●小口泰與
花そばや溶岩の傾斜に道祖神★★★
峪筋の禽の高音や紅葉時★★★
ままごとのお椀かろしや赤のまま★★★★
「お椀かろし」がいい。作者はたわむれにままごとのお客になったとも思えるが、赤のままをいれたお椀があまりにも軽いこと、そこに感銘がある。(高橋正子)
●河野啓一
麗らかや妻はパン屋へパン買いに★★★★
秋麗(あきうらら)妻はパン屋へパン買いに(正子添削)
「麗らか」は春の季語。この句は、今作られたことであるし、「麗らか」より、「秋麗」のほうが、句意に沿っている。
パンには、洒落た雰囲気がある。秋空高く、天気のよい日は気持ちも楽しくなって、パン屋へおいしいパンを買いに出かける。心軽さが身上の句。(高橋正子)
虫食いの葉でもまあるい柿の実が★★★
はらからに電話を掛ける秋の午後★★★
●桑本栄太郎
秋雨や楚々と色づく庭の木々★★★
雨雲の峰駆け昇り山粧ふ★★★
実みずきの桂西口駅の雨★★★
●小西 宏
朝日差す黄葉うすき白樺に★★★★
白樺の黄葉は、白い幹を際立たせて洒落た美しさがある。朝日が差すと日に透けて黄葉はさらに美しくなる。(高橋正子)
休耕の畑よりの湯気霧深む★★★
笹青き知床五胡のきりぎりす★★★
●古田敬二、
杜鵑草旅終え帰れば真っ盛り★★★★
旅を終えて家に帰ると、旅に出る前はまだほつほつ咲いていた杜鵑草だが、今を盛りに咲いて迎えてくれた。旅に出ている間も、杜鵑草は花を咲かすべく確実に日々を過ごしていたのだ。(高橋正子)
赤々と入日に映える唐辛子★★★
陽の色の唐辛子採る夕来たる★★★
●佃 康水
楝の実空の青さへ磨かれる★★★
池淵へ寄り来る鯉へ石蕗の花★★★
掌へ全き熟柿捥ぎくれる★★★★
「全き熟柿」は、透けるような朱色で、今最高点の熟れ具合の柿。その熟柿を崩さないよう掌にそっと受けている。時の完熟を掌に受けているとも言えそうだ。(高橋正子)
★大寺の水あるところ水澄んで 正子
静かな寺の境内には、手や口を清める水があり、また池があります。その水面には青空が映り、美しく輝いています。どこからか鐘の音も聞こえてくるようです。 (井上治代)
○今日の俳句
新涼や樹間の空の青深し/井上治代
新涼の季節、空をゆっくりと眺めることができるようになり、早も青が深くなった。空の青に魅了される新涼である。(高橋正子)
○柿
[柿/横浜日吉本町]
★祖父親まごの栄や柿みかむ 芭蕉
★柿主やこずゑは近きあらし山 去来
★柿の葉の遠くちりきぬ蕎麦畠 蕪村
★残る葉と染かはす柿や二ツ三ツ 太祇
★渋柿や嘴おしぬぐふ山がらす 白雄
★渋いとこ母が喰ひけり山の柿 一茶
★柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規
★此里や柿渋からず夫子住む 漱石
★草の家に柿十一のゆたかさよ 龍之介
★渋柿の滅法生りし愚さよ/松本たかし
★西へ行く日とは柿山にて別る/山口誓子
★柿もぐや殊にもろ手の山落暉/芝不器男
★老い母は噂の泉柿の秋/草間時彦
★店の柿減らず老母へ買ひたるに/永田耕衣
★雨降つて八犬伝の里に柿/大串 章
★柿二つ読まず書かずの日の当り/小川双々子
★柿むいて今の青空あるばかり/大木あまり
★換気孔より金管の音柿熟るる/星野恒彦
★柿博打あつけらかんと空の色/岩城久治
★母よりの用なき便り柿の秋/西山春文
★柿ひとつ空の遠きに堪へむとす/石坂洋次郎
★柿熟れる朝空晴れて濃き青に/高橋信之
カキノキ(柿の木)とはカキノキ科の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられ。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。
雌雄同株であり、雌花は点々と離れて1か所に1つ黄白色のものが咲き、柱頭が4つに分かれた雌しべがあり、周辺には痕跡的な雄しべがある。雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。日本では5月の終わり頃から6月にかけてに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうこともあり、折れやすい木として認知されている。
日本から1789年にヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ伝わったことから学名にも kaki の名が使われている。英語で柿を表す「Persimmon」の語源はアメリカ合衆国東部の先住民であるアルゴンキン語族の言葉で「干し果物」を意味する名詞「ペッサミン」であり、先住民がアメリカガキ(Diospyros virginiana L.)の実を干して保存食としていた事実に基づく。近年、欧米ではイスラエル産の柿(渋抜きした「Triumph」種)が「シャロンフルーツ(Sharon Fruit)」という名称で流通するようになったため、柿は「Persimmon」よりも「Sharon Fruit」という名で知られている。
◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)
