごと濡れし野原踏む★★★
団栗をごつり踏みゆく足の裏★★★
★ふっくらと茶の花咲いて鳥の声 正子
「茶の花」を「ふっくら」と捉えられたところに、茶畑のふくらみ、茶の花の清楚な柔らかさを感じさせてくれます。そこに透き通って聞こえる小鳥の声。(小西 宏)
○今日の俳句
月昇る遥かに海を広げつつ/小西 宏
「海を広げつつ」に、新鮮な驚きがあり、臨場感がでた。月が昇るにしたがって、遥かの海を照らしていく。海の波がはっきり見てくる。少し寂しい月の夜である。(高橋正子)
○実蔓(さねかずら)

[実蔓/東京白金台・国立自然教育園]
★葉隠れに赤き鹿の子の実蔓/かるがも
★葉隠れに息飲む色の実蔓/かるがも
サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。ビナンカズラ(美男葛)ともいうが、これは昔、つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。葉は長さ数cmでつやがあり、互生する。ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、中央におしべ、めしべがそれぞれ多数らせん状に集まる。雌花の花床は結実とともにふくらみ、キイチゴを大きくしたような真っ赤な丸い集合果をつくる。花は葉の陰に咲くが、果実の柄は伸びて7cmになることもあり、より目につくようになる。単果は径1cmほどで、全体では5cmほどになる。果実は個々に落ちて、あとにはやはり真っ赤なふくらんだ花床が残り、冬までよく目立つ。
関東地方以西、西日本から中国南部までの照葉樹林によく見られる。庭園に植えることもある。盆栽として栽培もされる。果実を漢方薬の五味子(チョウセンゴミシ)の代わりに使うこともある。古歌にもしばしば「さねかづら」「さなかづら」として詠まれ、「さ寝」の掛詞として使われる。
名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな(藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)
◇生活する花たち「秋の野芥子・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)
