◆今日の秀句/高橋正子選◆

7月5日
★吹き抜けをつらぬくほどに七夕竹/川名ますみ
吹き抜けをつらぬくほどの七夕竹の高さ。竹の高さそのままの青々とし七夕飾りに揺れる様子には感激。(高橋正子)

7月3日
★緑濃き風に吹かれて書道展/小西 宏
緑濃き風が吹き抜け、心地よい会場の書道展。緑濃き風に、墨色もいきいきと浮き上がってくる。(高橋正子)

7月2日
★捕まえて虫籠の少年にやる飛蝗/古田敬二
虫籠を持った少年は、まだなんの虫もとっていないのか、農作業中の作者は飛び出た飛蝗を捕まえて少年に渡した。虫を得た少年の喜びと作者の優しさが読める。(高橋正子)

7月1日/2句
★あるだけの夕餉は採りたて夏野菜/祝恵子
「あるだけの夕餉」は、いい生活だ。「採りたて夏野菜」は、家庭菜園だろうか。身近なところで栽培された新鮮な食材は、美味しい。これもいい生活なのだ。(高橋信之)

★あけぼのの靄の中より新樹光/小口泰與
季語「新樹光」で一句を終えた。終わりを明るく終えたのである。上五の「あけぼの」がいい。中七の「靄の中より」がいい。(高橋信之)

6月29日/2句
★山に向き青田をよぎる道のあり/迫田和代
眺めていると、山に向かって伸びる道があり、それが青田をよぎっている。青田と一本の白い道が絵画のような印象だ。(高橋正子)

★不揃いの三つを篭に初なすび/黒谷光子
初どりの野菜はことに嬉しい。形の不揃いは気にしない。丹精した甲斐があったというもの。これからの収穫がなお楽しみ。(高橋正子)

6月28日
★観音の慈眼へひらく沙羅の花/佃 康水
「観音の慈眼」に「沙羅の花」を取り合わせると、「沙羅双樹(フタバガキ科)」を思って、宗教的になる読み手もあろうが、この句には作者の素直な観察があって読後快い。句のリズムもやさしい。日本での庭木の「沙羅」は、ツバキ科の「沙羅双樹」であり、俳句の季語にある「沙羅の花」も「夏椿の花」のことで、フタバガキ科ではなく、ツバキ科の「沙羅双樹」の花である。(高橋信之)

6月26日
★それぞれの高さに風を花菖蒲/多田有花
花菖蒲は、遠目にはそろって見えるが、それぞれに高さが違う。その一花一花が風をまとって、それぞれが吹かれる様は風情がある。(高橋正子)

6月25日
★鉢ものを見廻る吾や朝涼し/桑本栄太郎
あれこれと植えた鉢物。夏は朝も早く明け、涼しい時間が楽しめる。鉢物を一つひとつ見て回るのも楽しみのひとつ。(高橋正子)

6月24日
★ゆっくりと自転車を漕ぐ青田道/河野啓一
上5の「ゆっくりと」がいい。都会では「青田」を見る機会がないが、少し歩いて郊外に出れば、「青田」に出会うことがある。「青田」の上には広々とした大空あり、いい出会い、いい繋がりの中に出る。すべてが「ゆっくりと」と動き、その中での人間の心も「ゆっくりと」なる。嬉しい句だ。(高橋信之)

7月1日(月)

★松林に白百合まばら富士裾野  正子

○今日の俳句
声透る夏うぐいすに森深し/小川和子
森深く入ると、夏うぐいすも、森の深さに比例するかのように声が澄んでくる。鶯の声のよさは、夏うぐいすが一番であろう。(高橋正子)

○布袋草(布袋葵)

[布袋草/フラワーセンター大船植物園]

★布袋草美ししばし舟とめよ/富安風生
★旅果てを土佐の津にあり布袋草/鍵和田秞子
★汐入の水門しまり布袋草/田川夏帆
★たらちねの母の乳房や布袋草/加藤雅兄

 ホテイアオイは、南アメリカ原産ということだが、ずっと昔から身近で見たきた。たとえば、瀬戸内は雨が少ないので、田圃の隅に野井戸がある。野井戸は子どもにとっては、危険だが、そこにもびっしりと浮いていたし、大きな池にも浮いて薄紫の涼しそうな花をつけていた。ぷくっと膨れた葉柄が面白い。ぷちっと押しつぶしたりして遊んだが、ホテイアオイが水に浮くのは、このぷくっと膨らんだ葉柄のせいだと思っていたが、そういう訳でもないだろう。
松山市内のマンションで暮らしたとき、目の前に池が見えた。ポプラの木立がまばらにあって、その向こう側が池になっていたが、ここにホテイアオイが浮いていた。住み始めたころは、わずかだったが、4,5年経つと、池を覆うほど広がった。我が家を訪ねる人の中には、そのホテイアオイを池からとって家に持ち帰るという人も現れた。一つ水に浮かべれば、すずしい景色になる。

★水遣りの水がかかりし布袋草/高橋正子

 ホテイアオイ(布袋葵、学名 Eichhornia crassipes (Martius) Solms-Laubach)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。池などの流れの少ない水面に浮かんで生育する水草。葉は水面から立ち上がる。葉そのものは丸っぽく、艶がある。変わった特徴は、葉柄が膨らんで浮き袋のようになることで、浮き袋の半ばまでが水の中にある。茎はごく短く、葉はロゼット状につく。つまり、タンポポのような草が根元まで水に浸かっている形である。水中には根が伸びる。根はひげ根状のものがバラバラと水中に広がり、それぞれの根からはたくさんの根毛が出るので、試験管洗いのブラシのようである。これは重りとして機能して、浮袋状の葉柄など空隙に富んだ水上部とバランスを取って水面での姿勢を保っている。夏に花が咲く。花茎が葉の間から高く伸び、大きな花を数個~十数個つける。花は青紫で、花びらは六枚、上に向いた花びらが幅広く、真ん中に黄色の斑紋があり、周りを紫の模様が囲んでいる。花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。熟した果実は水中で裂開し、水中に種子をばら撒く。種子から発芽した実生は最初から浮き草状の生活型をとるのではなく、浅い水中や水辺の泥の上で土中に根を下ろして成長し、株が大きくなると葉柄に浮袋を生じて水面に生活の場を広げていく。また、茎から水平に枝を伸ばし、その先端に芽が生じて新しい株を作る。これによって素早く数を増やし、大きな集団になる。集団がさらに大きくなり、水面を埋め尽くすようになると、互いにより掛かり合って背が高くなり、分厚い緑の絨毯を水面に作り上げる。

◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)