※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
◆今日の秀句/高橋正子選◆
7月9日
★今日の夏風さわやかに文机/下地鉄
夏となってしばらく立つ。今日の夏は、文机に座ると風がさわやかに通りに抜ける。かろやかな句。(高橋正子)
7月10日
★森に沿い初蝉すでに大合唱/河野啓一
初蝉の声を聞いたかと思うと、すでに大合唱。夏を謳歌しはじめている。元気な蝉たちである。(高橋正子)
7月11日
★朝涼に洗いし筆を並べおり/多田有花
朝の涼しさに洗った絵筆であろう、並べて置く。きれいな水を含んだ筆が涼しそうだ。(高橋正子)
7月12日
★星まつり色ちりばむるビルとなり/川名ますみ
星まつりの夜、ビルにはいろんな色の灯が点る。五色の短冊を思い浮かべるようなきれいなビルの灯である。(高橋正子)
7月13日
★子らに買うバナナを袋いっぱいに/高橋秀之
袋の詰められたバナナの黄色に元気がある。子供たちへの格好の土産となったバナナであるが、夏にあって楽しい。(高橋正子)
7月14日
★夏ひばり全き碧き赤城かな/小口泰與
「夏ひばり」と「全き蒼き赤城」の二物がせめぎ合う緊張感がよい。夏の赤城山のすばらしい蒼さが想像できる。(高橋正子)
7月15日
★山口の山に山つぐ夏の嶺/桑本栄太郎
瀬戸内に沿い新幹線で走っているとなだらかな山が多く続く。山に山がつながって、夏の嶺となっている。涼しい景色だ。(高橋正子)
7月16日(火)
★射干を活ける鋏が濡れてあり 正子
オレンジ色の射干は小ぶりな花で、射干だけでも爽やかですが、ほかのお花と合わせても素敵ですね。「鋏が濡れてあり」に、お花を活ける清々しさが伝わってくるようです。(小川和子)
○今日の俳句
花鋏鳴らし涼しき庭飽かず/小川和子
「庭飽かず」に、作者の楽しさが読み取れて、それが読者を楽しませてくれる。たくさん咲いた花の中にいて、花鋏を軽く鳴らしながら涼しい庭を巡っている。花に囲まれたうれしさが涼やかに詠まれた。(高橋正子)
★明日もあるに百日紅の暮れをしみ 千代女
★百日紅浮世は熱きものと知りぬ 漱石
★武家屋敷めきて宿屋や百日紅 虚子
★日除して百日紅を隠しけり 鬼城
★百日紅咲く世に朽ちし伽藍かな 蛇笏
★武者窓は簾下して百日紅 龍之介
★百日紅地より分れて二幹に 風生
★独り居れば昼餉ぬきもし百日紅 みどり女
★百日紅燃えよ水泳日本に かな女
★少女倚る幹かゞやかに百日紅 麦南
★真青な葉の花になり百日紅 立子
★百日紅乙女の一身またたく間に 草田男
★地福寺は山を負ふ寺さるすべり 万太郎
★朝雲の故なくかなし百日紅 秋櫻子
★百日紅われら初老のさわやかに 鷹女
★いつの世も祷りは切や百日紅 汀女
★百日紅出征の花火突と鳴り 不死男
★乳子ほのと立ちて新し百日紅 不死男
★夕栄にこぼるる花やさるすべり 草城
★百日紅この叔父死せば来ぬ家か 林火
★百日紅片手頬にあて妻睡る 楸邨
★女来と帯纏き出づる百日紅 波郷
さるすべりには、白、赤、ピンクの花がある。赤とピンクの色は、微妙に違った花が見られる。夏の間、夾竹桃と並んで咲き継ぐのが「さるすべり」。幹がつるつるして木登り上手な猿が滑り落ちるから、こんな名がついたのか。四国松山に住んでいた頃、わが家の庭の真ん中にあったのが、薄紫に近いピンク。風が吹けばフリルのような花がこぼれる。真っ青な空も、炎昼の煙るような空にも似合う。さるすべりには、古木も多く、日吉の金蔵寺には、幹の半分以上がなくなっているが、残った幹がよく水を通わせるのか花を相次いで咲かせている。県の名木に指定されている。