10月16日-17日

10月17日

●小口泰與
望郷や蜂の子飯の甘辛き★★★
近道や刈田の香りくゆり満つ★★★

空澄むや木槌の音の伸びやかに★★★★
建築中の家があるのだろう。木槌を打つ音が澄んだ空から響いてくる。木槌の伸びやかな音に昭和への郷愁が湧く。(高橋正子)

●桑本栄太郎
ぷちぷちと歩み躊躇い木の実踏む★★★
歩みつつ木の実を拾う家路かな★★★

鈴懸けの実の青空へ野分過ぐ★★★★
鈴懸と野分のとりあわせに意外性があるが、それは今年の季節の意外性といってよい。今年は十月になっても大型台風が来た。野分が過ぎた後、鈴懸の葉が落とされ、実が明らかになる。青空の中の鈴懸のかわいらしい実が印象的だ。(高橋正子)

●川名ますみ
風一陣過ぎ富士山に秋のいろ★★★★
一陣の風が過ぎ去り、富士山は拭われたように一気に秋のいろとなった。「風一陣」は印象が強く、又三郎か、風神いるかが起こした風のようだ。(高橋正子)

野分中ときに閑かな音の来ぬ★★★
さあ富士を見せむと雲の野分晴★★★

10月16日

●小口泰與
昨晩の雨を鋤き込む秋の畑★★★
ざわざわと稲穂波だつ今朝の空★★★
初雁の火山灰の帯より往ぬるかな★★★

●黒谷光子
牛若を演ず少年さわやかに★★★★
牛若丸を題材にした能はいくつかあるようだが、この句は「鞍馬天狗」を鑑賞したときのことであろうか。美少年牛若のさわやかさが心に残る能である。(高橋正子)

篝火に天狗なお燃え秋の能★★★
能果てし神社を後に秋の雨★★★

●下地鉄
外にも出よ今日の秋日の美空かな★★★
荒芝に寄りあい老いの秋日かな★★★

秋風にカラカラ音する空弁当★★★★
「空弁当」にはっとした。空の弁当箱は、箸や仕切り板などがあって、提げればカラカラ音がする。秋風に吹かれて鳴るようでもある。秋風と空弁当、そして自分が、一つに、同じになったような心持が感じられて面白い。(高橋正子)

●桑本栄太郎
ぷちぷちと足裏優しく木の実踏む★★★
青空に風の名残りや辛夷の実★★★
<故郷の追憶より>
狛犬や鎮守の杜の椎拾ふ★★★★

●多田有花
雨あがり山野晩秋の色に★★★
台風の名残の雲が奥山に★★★

試みに新しき絵を描く秋★★★★
秋に「新しさ」を見た。仕切り直したり、また新たに始める。秋はそういった新しさに挑む季節のようだ。

10月18日(金)

★起きぬけの目にりんりんと曼珠沙華  正子
自然豊かな山里への旅の朝、真っ赤に大きな蘂を張り、活き活きと咲き誇る曼珠沙華が起き抜けの目に飛び込んで来ました。一瞬心も引き締まる程に燃え立っています。曼珠沙華の咲く朝のりんりんとした山里の風景が想われます。 (佃 康水)

○今日の俳句
稲刈機噴き出す藁の薄みどり/佃 康水
稲刈機が稲を刈り進む。まだ薄緑の稲藁を吹き出しながら刈り進むのだ。まだ命の通った薄黄みどりの稲藁は、それ自体が魅力だ。(高橋正子)

○秋の野芥子(アキノノゲシ)

[秋の野芥子/横浜日吉本町]

★丘に来て秋の野芥子は背高よ/高橋正子

アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟、学名: Lactuca indica)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられた。高さ50~200cm。大柄だが柔らかく、全体につやがない。はじめは根出葉をロゼット状に出すが、やがて茎をたて、花序を出す。花期は8~12月。花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている。種子はタンポポの綿毛を小さくしたような形をしている。東南アジア原産で、日本全土・朝鮮・中国・台湾・東南アジアに分布。稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。日当りの良い場所に生える。アキノノゲシには葉に切れ込みがあるが、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)という。飼育するウサギの餌によく使われる。

◇生活する花たち「黄釣舟草・曼珠沙華・白曼珠沙華」(横浜・四季の森公園)