■7月ネット句会清記■


■7月ネット句会■
■清記/24名72句

01.万緑や歯固め備えお食い初め
02.鉾立ての四条通りの炎暑かな
03.夕闇の夜空に高き長刀鉾
04.山深し老鶯鳴きつつ遠ざかる
05.梅雨明けの美濃山塊のたわやかさ
06.トラノオの優しく曲がる山路行く
07.打ち水の吹かれて返す飛沫かな
08.悠々と守宮這い出る独居かな
09.お茶漬けに梅干し一つ雲の峰
10.迎火へ声を出さずに歌うたり

11.魂迎笑顔が増えてゆくわたし
12.迎火の後やや厚き居間の声
13.潮風と夏草香る埋立地
14.噴水の先は小虹と大空と
15.青空へ日の出とともに蝉時雨
16.目で追いぬ幼き蜻蛉の舞いゆく先を
17.夏の海漁火きらら波に映え
18.涼し色アガパンサスは風の中
19.一試合済ませて来たと日焼けの子
20.指にまだ百合の花粉の付きしまま

21.水打てば辻角に立つ補導員
22.杏の実あっけらかんと落ちにけり
23.投網打つ夏の夕日をからめては
24.凌霄や雲疾(と)く流る夕浅間
25.差し伸べて願いの糸を結ぶ子等
26.ひたすらにただひたすらに蟻の道
27.花萱草三輪ほどの香りかな
28.ごみ出しの帰り豊けし星今宵
29.星空へ蝉声ほそく鳴き出せり

30.潮の紋澄みきる青を箱の鯖
31.たっぷりと野菜を洗う水涼し
32.夏蓬刈られ青き香放ちけり
33.梅雨明けや力漲る空の青
34.湖よりの風にさ揺らぐ夏の萩
35.青芝に座し湖の山の
36.咲き残る一輪湖畔の夏椿
37.復元の市電に夏の日の反射
38.若竹の伸びる緑がやわらかい
39.梅雨明けの蜩とおき森の夕
40.水注しに溢れる水を原爆忌

41.もくもくと輝き登る雲の峰
42.明るさの黴ることなき道をゆく
43.雨意兆すかはたれ時や花うつぎ
44.空梅雨や気に入りの傘出番なし
45.夏休み心弾みし時空かな
46.喫茶去の玻璃の窓辺や釣忍
47.園丁の刈り残したる文字摺り草
48.芝手入れの庭師連れくる初蜻蛉
49.サルビアに歯科医の門に正午の陽
50.寺苑清浄蓮の蕾のふくらみに

51.空晴れて今日の自由を得し揚羽
52.蓮つぼみ尖り炎暑のうすみどり
53.開ききり今朝の朝顔疵もなし
54.桃少し冷えふっくらと白み帯ぶ
55.バス停の古びた椅子や濃紫陽花
56.夏山の輝く朝に傘を干す
57.山葵田を駆け上がり来る夏の霧
58.空青く雲白く梅雨明けにけり
59.植え筋を残し青田の波打てり
60.初蝉の朝朗々と鳴き出でし

61.木曽川に夏日きらめく目映さよ
62.青時雨弾み吊り橋渡りきる
63.八ヶ岳暮れ山すその青田美し
64.昼寝覚ベッドぐらしも日々あらた
65.初蝉の姿も声も軽からず
66.遠雷や秒針動くただ動く
67.石段に沿って紫陽花咲く青さ
68.濡れた崖花を落として岩たばこ
69.岩の割れ目ゆきのしたの小さい花
70.白南風の港に吹きて波の音

71.一面の青田へ開く朝の窓
72.石鎚の峰をはるかに青田風


◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、7月14日(日)午後7時から始め、同日(7月14日)午後10時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、7月15日(月)正午です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、7月15日(月)正午~7月16日(火)午後6時です。

7月14日(日)/京都祇園祭・パリ祭

★なでしこの苗に花あり風があり  正子
なでしこの苗には花の色が分かるようにひとつ二つの花があり、そしてその花が風に揺れている様子が、涼しさを伝えてくれます。(高橋秀之)

○今日の俳句
せせらぎの木陰のめだか動かずに/高橋秀之
せせらぎの木陰はすずしそうだ。涼しさを喜んで、目高が活発に泳ぐかと思えばそうではない。じっとして、木陰の水の涼しさを体で享受しているようだ。(高橋正子)

○巴里祭(パリ祭)

[パリ、モントルグイユ通り、1878年6月30日の祭日/クロード・モネ画]_[京都祇園祭/ネットより]

★汝が胸の谷間の汗や巴里祭/楠本憲吉
★パリ祭や手乗り文鳥肩に乗せ/鷹羽狩行
★濡れて来し少女がにほふ巴里祭/能村登四郎
★図書館で借る古今集パリー祭/品川鈴子
★重層の雨の鉄階パリー祭/岡本眸
★星空を怒濤の洗ふ巴里祭/小澤克己
★巴里祭空いつぱいの水しぶき/豊田都峰
★ピザ生地を大きく抛りパリー祭/斉藤和江
★巴里祭とろ火に鍋を預けをり/能村研三
★巴里祭机上の医書は閉ぢしまま/水原春郎

 「巴里祭」は、この映画を見た世代によく語られ、また俳句にも詠まれている。バスチーユ監獄襲撃というフランスの革命の記念日が日本で親しまれているのも不思議だが、邦題「巴里祭」の映画に大いによるものだろう。映画旺盛の時代のパリへの憧れもあったでろう。 詠まれている俳句は、それぞれが、それぞれの思いで「私の巴里祭」を詠んでいる句が多い。日本ではちょうど7月1日から1か月も続く京都の祇園祭の宵山が始まる。これに重ねれば、「巴里祭」も文化人たちののゆかしき一日なのかもしれない。

★巴里祭今日の予定に空を見る/高橋正子

パリ祭(ぱりさい)は、フランスで7月14日に設けられている国民の休日(Fête Nationale)。1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日(Fête de la Fédération)が起源となっている。なお、フランスでは単に「Quatorze Juillet(7月14日)」と呼ばれ、「パリ祭」は日本だけの呼び名である。これは、映画『QUATORZE JUILLET』が邦題『巴里祭』として公開されヒットしたためで、邦題を考案したのは、この映画を輸入し配給した東和商事社長川喜多長政たちである。読み方について、今日では「ぱりさい」が一般的だが、川喜多かしこは「名付けた者の気持ちとしてはパリまつりでした」と語っている。当時の観客の大半も「パリまつり」と呼んでいたという。荻昌弘もまた「私の感覚では、これはどうあってもパリまつり、だ」と述べている。現在のイベントは、7月14日には、フランス各地で一日中花火が打ちあげられる。午前中にはパリで軍事パレードが開催され、フランス大統領の出席のもとシャンゼリゼ通りを行進する。その後、フランス共和国大統領の演説がおこなわれる。パレード終了後にはエリゼ宮殿において茶会が催される。パリ祭当日にはツール・ド・フランスが開催されている。(フリー百科事典「ウィキペディア」より)

◇生活する花たち「蛍袋・時計草・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)